松下電器産業(株)『松下電器五十年の略史』(1968.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
創業するまで 明治二十七年―大正七年(一八九四―一九一八年) p5
一 松下幸之助の生い立ち p5
出生 p5
一家の苦難 p5
丁稚として大阪へ p5
二 丁稚として働く p8
火鉢店の丁稚に p8
自転車店に住み込む p8
自転車レースの体験 p8
タバコの買い置きサービス p8
「商売で身を立てよ」 p8
すべてのものに学ぶ p8
三 商売に学ぶ p13
自転車売り込みの体験 p13
商売人の心構え p13
悪事の処置を求める p13
正しいあり方の追求 p13
四 電気に目を向ける p17
電気に引かれる p17
丁稚をやめて電気の仕事を p17
桜セメントに臨時就職 p17
運命に対する信念 p17
大阪電灯へ入社 p17
五 電灯会社に勤める p21
十六歳で工事担当者に p21
多くの工事を体験 p21
「不健康また結構」 p21
夜学に通う p21
結婚 p21
六 独立自営の決意 p25
検査員に昇格 p25
ソケット製造の決意 p25
大阪電灯を退職 p25
七 ソケットの製造を試みる p28
ソケット製造を始める p28
まず練物の調合から p28
ソケット不成功に終わる p28
碍盤の受注で立直る p28
諦めないこと p28
八 配線器具の製造へ p32
配線器具製造の決意 p32
電化の時代 p32
社会の要望 p32
創業の時代 大正七年―昭和七年(一九一八―一九三二年) p39
一 松下電気器具製作所を創立 p39
創業 p39
アタッチメントプラグの製造 p39
総代理店を設ける p39
直接取引で危機を打開 p39
東京の販売網建設 p39
M矢のマーク p39
二 任せる行き方と歩一会の結成 p44
練物の調合を教える p44
任せる行き方 p44
歩一会の結成 p44
全員一体の体制 p44
三 初めて工場と本店を建設 p46
不況下の工場建設 p46
積極経営の第一歩 p46
キーソケットの発売を延期 p46
採算に立ち分を知ること p46
四 電池ランプを考案発売 p51
電池ランプの考案 p51
砲弾型ランプを発売 p51
点灯試験で販路開拓 p51
販売区域の問題起こる p51
ランプの販売権を山本商店へ譲渡 p51
三年分の代金前払い p51
五 「ナショナル」ランプを発売 p58
山本氏との意見対立 p58
ランプ販売権を買い戻す p58
「ナショナル」マークの制定 p58
「ナショナル」ランプの発売 p58
生活の中から生まれた技術 p58
金融恐慌と銀行閉鎖 p58
住友銀行と取引開始 p58
六 電熱器分野へ進出 p65
共同出資で電熱部を創設 p65
アイロンを発売 p65
赤字決算の反省と電熱部直営 p65
「商売は真剣勝負」 p65
技術に対する熱意 p65
七 事業の社会的責任を自覚 p69
生活に必要なもの p69
事業は「預かりもの」 p69
社会への貢献と利益 p69
綱領・信条の制定 p69
厳しい追求 p69
八 不況下の積極経営 p74
積極的な事業拡張 p74
不況下の人材充実 p74
恐慌 p74
従業員は解雇しない p74
不況の打開と「初荷」 p74
体験と従業員訓練 p74
積極経営の伝統 p74
積極的な経済観 p74
九 ラジオの発売と共存共栄 p80
故障のないラジオを p80
ラジオメーカーと提携 p80
電器店で売れるラジオを p80
自力でラジオを開発 p80
適正価格と共存共栄 p80
業界への貢献と特許の無償公開 p80
共存共栄の理念 p80
一〇 乾電池分野へ進出 p88
小森乾電池を専属工場に p88
積極的な増産方針 p88
全国の家庭に p88
乾電池を直営事業に p88
製品の大衆化 p88
一一 事業の使命を自覚 p93
業容の拡大 p93
事業の使命を自覚 p93
第一回創業記念式 p93
貧乏の克服が使命 p93
水のように豊富に p93
使命達成の方途 p93
真の創業 p93
所感発表 p93
豊かな社会の建設へ p93
建設と発展の時代 昭和八年―十二年(一九三三―一九三七年) p107
一 門真地区へ本拠を移す p107
門真に本店と工場群を p107
信用の範囲内で拡張 p107
躍進と崩壊の分岐点 p107
移転の意義 p107
松下電器歴史館 p107
二 事業部制を始める p111
事業部制組織を採用 p111
事業部制を始めた理由 p111
事業を伸ばし人を育てる p111
全員が経営意識を p111
三 朝会・夕会と「七精神」 p115
朝会・夕会と社歌 p115
「五精神」の制定と意義 p115
伝統的な指導精神「七精神」 p115
四 人材の育成 p119
若い店員に責任を p119
店員養成所を新設 p119
正しい常識を養う p119
店内居住制度と元服式 p119
週休制 p119
強く要求すること p119
五 新事業分野と海外市場への進出 p124
