いすゞ自動車(株)『いすゞ自動車80年史』(2017.08)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
ご挨拶 巻頭
本編 p1
Prologue 創業への道 1912年―1936年 p2
黎明期 p2
日本の自動車文化の創成期/「いすゞ」の三つの源流 p2
東京石川島造船所と東京瓦斯電気工業における自動車生産(1916-1928) p3
東京石川島造船所の「ウーズレー乗用車」/東京瓦斯電気工業の「T・G・E号」/東京石川島造船所の「CP型トラック」/「ウーズレー」から「スミダ」へ p3
国産トラック技術の確立(1929-1936) p6
石川島自動車製作所の設立/商工省標準形式自動車―いすゞ車の誕生/自動車工業株式会社設立/新工場建設とディーゼルエンジンの開発/自動車製造事業法 p6
●COLUMN 1 人材育成―青年学校、いすゞ工専、そしていすゞ高工ヘ― p11
Chapter 1 会社設立と戦時下の経営 1937年―1945年 p12
創立―東京自動車工業設立と生産体制の整備 p12
東京自動車工業の設立/川崎製造所建設/日野製造所建設と朝鮮生産拠点設立 p12
ディーゼルエンジン技術 p14
ヂーゼル機器株式会社/エンジン統制/ディーゼルエンジン開発の進展 p14
商工省許可会社ヂーゼル自動車工業への改組 p16
商工省自動車技術委員会/許可会社指定、ヂーゼル自動車工業設立/装軌車両部門の分離 p16
戦時下の企業活動 p17
生産体制の整備/戦時の開発状況―TX80・TX60の試作/戦時体制への対応、そして終戦へ p17
●COLUMN 2 世界の産業機械を支えるいすゞのエンジン p20
Chapter 2 戦後復興と総合自動車メーカへの挑戦 1945年―1965年 p21
生産再開と民需向け製品 p21
生産再開/民需向け新製品/新たなる販売体制へ p21
占領下での企業再生 p23
労働組合の組織と争議/財閥解体/戦時補償の打ち切り p23
いすゞ自動車株式会社に社名変更 p24
再建整備計画/「いすゞ自動車株式会社」発足と続く不況/人員整理の断行 p24
国内販売網と輸出事業 p26
特約店の組織と販売網の強化/特殊用途向け車両/戦後輸出開始―タイへ進出 p26
朝鮮特需と工場ラインの変革 p28
特需下での生産/警察予備隊向け車両/増資と工場ラインの整備 p28
当初はライセンス生産から―乗用車への進出 p30
国産車か輸入車か/政府の提携方針/ルーツ社との提携/ヒルマン車の国産化 p30
不況と販売競争 p33
労使協調路線への転換と職場活力の向上/特需後の不況への対応/不況下の新製品と輸出部の独立 p33
長期総合計画の策定 p36
「もはや戦後ではない」/長期総合計画/設備の自動化と量産化に向けて/各製造所の新設備の導入状況 p36
トラック市場と「新特需」 p39
小型市場の形成とディーゼル化の進展/「新特需」と受注競争 p39
新型トラックと販売体制強化 p40
8t・2tトラック市場への参入/第2次長期設備計画/小型車専門販売店設立/急増する輸出 p40
藤沢工場建設 p44
経済自由化を前に/藤沢工場設立計画/藤沢工場建設1期と三宮社長の急逝/藤沢工場建設2期から3期へ p44
自社開発乗用車への本格進出 p46
新乗用車「ベレル」発表/社長メッセージとTQC/競争激化とべレット発表 p46
量産・量販への諸策 p49
搬送・輸送の強化/販売店の強化と販売店金融への進出/いすゞ協和会と電算センター/販売と輸出の状況 p49
●COLUMN 3 南極観測隊とともに60年 p52
Chapter 3 ゼネラルモーターズ社との提携と海外展開 1965年―1983年 p53
乗用車拡販へ p53
経営体制の強化/各種キャンペーン/販売店強化/新乗用車フローリアンと117クーペ p53
トラック市場の拡大と車両開発 p55
車両開発とエンジンの出力競争/生産設備の増強/乗用車国内販売苦戦と輸出 p55
業界再編成の時代 p58
資本自由化/提携の模索/業績の悪化 p58
ゼネラルモーターズ社との提携 p60
背景と経緯/提携成立 p60
シリーズ化商品の展開 p62
Vシリーズの登場/エルフのシリーズ化/パーツセンターと栃木製造所 p62
ワールドカー構想の一翼を担って p65
