日本無線(株)『日本無線55年の歩み : JRC』(1971.06)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
日本無線グループ 巻頭
日本無線 巻頭
系列会社 巻頭
御挨拶 取締役社長 竹内雄一 NP
役員 巻頭
第1章 創業時代 p3
第1節 黎明期の無線電信 p3
無線電信機の誕生 p3
我国に於る無線電信機の開発 p3
第2節 創業に至る迄 p6
無線電報通信社の創立と加島斌 p6
匿名組合「日本無線電信機製造所」の設立 p6
第3節 創業時の苦心 p10
瞬滅火花式無線電信機の開発 p10
営業活動の開始 p10
無線電信機の電源用発電機の開発 p10
第1号無線電信機を大浦丸に装備 p10
第4節 合資会社日本無線電信機製造所の発足 p12
合資会社への改組 p12
社内体制の強化 p12
恵比寿工場完成と真空管工場の設置 p12
私立日本無線技師学校の設立 p12
受信管と船舶用受信機の完成 p12
逓信省及び陸軍の指定工場となる p12
販路の開拓 p12
第2章 日本無線電信電話株式会社の創立(大正9年2月~昭和5年1月) p18
第1節 株式会社への改組 p18
第2節 基礎確立 p19
第3節 テレフンケン社との提携 p21
第4節 拡大する営業圏 p23
陸海軍の指定工場となる p23
各官庁の無線機 p23
対欧無線電信局の建設 p23
ラジオ放送 p23
コンデンサの開発 p23
水産界への進出と真空管式船舶用送信機の開発 p23
第3章 不況下の経営(昭和5年2月~昭和9年5月) p30
第1節 大崎本社工場操業開始 p30
第2節 新製品の開拓とラジオ部門の推進 p31
第3節 国産技術開発を目指す p31
マイクロ波管の研究 p31
軍用機器の国産化推進 p31
官需用機器の開発 p31
好調のラジオ受信機と国産放送機 p31
小型固定抵抗器の発明 p31
船舶用無線機の開発 p31
第4章 発展期を迎えて(昭和9年6月~昭和13年7月) p36
第1節 積極経営の展開 p36
経営刷新 p36
設備拡張と増員 p36
三鷹本社工場の建設 p36
代々木営業所の設置と青年学校設立 p36
東京電気株式会社及び三菱電機株式会社との提携 p36
第2節 新製品開発と生産拡大 p40
軍需生産の推進 p40
官需も伸長 p40
一般需要も旺盛 p40
業界の信頼に応える船舶用無線機 p40
第5章 目覚しい躍進(昭和13年8月~昭和20年8月) p45
第1節 量産体制整う p45
三鷹本社工場増設と設備拡張 p45
士気の高揚と増産の諸施策 p45
第2節 軍需製品の開発生産の増強―マイクロ波レーダの開発 p47
第3節 太平洋戦争下の経営 p52
経営陣強化と商号変更 p52
陸海軍監理工場、軍需会社に指定さる p52
機器関係工場の拡張 p52
真空管関係工場の拡張 p52
舶用無線株式会社の設立 p52
疎開工場の建設 p52
労働力不足深刻化す p52
第4節 太平洋戦争下の開発と生産 p57
第6章 戦後処理(昭和20年8月~昭和24年9月) p59
第1節 戦後混乱期の経営 p59
民需生産への転換 p59
再建の基本方針 p59
復興への試練 p59
労働組合の結成 p59
体質改善を図る p59
新商標の設定 p59
ドッジ旋風下の経営方針転換 p59
第2節 業績概観 p67
経営環境の悪化に耐えて p67
ラジオ受信機公表 p67
船舶用無線機と造船計画 p67
漁船用無線機と南氷洋捕鯨船団用無線機 p67
船舶用無線機の輸出 p67
第7章 再建整備(昭和24年10月~昭和30年5月) p72
第1節 第二会社の発足 p72
第2節 再建軌道に乗る p74
第3節 金融引締による景気後退と需要激減 p74
第4節 業績概観 p76
新製品による市場開拓 p76
官公庁需要の伸長 p76
一般需要も昂まる p76
新型船舶用無線機による需要の開拓 p76
船舶用無線機の輸出好調 p76
第8章 経済成長下の発展(昭和30年6月~昭和38年5月) p88
第1節 経営合理化進む p88
第2節 業績向上復配実現 p89
第3節 テレフンケン社と技術援助契約締結 p90
第4節 販売伸長5か年計画 p91
第5節 レイセオン社と合弁の新日本無線株式会社の発足 p93
