(株)東京機械製作所『東京機械製作所百拾年史』(1983.09)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 代表取締役会長 芝周平 NP
発刊によせて 代表取締役社長 芝康平 NP
現役員および首脳部 〔1-〕6
口絵(現況) 〔1-〕10
第一線で活躍する当社製機器 〔1-〕18
沿革編 p1
新聞と輪転機 東京機械製作所社史に寄せて 小西作太郎 p1
前史 官営工場三田製作所時代 p11
第1章 輪転機製作への道 p14
1. 東京機械製造株式会社の発足 p14
2. 明治時代の新聞印刷 p17
3. 石川式輪転機の誕生 p22
第2章 マリノニ時代と高速度輪転機の開発 p26
1. 輪転機製作に最重点 p26
2. 大正時代の輪転機生産 p31
3. 富岡・皆川時代の経営 p36
4. 高速度輪転機時代の幕開け p40
第3章 進む新技術と戦時統制の壁 p45
1. 芝義太郎の登場 p45
2. “仕事ハ忙シイガ利益ハ尠イ” p51
3. 戦時中の工作機械製造 p56
4. 終戦と輪転機復活への胎動 p63
第4章 輪転機への想い実る p73
1. “戦後1日の休業なし” p73
2. 社長交代と波乱の経営 p79
3. 戦後の文化復興と印刷機 p83
4. 実を結ぶモノタイプ p88
第5章 堰を切る新型・基本機種 p93
1. 高速・カラー化の要請に応えて p93
2. 導入急がれる高性能機 p100
3. 80周年と工場増設 p106
4. もつれる労使と不況の風 p110
第6章 業容拡大へ進む p114
1. 技術革新への対応と全自動モノタイプの開発 p114
2. 工作機械の生産を再開 p122
3. 書籍輪転機に新たな展開 p127
4. 業績拡大へテンポ速まる p130
第7章 技術地固めとユニバーサル機の展開 p137
1. 工作機械導入へ重点投資 p137
2. 高精度と標準化図った6型機 p141
3. 理想追う10型機とカウンタースタッカーの登場 p147
第8章 オリンピック需要の経験 p153
1. 受注に急激なヤマ p153
2. 増設・増産・増資 p157
3. 経営基盤の強化と迫る暗雲 p164
第9章 40年以降の経営戦略 p167
1. 一時期を画した昭和40年 p167
第10章 東京オリンピック後の苦難期 p172
1. 東京オリンピック後の経営状況 p172
2. オフセット輪転機へ進出 p175
3. 各種印刷機に取り組む p177
第11章 印刷機種の多様化進める p181
1. いざなぎ景気で業績急回復 p181
2. オフセット輪転機製造に着手 p182
3. ハイブリッド方式の開発 p187
4. 画期的な200型凸版輪転機 p191
5. 意を用いた公害対策 p197
6. 一般印刷でも新機種開発 p199
第12章 システムメーカーの体制整う p205
1. 新聞印刷・発送自動化システム(NPC)の開発 p205
2. 40年代のカウンタースタッカー開発 p211
3. モノタイプ市場を制覇 p214
4. 写植機から電算写植システムへ p218
5. 製版関係にも手を染める p220
第13章 経営合理化を推進 p223
1. 見込み生産方式の導入 p223
2. 経営効率化運動の展開 p224
3. GT方式の採用 p226
4. 電算機を軸に機械化進める p228
5. 盛んな設備投資 p230
6. 5億円を増資、資本金15億円となる p234
7. 労使関係が安定へ p234
8. 創業100周年と芝社長の叙勲 p238
第14章 オイル・ショックを克服 p242
1. 石油危機による苦境期 p242
2. 独自設計による高速オフ輪完成 p244
3. 新生面を開いたDIPPS機 p245
4. 独自構想のレターオフセット p250
5. 超高速度RP-23型(四六半裁)を開発 p252
第15章 飛躍の年代 p254
1. 記録的な業績伸長 p254
2. 15万部高速度オフ輪を実現 p256
3. ヒットしたBHK型オフ輪 p261
4. 軽量輪転機に先鞭 p263
第16章 輸出で企業体質強化 p273
1. 海外市場開拓に力を入れる p273
2. 40年代の輸出 p278
3. アメリカ市場に進出 p281
4. 欧州市場にも拠点をつくる p291
5. 輸出に対する基本方針 p292
第17章 トータルシステムメーカーとして p293
1. 発送機器の性能、一段と向上 p293
2. カウンタースタッカーに新機種 p295
3. 写植機CAPPSを開発 p298
4. SYSTEM3000‐シリーズに発展 p302