GM社提携の効果/Tカー「ジェミニ」の誕生/新社章の制定 p65
排出ガス規制と環境問題 p67
排出ガス規制の概要/規制適合車の開発/新交通システム p67
石油危機への対応 p69
企業業績の向上/石油危機の影響と自動車市場の縮小/非常事態宣言/いすゞ販売金融とGMAC社の提携 p69
収益構造の改善 p70
「フレッシュいすゞ」の展開/輸出の増加/トラック販売の増大 p70
乗用車部門拡大への再挑戦 p73
乗用車増販計画/販売体制の整備と研修センター/北海道試験場 p73
乗用車開発と国内販売 p75
ディーゼル乗用車の再登場/スペシャルティカー・ピアッツァ/ワールドカー・アスカ/乗用車の国内販売実績 p75
輸出自主規制の壁 p78
変貌するアメリカ市場/Jカー用トランスアクスルの生産/アメリカンいすゞモーターズ設立/3社連携/Rカー供給契約と北海道工場 p78
商用車技術の世界展開加速 p81
GMグループ・トラック部門の中核として/低迷する国内トラック市場/対米トラック輸出 p81
投資負担と損益悪化 p82
設備投資の増大/損益状況の悪化 p82
●COLUMN 4 ガソリンエンジンにかけた思い p84
Chapter 4 構造改革と円高への対応 1984年―1991年 p85
経営人事刷新とTQC活動の展開 p85
飛山社長の就任と構造改革の提唱/TQC活動の展開 p85
Rカー生産・輸出と北米ビジネス p86
北海道工場の開所/Rカー構想/Rカー輸出スタート/アメリカに商用車販売会社設立/アメリカの開発拠点とビジネス統括 p86
海外商用車ビジネスの強化 p88
中国との技貿結合契約の成立/慶鈴汽車有限公司の設立/トルコのアナドール社に資本参加 p88
商用車フルモデルチェンジとNAVI-5 p90
提案型セールスとフルモデルチェンジ/4代目エルフ/「840フォワード」/電子制御自動5速トランスミッション「ナビ・ファイブ(NAVI-5)」とその展開/販売会社の分割と地域ディストリビューター p90
円相場急騰への対応 p93
売上高1兆円突破と円高/スバル―いすゞオートモーティブ(SIA)/海外の生産拠点/海外からの部品調達/人員削減対策 p93
国内向け商品への注力 p95
対米自主規制の継続/FFジェミニ発売/2代目ビッグホーン/ファーゴ・トラックとOEM車/アイ・ケイ・コーチ株式会社の設立/ヨーロッパ企業との提携 p95
KK90作戦 p99
「新生いすゞ」誕生を目指して/創立50周年と「KK90作戦」/組織改正と課長研究会/「KK90作戦」の成果 p99
経営多角化と研究開発 p101
いすゞセラミックス研究所/トランストロン/いすゞ中央研究所/新技術への挑戦 p101
国内生産拠点の再編 p103
鶴見製造所の閉鎖/いすゞキャステック設立 p103
本社地区再開発と新本社の完成 p103
本社地区の再開発計画/大森ベルポートの竣工 p103
●COLUMN 5 モータースポーツへの挑戦 p105
Chapter 5 重点主義経営へ 1992年―2000年 p106
重点主義経営 p106
関社長の就任/社会状況と中期経営計画 p106
乗用車自主開発の中断 p107
決断の背景/社内体制の整備/RVの生産継続 p107
事業所・生産体制の再編 p108
車体工業株式会社との合併/栃木パーツセンター開所/川崎・粗型材工場の閉鎖 p108
OEM戦略の展開 p109
本田技研工業との相互補完/商用車の他社相互補完 p109
商用車の連続フルモデルチェンジ p111
5代目エルフ/5代目フォワード/ギガと新規格車/ラインアップの充実とさらなるモデルチェンジ p111
中国での事業展開 p115
江鈴五十鈴汽車有限公司の設立/中国初の海外自動車メーカによる統括会社/バス事業の展開 p115
発展するアジアビジネス p116
タイにおけるビジネスの充実/いすゞフィリピンズの設立/アジア諸国への展開/いすゞモーターズアジアの設立 p116
グループ構造改革 p120
稲生社長の就任/グループ構造改革 p120
GM社との関係強化 p121
北米での協業強化/ISPOLの設立/GM社との提携強化―ディーゼルエンジンの開発責任を担う/商用車の開発責任を担う p121
IMM活動の開始 p123
いすゞマニュファクチャリングマネジメント/IMMのコンセプトとフェーズ/IMMにおける品質管理/理解活動と認定制度 p123
