いすゞ自動車(株)『いすゞ自動車史』(1957.04)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊の辞 取締役社長 三宮吾郎 p4
歴代社長 p5
渋沢正雄 p6
能村磐夫 p7
加納友之介 p8
新井源水 p9
松方五郎 p10
鈴木重康 p11
林桂 p12
弓削靖 p13
わが社の現容 p14
本社・大森製造所・いすゞ病院 p14
川崎製造所 p14
鶴見製造所 p14
末吉製造所 p15
目次 p16
第1部 p21
第1章 石川島自動車製作所 前後 p23
第1節 ウーズレー自動車時代 p23
自動車の製造事業に着目 p23
ウーズレー自動車と提携 p24
大みそ日に1号車完成 p25
軍用保護自動車に関心を示す p26
大震災に見舞わる p27
軍用保護自動車の資格検定に合格 p29
CP・CG型の製造はじまる p30
第2節 石川島自動車製作所時代 p33
一般募集し車名はスミダに決まる p33
六輪自動車はじめて製作さる p33
性能を誇るA4・A6型の新エンジン p34
石川島造船所から独立 p34
スミダの新型車相つぐ p37
スミダB4型ガソリンエンジン p40
第一線兵器に国産車使用 p40
商工省標準形式自動車の制定 p42
いすゞの由来 p43
省営バスの大型化にスミダR型 p44
第3節 自動車工業(株)時代 p45
ダット自動車を合併 p45
ダットサンの製造権無償譲渡 p45
能村社長の逝去と加納社長の新構想 p46
新型車の製作進む p46
乗用車製造への意欲 p48
標準車の生産あがらず p49
協同国産自動車の創立 p49
ディーゼル機関研究委員会 p50
自動車製造事業法公布 p51
DA6・DA4型ディーゼルエンジン p53
乗用車への要求高まる p53
東京瓦斯電気工業と合併の機運熟す p54
軍用保護自動車について p55
第2章 東京自動車工業株式会社創立 p57
第1節 相つぐ工場の建設 p57
懸案の両社合併 p57
協同国産自動車を吸収 p57
川崎製造所の着工 p58
二つの新エンジン p58
TU10型・TU23型トラック p60
管理工場に指定さる p60
川崎製造所操業開始 p61
日野に工場建設 p61
第2節 戦時色濃厚となる p62
産業報国会生まる p62
4社の提携 p62
国産自動車工業を合併 p64
DA40型・DA10型エンジン p64
質量ともに上昇する生産実績 p65
資本金7,000万円に p65
社訓の制定 p67
ウーズレー1号車を科学博物館へ p67
社歌を従業員に募る p67
1カ年分の受注繰越高 p67
GA10型・GA11型エンジンの試作 p68
自動車の型式統制 p68
第3章 ヂーゼル自動車工業株式会社時代 p69
第1節 許可会社の認可と社名変更 p69
生産力増強の態勢を確立 p69
日野製造所落成式 p70
朝鮮製造所しゆん工 p70
第2節 不抜の地位を築く新製品 p71
TX80型・TX60型トラックの完成 p71
自動車統制会設立 p72
重要事業場に指定される p72
日野製造所の独立 p72
TU80型・TU60型トラック p73
DA60型エンジン p73
TB60型トラック・BB60型バス p73
昭南支社の設置 p74
社長以下徴用に服す p75
厚生施設を拡充 p75
戦時規格の簡素型自動車 p75
代燃車 p75
第3節 話題の製品をつぎつぎに発表 p77
PA10型大型乗用車 p77
DA61型舟艇用エンジン p78
DD10型エンジン p78
TH10型20トン積鉱石運搬車 p78
軍需会社に指定さる p80
会社礼式を定む p80
本社の移転 p80
南方殉職者の悲報至る p80
昭和20年を迎える p81
私立ヂーゼル自動車青年学校 p81
第2部 p85
第1章 戦後の生産復興に対応 p85
第1節 販売網を確立民需に乗出す p85
民需工場への転換許可 p85
子安工場と在外資産接収 p86
本社々屋の接収 p86
勤労組合の結成 p86
食糧事情の悪化と生産復興祭 p87
第2次制限会社の指定を受く p87
労働協約を結ぶ p87
資材の入手難 p88
新車、相ついで発表 p88
