安全自動車(株)『交通報国 : 安全自動車70年のあゆみ』(1989.04)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
第1章 創業期 輸入自動車の販売でスタートした p13
〈第1節〉創業までの中谷保 p13
1. 進取・気鋭の青少年期、21歳で単独渡米 p13
2. チャンスの国アメリカで伴新三郎氏に見込まれる p15
3. 日本人3大成功者の一人、伴新三郎氏 p16
4. 伴商店支配人に就任、松岡洋右・重光葵氏らと親交 p17
5. 伴氏の姪なみと27歳で結婚 p18
6. 自動車時代が来ると確信した p20
〈第2節〉資本金20万円で安全自動車株式会社を設立 p22
1. 戦争景気にわいていた大正7年 p22
2. 一転して不況に、輸入した自動車が売れない p25
3. 伴商店を退社して安全の経営に専念 p27
〈第3節〉ガソリン販売の成功 p29
1. 日本最初のガソリンスタンド設置が大当り p29
2. ガソリン券の発売・深夜給油でも業界をリード p31
3. 日本ガソリンスタンド事始め p31
〈第4節〉部品販売・タイヤ修理が軌道にのる p34
1. 車は売れなくても部品は売れるぞ p34
2. セールフレーザーに取り引きを断られ悔し涙 p35
3. 創業時からあったタイヤ修理部 p36
〈第5節〉日本自動車業界の幕あけ(I.明治) p38
1. 明治33年、日本の道路に初めて自動車が走る p38
2. 翌34年に日本で初の自動車店が店開き p39
3. 栄光の国産1号ガソリン車は「タクリー号」 p40
4. フォードディーラー1号はクスリの「三共商会」 p41
〈第6節〉日本自動車業界の幕あけ(II.大正) p43
1. 皇室が正式に自動車使用を決定 p43
2. 国産車、各社で試作はじまる p44
3. 販売業界は輸入車がしのぎをけずる p46
4. フォード・GMのノックダウン生産が販売地図を塗り変える p48
〈第7節〉第一次大戦で日本は後進国から成長国に p50
1. 成金が続出した p50
2. 暴騰から暴落へ、戦争後世界中が大不況に p52
3. 大戦は世界を変えた p53
4. 東京の自動車組合が分離し再編成 p54
5. 法定最高時速は16マイル(25.6キロ) p54
6. 大正の文化は活気と華やかさと冒険があった p56
〈第8節〉関東大震災が自動車の地位を飛躍的に向上させた p58
1. 大正12年9月1日午前11時58分44秒、―その時安全自動車は― p58
2. 鉄道が完全に麻痺、自動車だけが頼りに p60
3. 「ガソリンは値上げせず販売します!!」 p62
4. 復興へのエネルギー p64
5. タイヤ販売部と電気部を新設 p66
第2章 成長期 経営基盤固まり・拡大・多角化 p71
〈第1節〉ダッヂの日本総代理店に p71
1. ダッヂブラザース社との契約成立 p71
2. 「抜群の新ダッヂ」ショールームに目を輝かせる人の群れ p74
3. 大阪・名古屋に(資)安全商会を設立 p75
4. 米クライスラー社がダッヂを吸収合併した p76
5. クライスラー車組み立て工場共立自動車設立 p78
〈第2節〉関連事業の拡大へ p82
1. バス路線の経営に乗り出す p82
2. 中谷保がガソリン争議の調停役に p85
3. 日本最初の自動車修理用機械工具を製作 p88
4. ホテル経営に乗り出す p91
〈第3節〉代々木、芝浦、深川工場の変遷 p96
1. 南新宿のシンボルだった代々木工場 p96
2. 納車整備、ボディ架装に芝浦工場が稼動 p99
3. 深川工場人情物語 p101
4. 軍需増大がもたらした代々木工場の不幸な事件 p103
〈第4節〉昭和初期の日本と自動車業界 p106
1. 未増有[未曾有]の不況時代に突入 p106
2. アメリカ車中心の第一期自動車黄金時代 p108
3. 自動車製造事業法の公布で国産車に活気 p110
