神奈川電気(株)『神奈川電気社史 : 創立75周年』(1982.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊のことば 取締役社長 林有 NP
口絵 巻頭
沿革編 p1
序章 創業前史 p1
1. 文明開化と神奈川宿 p1
2. 近代産業の発達と神奈川電灯(株)の創立 p3
3. 横浜共同電灯(株)と合併の議おこる p5
第1章 草創期における経営(明治40~大正元年) p7
1. 経済界と業界の動向 p7
企業熱の勃興 p7
貿易ブームに乗り専門商社の誕生 p8
電機市場の拡大 p9
2. 神奈川電気合資会社の設立 p10
神奈川電灯(株)と横浜共同電灯(株)との合併 p10
神奈川電気合資会社の誕生 p13
3. 事業発展の基礎を築く p14
株式会社に組織変更 p14
当時の業務機構 p14
4. 営業部門の業況 p16
取扱商品 p16
大阪支店の開設 p16
第2章 大正期における経営(大正2~昭和元年) p19
1. 経済界と業界の動向 p19
不況の波につづく関東大震災 p19
激変の道たどる商社 p20
第1次世界大戦と重電機工業の発展 p21
2. 創立10周年前後 p22
経営陣の異動と機構改正 p22
創立10周年記念と待遇 p24
電線工場の開設と東京鉄材(株)の合併 p25
関東大震災による被災と本社社屋の建設 p25
3. 三菱電機製品の販売代理契約を締結 p27
三菱扇風機の取扱販売開始 p27
三菱汎用モートルの販売 p28
完備した特約店制度 p28
4. 営業部門の業況 p29
門司支店・名古屋出張所の開設 p29
津田電線と代理契約を締結 p30
電気工事部門の始まり p30
トップ取扱商品―“ニクローム線” p31
インダクタ電気時計の輸入販売 p32
第3章 昭和前期における経営(昭和2~20年) p35
1. 経済界と業界の動向 p35
金融恐慌の発生 p35
準戦時体制から戦時体制へ p36
戦時体制と商社 p37
世界的技術に育つ電機工業界 p38
2. 事業発展ひとすじに p41
経営陣の異動と機構改正 p41
電線工場を分離し神奈川電線(株)を設立 p43
東京電機工場設立の経緯 p44
川口工場・名古屋電機工場の新設 p45
創立30周年記念 p46
3. 営業部門の拡充 p47
販路拡張施策 p47
KECスピリット p47
門司支店移転、小倉支店と改称 p49
新京事務所の開設 p50
関西支社の開設 p50
4. 暗い谷間の戦争終結 p51
崩れゆく軍需生産 p51
専務取締役松田卅七郎の戦死 p52
社内の決戦態勢 p53
空襲による被災 p54
第4章 戦後復興期における経営(昭和20~29年) p58
1. 経済界と業界の動向 p58
廃墟のなかから p58
特需・輸出で回生 p59
民間貿易の再開 p60
商社の新しい秩序再建 p61
電力開発で蘇生した重電機工業界 p62
2. 再建に取り組む p63
戦後の低迷時代 p63
復興委員会の設置 p65
経営陣の異動と機構改正 p66
創立40周年のころ p68
3. 試練を乗り越えて前進 p69
企業再建整備完了 p69
再建整備後の増資 p70
資産再評価による自己資本の充実 p71
創立45周年のころ p72
4. 営業部門の強化 p72
本社営業部の機構充実 p72
営業基盤の整備 p74
業績の推移 p75
第5章 高度成長期における経営(昭和30~48年) p79
1. 経済界と業界の動向 p79
技術革新とともに p79
家庭電化ブームの到来 p80
消費革命の主役―電気機械産業 p82
商社機能の充実 p84
2. 経営の近代化施策推進 p86
事務能率増進委員会の発足 p86
常務会の発足と会長制・副社長制の採用 p88
諸規定の制定 p88
本社社屋の落成 p90
ダイナミックな機構整備 p91