モートルの事業化 p124
蓄電池の事業化 p124
電球の事業化 p124
多くの新分野に進出 p124
海外進出の本格化 p124
所得を事業の拡張に p124
全員の参加によって p124
六 正価販売と連盟店制度を始める p129
正価販売運動を始める p129
共存共栄のために p129
連盟店制度 p129
密接な連帯関係 p129
七 電気器具の代表的メーカーに p136
株式会社に改組 p136
経営内容公開のため p136
分社制 p136
一商人の自覚を p136
戦争の時代 昭和十二年―二十年(一九三七―一九四五年) p145
一 軍需生産と事業のあり方 p145
日華事変と国家総動員 p145
軍需品の受注 p145
経営の心得 p145
経済の心得 p145
社員指導及び各自の心得 p145
二 民需生産と優良品製作総動員運動 p150
民需生産の統制強化 p150
優良品製作総動員運動 p150
品質劣化防止の通達 p150
歩一会大運動会 p150
テレビ公開実験 p150
三 太平洋戦争と軍需生産 p154
軍需中心の生産体制に p154
軍需生産移行の困難 p154
本来の事業分野 p154
四 木造船と飛行機の生産 p157
造船を流れ作業で p157
飛行機の生産 p157
進空式での社主挨拶 p157
分野外事業への反省 p157
五 外地事業の運営 p161
松下電業上海工場 p161
ジャワ工場 p161
マニラ工場の悲劇 p161
朝鮮・満州等への進出 p161
六 従業員指導と生産増強 p163
「強い要求者」 p163
陣頭指揮 p163
「事業は歓喜なり」 p163
前年度の二倍の生産 p163
社内演芸大会と厚生活動 p163
松下病院の建設 p163
七 事業の統合と製造所制組織 p166
人員・資材の集中を p166
分社合併と製造所制 p166
工場六七、従業員二万四、〇〇〇人 p166
八 拡張の反省と敗戦 p169
拡張の反省 p169
空襲始まる p169
反省謙虚の力行 p169
太平洋戦争終わる p169
戦後苦難の時代 昭和二十年―二十五年(一九四五―一九五〇年) p177
一 終戦と民需生産再開 p177
終戦と再出発声明 p177
松下電器の進むべき道 p177
GHQの生産停止命令 p177
民需生産再開 p177
当時の生産品目 p177
二 高賃金・高能率と専門細分化 p182
戦後経営の新方針 p182
高賃金・高能率 p182
事業の専門細分化 p182
理想を信念として p182
三 技術向上の方針 p186
技術高揚運動 p186
魂の入った製品を p186
四 労働組合の誕生 p189
労働組合誕生と社主の祝辞 p189
真理は一つ p189
歩一会の解散 p189
五 PHP研究所を創立 p191
戦後の混乱 p191
正常な社会に p191
繁栄によって平和と幸福を p191
PHP研究所の活動 p191
六 財閥指定に抗議 p195
制限会社と財閥の指定 p195
「松下は財閥ではない」 p195
四年間に五〇回の抗議 p195
指定の解除 p195
七 社主、追放指定を受ける p198
社主の追放指定 p198
社主追放解除運動起こる p198
追放指定の解除 p198
「何が正しいか」 p198
八 松下電器解体の危機 p200
子会社三二社の分離 p200
子会社の苦難 p200
松下電器解体の危機 p200
情勢の緩和と指定解除 p200
九 デフレ経済下の苦難 p203
金融引締めと資金難 p203
赤字経営解消の決意 p203
事業の整理と生産の合理化 p203
販売網との連携を強化 p203
営業所網の充実 p203
一〇 再建の基礎を固める p208
事業部制復活 p208
事業の再整理 p208
画期的な販売会社制度 p208
再建の基礎固まる p208
新しい建設の時代 昭和二十五年―三十年(一九五〇―一九五五年) p217
一 再建、急速に進む p217
朝鮮事変と再建声明 p217
業績好転と復配 p217
電化の時代に備えて p217
二 海外に目を向ける p220
新しく開業する心構え p220
社長、初めて渡米 p220
社長のアメリカ観 p220
専門細分化に確信 p220
三 フィリップス社と提携 p223
フィリップス社と提携を交渉 p223
技術援助料と経営指導料 p223
提携の調印 p223
松下電子工業の誕生 p223
輸出再開と松下電器貿易 p223
ニューヨーク出張所 p223
四 技術と設備の革新 p229
中央研究所の建設 p229
機械製作工場新設の意味 p229
「資金の許す限り設備を新鋭化」 p229
外国メーカーの進出を迎える p229
松下独自の技術で p229
五 販売網の強化 p233
細分化と総合調整 p233
ラジオ民間放送と月賦販売会社 p233
販売網の細分化 p233
自転車業界へ復帰 p233
「厚利多売」の方針 p233
強力な販売網 p233
六 新しい電化製品の登場 p238
洗濯機の発売 p238