5. エレクトロニクス時代に対応 p308
第18章 経営合理化第2段階に入る p311
1. コンピューター化を拡大 p311
2. 大幅な機構改革 p314
3. 生産合理化の新展開 p315
4. 新増設と新機種導入相次ぐ p318
第19章 “世界のTKS”へ p324
1. 最高を記録した56年度の業績 p324
2. 資本金20億円となる p325
3. 芝康平、社長に就任 p325
4. 創業110年を祝う p326
5. 展望と課題 p327
製品編 p331
●新聞輪転印刷機 p332
マリノニ型輪転機 p332
Z型高速度輪転機 p333
特許壱号高速度輪転機 p334
TKS型・特高型・横型・低式十五万型高速度輪転機 p335
電光竪型高速度輪転機 p337
ユニバーサル1型高速度輪転機 p338
UMS型高速度輪転機 p339
ユニバーサル6型高速度輪転機 p340
ユニバーサル8型高速度輪転機 p341
ユニバーサル9型高速度輪転機 p342
ユニバーサル10型高速度輪転機 p343
200型超高速度輪転機 p344
VBW型超高速度オフセット輪転機 p345
VB型(ジェミニ型)オフセット輪転機 p347
VBH型(マーキュリー型)オフセット輪転機 p348
サターンサテライト型ユニット p349
BHK-24型オフセット輪転機 p350
TO-400R型超高速度オフセット輪転機 p351
200-D型超高速度輪転機 p352
レターオフセット p353
LW型軽量凸版輪転機 p354
●新聞輪転印刷機用付属装置 p356
オートリールローダー(ARL) p356
ELスキャナー p357
●一般印刷輪転機 p358
A-I型A倍判書籍輪転機 p358
A-II型A倍判書籍輪転機 p359
TA-4型A倍判高速度書籍輪転機 p360
B-1型B判書籍輪転機 p361
TB-1~3型B判高速度書籍輪転機 p362
TB-4~7型B判高速度書籍輪転機 p363
TB-8型B判高速度書籍輪転機 p364
SBH型オフセット輪転機 p365
HBH型オフセット輪転機 p366
VAW型オフセット輪転機 p367
HBM-4型オフセット輪転機 p368
SB型(TGS型)オフセット輪転機 p369
RGB型グラビア輪転機 p370
VW型グラビア輪転機 p371
●凸版輪転機用付属機械 p372
運搬車、ローリング機、紙型乾燥機 p372
鉛溶解釜、鉛版鋳造機 p373
鉛版仕上機、オートミラ p374
●枚葉印刷機 p375
RP型両面枚葉凸版輪転機 p375
オートプレス p377
●枚葉印刷機・付属機器 p378
RP関係付属機器 p378
●新聞発送機器 p381
新聞発送自動システム p381
III型、V型、VI型カウンタースタッカー p383
ポリ包装機、バインドラッパー p386
十字掛結束機TS-2-20型 p388
端数処理スタッカー p389
巻取紙下敷供給装置、八折付宛名札読取添付装置 p390
テンキー端数入力装置 p391
●一般印刷発送機器 p392
T-600型スタックバンドラー p392
KT型スタックバンドラー p393
ST型スタッカー p394
●鋳植機 p395
AT型手動モノタイプ、見出し行活宇鋳造機 p395
TK-2型手動式モノタイプ p396
FAM型全自動モノタイプ鋳植機 p397
FAM型全自動鑚孔機(300MS型) p398
FLT型連数字鋳植機 p399
600U型漢字鍵盤鑚孔機 p400
FAM型鋳植機完全自動化装置 p401
●写植機器 p402
TKS電算写植システムS-3000シリーズ p402
●工作機械 p406
R型工具旋盤、W-2A型ターレット旋盤 p406
TF-7型高速度歯車形削盤 p407
TF-64型歯車形削盤 p408
HGS-18型高速度歯車形削盤 p409
GS-185S型、GS-550S型高速度歯車形削盤 p410
GH-800型汎用ホブ盤 p413
資料編 p413
原始定款 p413
現行定款 p415
歴代役員任期一覧表 p418
組織図 p422
資本金の推移 p423
財務諸表の推移 p424
大株主の推移 p426
株価の推移 p427
玉川製造所配置図 p428
主要生産設備の推移 p429
機種別販売台数の推移 p430
機種別売上高の推移 p432
当社技術が関与した新聞協会賞一覧 p433
特許・実用新案 p433
社員と福利 p438
関連会社 p440
納入先一覧 p442
コンピューター応用システムの実績 p461
事業所所在地一覧 p464
年表 p465
編集後記 p480
索引リスト
PAGE TOP