経営陣の異動 p91
資本金増額と東証第2部上場 p94
3. “家電時代”を謳歌 p95
創立50周年記念大キャンペーン展開 p95
本社家庭電器部、別館に移転 p97
広がる営業ネットワーク p99
大阪支店・名古屋出張所の拡充 p101
『神友会ニュース』発刊 p102
4. “40年不況”以後の業況 p104
家電業界、マイナス成長を記録 p104
収益の減少 p104
人員の適材適所化と管理部門の合理化 p106
曙光を見いだす p108
社是・社歌・神友会の歌制定 p109
創立60周年記念キャンペーンと記念式典 p113
高森社長の栄誉 p114
「カナデン」を商標登録 p116
5. 創立者松田福一郎会長死去と社葬 p116
6. 家電分離、標準電機・冷熱・特殊品分野を充実 p117
転換期を迎えた経済成長 p117
かげり現象が出た電気機械産業 p119
家電部門の営業を分離 p119
三菱電機昇降機特約店制度発足 p120
家電分離にともなう機構改正 p121
北九州支店の新社屋完成 p122
発展の歴史を書き加える p122
第6章 低成長期における経営(昭和49~56年) p124
1. 経済界と業界の動向 p124
戦後初のマイナス成長 p124
産業の国際化進む p126
2. 徹底した合理化・近代化をめざす p127
長期経営計画方針の策定 p127
低成長時代に備える p129
名古屋営業所を支店に昇格 p130
野菜用真空冷却装置の普及に貢献したカナデン真空冷却装置 p131
三菱電機機器代理店制度50周年記念行事開催 p131
Z旗をかかげて p132
電子計算機の導入 p134
3. 質的拡大への転換 p136
高森社長から林社長へ p136
経費統制委員会の発足 p137
本社組織の変更ならびに総合営業プロジェクトチームの結成 p138
名古屋支店の新社屋完成 p140
4. 電気機械、電子機器、産業機械の総合商社として発展 p140
中期計画の策定 p140
地域戦略の展開―柏・滋賀・神奈川営業所の開設 p141
創立70周年記念式典 p142
新スローガン制定 p144
東北カナデン電子サービス(株)を設立 p145
仙台支店の新社屋完成 p145
取締役の担当決定と機構改正 p146
常任相談役高森五郎の逝去と社葬 p147
人事諸制度と福祉の現状 p148
5. 業容業績の拡大推移ならびに現状 p151
資本金7億2,600万円となる p151
業績の推移 p151
各種キャンペーンの実施 p152
営業施策の展開 p153
商品別状況 p153
三菱ファクシミリの拡販 p155
三菱電機と半導体特約店契約を締結 p156
終章 創立75周年を迎えて p157
特別座談会 三菱家電販売の思い出 p159
思い出の記 p185
戦前の良き時代 茂呂保平 p185
心に残っていること 高森芳郎 p202
勤続35年間のあゆみ 中城三郎 p207
私のカナデン回想録 金重猛 p213
松田卅七郎さんと無線機 三島一郎 p219
四十余年をふり返って 月橋精三郎 p222
大阪支店の30年 杉浦英世 p225
北九州支店の戦後史 宮崎義雄 p229
仙台支店の30年 加藤喜智弥 p232
名古屋出張所から支店への歩み 竹葉重喜 p237
カナデンから得たもの 梅村和郎 p242
資料編 p245
神奈川電気株式会社定款 p245
歴代役員 p249
歴代役員任期一覧表 p253
大株主一覧 p255
現組織図 p256
貸借対照表 p260
損益計算書 p262
資本金の推移 p263
部門別販売実績の推移 p264
純売上高・代行取扱高・総取扱高・当期純利益の推移 p266
従業員数の推移 p268
取扱商品一覧 p269
主要得意先一覧 p270
主要仕入先一覧 p273
年表 p275
編集後記 p299
索引リスト
PAGE TOP