第6節 職制改革と本社機構の確立 p94
第7節 大倉喜七郎会長の逝去 p96
第8節 業績概観 p98
販売伸長計画の成果 p98
拡大する官公庁需要 p98
広範囲に一般需要伸長 p98
海運関係受注も好調に推移 p98
新製品による漁業市場の開拓 p98
気象レーダ、船舶用無線機の輸出好調 p98
第9章 現代(昭和38年6月~昭和45年12月) p112
第1節 効率的経営 p112
第2節 海外渡航 p114
第3節 組織の強化と系列会社の整備総力結集 p114
第4節 レイセオン社との提携強化 p116
第5節 社内体制強化 p116
第6節 経営陣強化 p120
第7節 業績概観 p121
拡販政策の成果 p121
官公庁需要の激増 p121
新製品による一般需要への躍進 p121
造船界の好況に伴う受注伸長 p121
漁業用無線機の拡販 p121
輸出大幅に伸長 p121
第8節 結語―明日への指針― p142
第10章 労使25年の歩み(昭和20年8月会社再開より) p144
第1節 労働組合の結成 p144
第2節 労使の交渉 p145
第11章 福利厚生 p148
第1節 基本方針 p148
第2節 福利厚生の現況 p148
安全衛生の管理 p148
社宅状況と社内食堂 p148
健康保険組合 p148
共済会の活動 p148
生活協同組合の成果 p148
第12章 系列会社 p152
長野日本無線株式会社 p152
上田日本無線株式会社 p158
株式会社日本無線医理学研究所 p162
日本無線硝子株式会社 p171
佐世保日本無線株式会社 p173
新日本無線株式会社 p175
西日本無線工業株式会社 p182
株式会社グローバル電機製作所 p184
技術編 p189
第1章 長波・中波・短波無線機 p189
第1節 発祥 p189
第2節 日本無線式無線電信機 p189
第1号機を大浦丸に装備 p189
船舶用無線通信施設 p189
気象用無線通信施設 p189
海外無線通信施設 p189
第3節 アーク式無線電信機 p191
第4節 高周波発電機式無線電信機(無線電信局の建設) p191
第5節 真空管式長波・中波無線機 p192
自励発振式送信機と受信機 p192
主発振電力増幅式送信機 p192
水晶制御電力増幅式送信機 p192
第6節 短波無線機 p195
自励発振式及び主発振電力増幅式送信機と受信機 p195
水晶制御電力増幅式送信機と受信機 p195
短波空中線工事 p195
第7節 新規格による無線機 p197
第8節 〓[○+商]規格無線機 p198
第9節 船舶用方位測定機 p198
第10節 民間航空無線機 p199
第11節 戦後の船舶用無線機 p199
第12節 戦後の陸上用無線機 p201
警察用無線機 p201
電気通信省並びに日本電信電話公社用無線機 p201
信頼性の向上と小型化 p201
第13節 SSB無線機とISB無線機 p202
SSB無線機 p202
ISB無線機 p202
第14節 受信機 p204
標準型受信機 p204
定時放送自動受信装置 p204
第2章 陸軍電子機器 p205
第1節 概要 p205
第2節 中波・短波無線機 p205
94式2号乙無線機 p205
94式3号情報隊用無線機 p205
94式飛2号無線機 p205
94式対空2号無線機 p205
諜報用高速度受信機 p205
地2号無線機 p205
飛1号無線機 p205
その他 p205
第3節 超短波無線機 p206
96式7号無線機 p206
99式飛4号無線機 p206
車輛無線機丙 p206
第4節 航法機器 p206
方向探知機 p206
盲目着陸装置 p206
電波高度計とロラン受信機 p206
第5節 レーダ p207
対潜用電波警戒機タセ2 p207
航空機用電波警戒機タキ1 p207
ウルツブルグ型電波標定機タチ24 p207
その他 p207
第6節 その他の機器 p208
第3章 海軍電子機器 p209
第1節 概要 p209
第2節 艦船用無線機 p209
送信機 p209
受信機 p209
方位測定機 p209
第3節 航空機用無線機 p211
海軍造兵廠時代 p211
海軍技術研究所時代 p211
海軍航空廠時代の無線機 p211
海軍航空廠時代の方位測定機 p211