テレビの発売 p238
冷蔵庫の発売 p238
ラジオと「民放ブーム」 p238
三年間に五〇以上の新製品 p238
専門細分化で一〇事業部に p238
松下電工との連携復活 p238
七 好調下の引き締めと本部制機構の採用 p243
経営引締めの方針 p243
第二次再建へ p243
本部制機構の採用 p243
衆知を集める経営 p243
八 創業三十五周年を迎える p247
三十五周年行事を延期 p247
記念行事延期の理由 p247
創業記念式と記念行事 p247
人事施策と福祉の向上 p247
どこまで大きくするか p247
飛躍的発展の時代 昭和三十一年―三十六年(一九五六―一九六一年) p257
一 松下電器五ヵ年計画を発表 p257
五ヵ年計画の発表 p257
儲ける義務 p257
必ず実現できる p257
大衆との「見えざる契約」 p257
発展を導く軌道 p257
二 世界的水準の工場群建設と専門細分化 p262
オートメーション工場建設 p262
テレビ、ラジオの工場と細分化 p262
電池部門の新工場 p262
洗濯機、冷蔵庫の工場と細分化 p262
モートル等の工場と細分化 p262
新工場を独立採算で p262
世界各国の知名人を迎える p262
「完全で美しい」 p262
三 松下電器グループの成長 p270
松下電器グループの成長 p270
新しい事業分野 p270
相手を生かす経営参加 p270
経営の価値 p270
四 販売の正常化と新しい販売施策 p275
百貨店の乱売問題起こる p275
販売店の自主性を p275
新しい販売施策 p275
「共同の畑を肥やそう」 p275
業界全体のために p275
営業所の改築と電化センター p275
五 電化ブーム p281
爆発的なブーム p281
新しい電化製品群 p281
生活革命から高度成長へ p281
六 輸出の本格化 p284
松下電器貿易への要望 p284
期待に答えよ p284
アメリカ松下と輸出体制 p284
輸出でもトップメーカーに p284
七 経営機構を充実 p287
細分化と本部機構拡充 p287
三役合議制 p287
三役合議で即決する p287
新本社の建設 p287
八 全員一体の体制を堅持 p289
正しい価値判断を p289
労組の協力で全体の調和を p289
厚生保健施設の充実 p289
週五日制の計画発表 p289
九 五ヵ年計画の達成と会長就任 p293
計画を達成、年一、〇五〇億に p293
業界発展の刺激に p293
業容拡大への反省 p293
自主独立の精神を p293
会長就任発表 p293
会長就任の動機 p293
責任を感じること p293
世界的躍進の時代 昭和三十六年―四十三年(一九六一―一九六八年) p309
一 世界に伸びる経営 p309
全世界を対象に p309
海外生産会社の建設 p309
技術と製品の輸出 p309
海外販売網の建設 p309
出血輸出をしない方針 p309
世界に紹介される経営理念 p309
外国の元首・首相等の来訪 p309
海外経営局を設置 p309
認められた成果 p309
二 技術も世界的なレベルに p316
研究の専門細分化と新中央研究所 p316
研究開発の成果上がる p316
国際的な評価高まる p316
日本製品のイメージを変える p316
三 新事業分野の開拓 p320
産業用機器部門の成長 p320
機器・特品営業部門の新設 p320
四万七〇〇〇の品種 p320
地方生産会社の建設 p320
一歩一歩の経営 p320
四 サービスと宣伝PR活動 p326
サービスの向上 p326
ナショナル学園と販売研修所 p326
社会のためになる宣伝を p326
宣伝をする義務 p326
五 高度成長下の反省と新販売体制 p330
松下会長の警告 p330
需要停滞と業績悪化 p330
販売会社の経営悪化と熱海会談 p330
松下会長の営業本部長代行 p330
自らの力で苦境打開を p330
新販売体制 p330
松下電器内部の反省 p330
反対を賛成に p330
六 ヒット製品開発と新販売体制の成功 p339
松下電器に強い要求を p339
ヒット製品の集中的な発売 p339
共存共栄の成果上がる p339
仕入先との共存共栄も p339
天馬往空の像 p339
七 週五日制と仕事別賃金制 p343
週五日制の発足 p343
週五日制でさらに発展を p343
従業員の向上のために p343
福祉の増進 p343
画期的な仕事別賃金制 p343
「高賃金・高能率」の将来 p343
八 世界の優良会社を目ざして p348
三大目標の発表 p348
欧州を抜く経営と賃金を p348
社会的な責任 p348
反省から躍進へ p348
衆知を集めて目標達成へ p348
九 創業五十周年を迎えて p354
五〇年の体験 p354
昭和維新の心構え p354
足もとを固めて p354
無限に繁栄する要素 p354
世界の人々と共存共栄を p354
資料 巻末
年表 巻末
索引リスト
PAGE TOP