4. 東京自動車商組合が誕生し、中谷保が会長の要職につく p113
5. 業界の発展に伴って活発化した業界紙 p115
〈第5節〉2.26事件の渦中に巻き込まれる p116
1. 陸軍皇道派青年将校が昭和維新を目指した反乱 p116
2. 自動車部3階に重機関銃が並べられた p118
3. 山王ホテル、恐怖の4日間 p119
〈第6節〉創立20周年を迎える p122
1. 20周年祝賀会を豊島園で盛大に開催 p122
2. 資本金を300万円に増額 p124
3. 広がる販売網と用品部、地方部の活躍 p125
4. 初任給20円。ある寄宿社員の回想 p128
5. 当時の本社配置図と会社機構 p131
6. 国産乗用車「日光号」は幻の車に p133
〈第7節〉第二次世界大戦の嵐の中に p135
1. 人間も物資も軍部に統制された時代 p135
2. 戦事体制下の安全の苦闘 p137
3. 日配が設立され、車と部品は配給体制に p139
4. 東京大空襲、本社と代々木工場を焼失 p140
第3章 復興・再発展期 整備機器業界の中心的立場にたつ p145
〈第1節〉戦後の再出発 p145
1. 荒廃の中から企業再建へ p145
2. クライスラー社との代理店契約が復活 p148
3. 赤坂の本社焼け跡に本格的な整備工場を建設 p151
4. 伝統の砿油部は「安全石油(株)」に展開 p154
〈第2節〉機械工具を次々に開発、整備事業への展開 p155
1. 戦後初の自動車整備用器具展示会に三笠宮殿下がご来場 p155
2. 早々に欧米20社と代理店契約。自社オリジナル商品を次々に開発 p157
3. 自動車機械工具協会が設立され中谷保平が会長の要職に就く p161
〈第3節〉占領下の自動車業界 p165
1. 苦闘の中で自動車工業が復興 p165
2. 朝鮮特需が急発展への契機に p167
3. 日本国内に自動車が普及しはじめる p171
4. 安全トヨペット(株)を創立し、国産車も販売 p173
〈第4節〉国産自動車時代に生きる安全の新たな歩み p177
1. 国産車の量産体制が確立し、一躍世界3位の生産国に p177
2. 有効な設備投資で着実に、急速に伸びる安全の社業 p179
3. 輝かしい技術陣の活躍で新機器を次々に開発 p182
4. 社員と共に歩む安全 p185
5. 創業者・中谷保会長の死去 p189
〈第5節〉広がる安全の販売網 p191
1. 大阪支社新社屋建設を機に西日本地区へ積極的に進出 p191
2. 終始前向きの営業方針を貫く名古屋支店 p194
3. 北国にも続々営業拠点が誕生 p196
4. 南の砦・福岡営業所は、昭和42年支店に昇格 p199
〈第6節〉事業部制の確立と安全ビルの完成 p201
1. 経営の近代化と事業部制の実施 p201
2. 元赤坂の新社屋建設計画―これは全社員の悲願だった p206
3. 白亜の安全ビルディングが完成 p209
第4章 未来へ翔く 海外への進出と経営の多角化へ p215
〈第1節〉自動車4千万時代に新たな整備機具開発を推進 p215
1. 国産車の空前の伸長、世界第2位の生産国へ p215
2. 安全、公害、省エネが業界の課題に p217
3. フルバリエーションで勢揃いした車検整備システム p221
〈第2節〉社内体制の革新と世界に広げる新戦略 p225
1. 着々と社内体制を革新 p225
2. 海外に進出する安全の機器 p227
3. 全国主要販売店会・指定SS研修会を開く p231
4. 中谷保平会長(2代目社長)の死去 p233
〈第3節〉中谷良平社長(3代目)が就任・新しい経営の推進へ p237
1. 70年の伝統・輝かしい歴史を土台に p237
2. エレクトロニクス時代の新機器 p240
3. 安全の未来像 p243
安全の概要 p249
安全70年のあゆみ(年表) p267
あとがき p286
索引リスト
PAGE TOP