レーダ p211
第4章 ラジオ受信機と音響機器 p213
第1節 放送開始とラジオ受信機 p213
第2節 ラジオ受信機の売上好調 p213
第3節 戦後の企業再建とラジオ受信機 p214
第4節 技術導入 p215
テープレコーダ p215
トーンゾイレと設備音響装置 p215
カーラジオ p215
第5章 部品 p218
第1節 部品研究の発祥とラジオ部品 p218
第2節 昭和初期の研究とマイカコンデンサ p219
第3節 小型固定抵抗器(ワイローム)と亜酸化銅整流器 p220
第4節 その他の部品 p220
第5節 戦後の経緯 p221
第6章 放送機器 p222
第1節 テレフンケン社からの技術導入 p222
第2節 高知放送局と浜松放送局の放送機 p222
第3節 鹿児島放送局、富山放送局、鳥取放送局の放送機 p222
第4節 戦後の再出発 p223
第5節 TVサテライト装置とテレビ放送機 p223
第6節 FM放送機 p225
第7節 CATV p225
第7章 測定器 p226
第1節 概要 p226
第2節 周波計(電波計) p226
第3節 信号発生器 p227
第4節 マイクロ波多重無線通信装置用測定装置 p228
第5節 超安定度発振器 p229
第6節 量産用測定器 p229
第7節 シンクロスコープ p229
第8節 CM電力計 p230
第9節 周波数カウンタ p230
第10節 伝達関数解析装置サーボアナライザー p230
第8章 超短波無線機(UHFを含む) p231
第1節 概要 p231
第2節 陸海軍用の超短波無線機 p231
第3節 戦後の再出発 p231
第4節 警察用超短波無線機 p232
第5節 標準型 p233
各種の標準型 p233
狭帯域化 p233
トランジスタ化 p233
混成集積回路化 p233
周波数400MHz帯超短波無線機 p233
第6節 日本放送協会用超短波無線機 p235
ラジオカー用超短波無線機 p235
ウォーキートーキー p235
ワイヤレスマイク p235
第7節 建設省並びに防災、行政用超短波無線機 p236
第8節 海上移動業務用超短波無線機 p236
第9節 その他の超短波無線機 p237
第9章 マイクロ波の研究 p238
第1節 戦前のマイクロ波研究 p238
マイクロ波研究の端緒 p238
海軍技術研究所との協同研究 p238
キャビティマグネトロン(空洞磁電管)の発明 p238
各種のマグネトロンの発明 p238
レーダを海軍と協同開発 p238
緒戦時代のレーダの研究 p238
大戦中期末期のマイクロ波レーダの研究と生産 p238
戦時体勢下の研究者の苦衷 p238
強力電波の研究 p238
陸軍とのマイクロ波管とレーダの協同研究 p246
開拓者 p246
第10章 レーダ p248
第1節 戦前のレーダの研究 p248
第2節 戦後の10年 p248
第3節 気象レーダと空港監視用レーダ p250
第4節 海上保安庁 p251
第5節 防衛庁レーダ p251
艦船用レーダ p251
潜水艦用レーダ p251
航空機用レーダ p251
その他のレーダ p251
第6節 船舶用レーダ p252
第11章 多重無線通信装置 p254
第1節 PPM‐AM(時分割)方式による我国マイクロ波多重無線通信の誕生 p254
第2節 PPM‐AM(時分割)方式多重無線通信装置の発展 p255
第3節 PAM‐FM(時分割)方式簡易多重無線通信装置 p256
第4節 SS‐FM(周波数分割)方式多重無線通信装置 p256
第5節 SS‐PM(周波数分割)方式多重無線通信装置 p257
第6節 SS‐SS(周波数分割)方式多方向多重無線通信装置 p259
第7節 SS‐PM(周波数分割)方式見通し外多重無線通信装置 p259
第12章 舶用電子応用機器 p260
第1節 ロラン受信機 p260
第2節 オメガ受信機 p261
第3節 航行衛星受信装置 p261
第4節 警急自動受信機 p261
第5節 救命艇用携帯無線電信電話装置 p262
第6節 ファクシミリ装置(模写伝送装置) p262
第7節 ラジオブイとコールブイ p263
第8節 遭難信号自動発信機 p263
第9節 船内指令装置 p264
第10節 自立形空中線 p264
第13章 超音波機器 p265