DG32型エンジン p89
販売網の確立 p90
労働組合2・1ストに突入 p91
PD作業に着手 p92
生産担当分野の合理化 p92
第2節 戦後における国産バスの先駆 p93
BX80型・BX91型バス p93
TX61型トラック p93
生産復興の長期計画 p94
過度経済力集中排除法の指定 p94
鋳物工場に電気炉設置 p95
いすゞ病院再建なる p95
経済9原則とわが社の緊急対策 p95
滞貨累増と販売重点の職制改正 p96
第2章 「いすゞ自動車」と社名変更 p97
第1節 資本金1億5千万円に p97
軍需補償打切りと企業再建整備 p97
経営概況と再建方策を発表 p98
菅製造所、鶴見へ復帰 p98
韓国に125台のダンプトラック輸出 p99
新消防車を発表 p99
建設省型ダンプトラック p100
大型バスへの推移 p100
第2節 躍進期に入る p101
1950年型出荷 p101
BX95型デラックス・バス p102
本格的な宣伝車 p103
くまばちエンジンを発表 p103
DA45型エンジン p104
神戸博にいすゞ特設館 p104
特需起る p105
PD作業を直接契約 p105
V8型エンジン p106
BC10型リヤーバス p106
レッド・パージ行わる p108
作業合理化で生産は好調 p108
3つの研究補助金を受く p108
全輪駆動車を再現 p109
多方面に注目されるディーゼルエンジン p110
作業能率の向上に新鋭機械を発注 p112
労働事情による生産の低下 p112
第3節 生産の急上昇 p114
再度の倍額増資、資本金6億円に p114
川崎・鶴見両製造所の合理化 p114
画期的な研究成果トルクコンバーター p115
ねじり振動止めに成功 p115
活発な海外からの受注 p116
消防車専用のエンジン完成 p117
大きく職制改正 p117
水陸両用車 p118
初の国産スーパーチヤージヤ p118
第3章 ルーツ提携以後 p119
第1節 新風もたらすヒルマン国産化 p119
生産設備を確立し資本金12億円に p119
英国ルーツ・モーターズと技術提携 p119
大森工場の改修工事 p120
やまと自動車株式会社の創立 p120
提案制度の実施 p121
夏季の労働事情 p121
ヒルマン第1号車完成 p122
第2節 海外への販路拡大 p123
54年型発表 p123
国産化すすむヒルマン・ミンクス p123
資本金20億円に p124
欧州車を抑えてトルコに進出 p124
ヒルマン組立1,000台突破 p125
鶴見製造所開所20周年 p125
いすゞ自動車工業専門学校々舎完成 p125
デフレ化に備えた職制の変更 p126
輸出部を新設 p126
第3節 新型車相ついで発表 p127
ビルマに77台の大量輸出 p127
ヒルマン・ミンクスVIII型 p127
DH10型エンジン p128
BC20型リヤーバス p128
いすゞ車8万台突破謝恩販売 p129
アルゼンチンに63台 p130
第4節 画期的な生産量 p130
1956年型の発表と形式呼称の変更 p130
車両の大型化に応えトラック・バスの新型車 p130
ヒルマン・エンジンの完全国産化成る p131
DA120型エンジン p132
資本金30億円に p133
生産増強を促進する職制の改正 p133
営業部出張所の増設 p133
南極観測隊に参加のいすゞジェネレーター p137
月毎に生産記録を更新 p138
第4章 現況 p139
経営の現況 p139
総合長期計画の実施 p143
生産 p144
販売 p147
輸出 p149
人事・厚生 p151
教育・広報 p153
いすゞ自動車販売会社一覧表 p156
関連会社一覧表 p158
参考篇 p167
株式会社東京石川島造船所 p169
ダット自動車製造株式会社 p171
東京瓦斯電気工業株式会社 p175
協同国産自動車株式会社 p182
国産自動車工業株式会社 p183
資料篇 p186
主要製品一覧表 p187
職制表 p199
年譜 p236
グラフ NP
役員任期一覧表 NP
生産一覧表 NP
売上金額ならびに損益 NP
資本金の推移・社員在籍表 NP
あとがき p280
索引リスト
PAGE TOP