第1節 音響測探機と魚群探知機の発祥 p265
第2節 魚群探知機 p265
第3節 水平魚群探知機 p267
第4節 測探機 p267
第5節 超音波による金属探傷と医療診断 p268
第6節 超音波探傷器 p268
第7節 自動探傷装置 p269
第14章 防衛電子機器 p270
第1節 警察予備隊時代 p270
第2節 防衛庁草創時代 p270
第3節 第1次防衛力整備計画時代 p271
第4節 第2次防衛力整備計画時代 p271
第5節 第3次防衛力整備計画時代 p272
第15章 電子応用装置 p273
第1節 テレメータとテレコントロール装置 p273
概要 p273
テレコントロール装置 p273
液面測定装置 p273
雨量、水位テレメータ装置 p273
放流警報装置 p273
第2節 フライトシミユレータとその他機器のシミユレータ及び訓練装置 p275
概要 p275
航空機用訓練装置 p275
航空訓練装置 p275
第3節 交通電子応用装置 p276
第4節 電子計算機 p278
第5節 気象衛星APT受画装置 p279
第16章 真空管の歴史(1)(戦前) p280
第1節 草創時代 p280
第2節 送信管 p282
第3節 ゼネラルエレクトリック社の特許権 p282
第4節 真空管工場拡充計画と洗足工場の設立 p284
第5節 マイクロ波管の研究 p284
第6節 超短波管の研究 p284
第7節 三鷹工場へ移転 p284
第8節 放電管の開発 p284
第9節 受信管 p285
第10節 真空管材料 p285
研究開始 p285
ゲッタ p285
酸化物陰極 p285
ジルコニウム p285
硝子の研究 p285
ウルスタット p285
第17章 真空管の歴史(2)(戦後) p287
第1節 戦後の復興期 p287
生産の再開 p287
ネオンサイン用ネオン管 p287
超短波治療器用真空管 p287
受信管 p287
体温計 p287
第2節 各種真空管 p288
商船用無線機の真空管 p288
漁船用無線機の真空管 p288
超短波無線機用真空管 p288
高真空変調管 p288
防衛庁用真空管 p288
放送用真空管とその発展 p288
蒸発冷却真空管 p288
特殊管 p288
第3節 マイクロ波管 p289
第4節 放電管 p290
仙台トロン p290
計数放電管 p290
サイラトロン p290
表示放電管(ニキシー管) p290
第5節 ゲッタ p291
第6節 半導体 p291
第7節 その他 p291
真空コンデンサ p291
電力用真空スイッチ p291
通電時間計 p291
酸化物皮膜抵抗器 p291
第18章 送信用5極管 p293
第1節 技術導入 p293
第2節 各種送信用5極管の開発 p293
第19章 ゲッタ p295
第1節 初期の開発 p295
第2節 NK型ゲッタ p295
第3節 ジルコニウム ゲッタ p295
第4節 ゲッタ量産の開始 p296
第5節 KW型合金ゲッタ p296
第6節 IO型合金ゲッタ p297
第7節 F型ゲッタ、TS型ゲッタ p297
第8節 水銀ゲッタ p297
第20章 半導体 p298
第1節 初期の開発 p298
第2節 技術導入 p299
第3節 各種半導体素子の開発 p299
可変容量ダイオード p299
ハイパーキャップダイオード p299
定電圧ダイオード p299
第4節 新日本無線株式会社への移行 p300
現況 p303
陸上電子機器 p303
海上電子機器 p303
新航法機器 p303
コンピュータ p303
音響機器 p303
レーダ p303
放送機器 p303
工場内 p303
営業所 p303
厚生施設 p303
行事 p303
展示会 p303
体育文化 p303
発行図書 p303
資料 p319
資本金の推移 p319
所有数別株主構成 p319
地方別株主構成 p319
所有者別株主構成 p319
総資産高の推移 p319
総売上高および利益金の推移 p319
定款 p319
組織図 p319
従業員数一覧表 p319
代表取締役の業績 p319
役員在任期間一覧表 p319
協力会社名簿 p319
国内販売網 p319
海外特約店一覧 p319
JRC社友名簿 p319
年表 p349
後記 NP
索引リスト
PAGE TOP