「ディーゼル車NO作戦」とNOx・PM法への対応 p125
東京都の「ディーゼル車NO作戦」/地球環境問題への対応/ディーゼルエンジンのクリーン技術 p125
低迷する業績 p127
1999年3月期の業績/2000年3月期の業績 p127
●COLUMN 6 心に残る広告宣伝 p128
Chapter 6 再建への道 2000年―2007年 p129
トロイカ体制の発足 p129
井田社長の就任/経営状況と施策方針 p129
いすゞVプラン p130
中期経営計画(2001年5月~2004年3月)発表/Vプランの概要/「Vプラン アドバンス」発表/バスケットボール部と野球部の活動休止 p130
新3ヵ年計画 p133
新3ヵ年計画(2003年3月期―2005年3月期)発表/さらなる事業体制の見直し/経営支援体制の構築 p133
海外拠点の再編成と将来への布石 p135
新たな海外戦略/北米事業の見直し/ウクライナとロシアへの進出/いすゞD-MAXの発売とタイ事業の再編/マレーシアでの展開/中国事業の強化/ヨーロッパ販売網の展開/オーストラリア、メキシコ市場への拡大 p135
生産管理とコスト構造の改革 p139
1MM活動の継続と発展/生産再配置/コモディティ活動 p139
中期経営計画(2006年3月期―2008年3月期) p141
新3ヵ年計画の目標達成と新たな中期経営計画/中期経営計画の目標/中期経営計画の成果 p141
コンプライアンスの強化へ p142
公道走行試験に関する法令違反/改善措置報告/再発防止への取り組み/コンプライアンス活動の強化継続 p142
「新短期規制」「新長期規制」への対応 p143
新たな排出ガス規制/新規制を先取り、「エルフKR」発表/ギガとフォワードの改良 p143
ジェイ・バス発足 p145
日野自動車とのバス事業提携合意/統合準備会社から持株会社へ/バス事業統合の本格推進/「ガーラ」フルモデルチェンジ p145
「みまもりくん」登場 p146
大型トラック用運行診断システム「みまもりくん」発表/「みまもりくん」への道/「みまもりくん」の進化 p146
GM社との資本提携解消 p148
GM社の経営不振/提携戦略の変化/GM社提携が育む/新しい事業提携の推進 p148
新たな提携の模索 p150
マツダへのOEM供給/トヨタ自動車との業務提携 p150
●COLUMN 7 社会貢献からCSRへ p151
Chapter 7 積極的経営と収益基盤の強化 2007年―2017年 p152
「700プロジェクト」の推進 p152
「See Global」/エルフ、13年振りのフルモデルチェンジ/6代目フォワード/世界市場への投入/普通トラックでシェアナンバーワン獲得 p152
中期経営計画(2009年3月期―2011年3月期) p155
細井社長の就任/中期経営計画の概要/戦略と実行計画/「激動の3年」を乗り越える p155
中期経営計画(2012年3月期―2014年3月期) p157
中期経営計画の概要 p157
戦略的海外展開 p158
タイのピックアップトラック拠点化完了/第3の拠点インドネシア/大規模成長市場インド/中東に初の組立工場設立/北米、南米の事業再編/ウクライナ、ロシアビジネス p158
ベーシックオペレーションの強化 p161
いすゞ流の「正常化」/ものづくりサービストレーニングセンター開設 p161
ライフサイクルビジネス p162
アフターマーケットビジネスの拡大/いすゞネットワークからいすゞ自動車販売へ/海外の機能強化 p162
将来技術への挑戦 p165
重要テーマとなる環境、安全、稼動サポート/環境対応技術/安全技術/稼動サポート技術 p165
創立100周年に向けて p166
新中期経営計画(2016年3月期―2018年3月期)/片山社長の就任/グローバルな技能向上/国内の協業展開/エルガ、エルガ ミオのフルモデルチェンジ/ギガ、21年振りのフルモデルチェンジ/海外事業の拡大とエンジン生産の充実/創立80周年と「いすゞプラザ」開館 p166
●COLUMN 8 企業スポーツが残したもの p172
●COLUMN 9 活躍するいすゞのクルマ p173
●COLUMN 10 大規模災害への対応 p174
テーマ編 p177
Theme 1 国産車のルーツと名車TX p178
Theme 2 中・大型トラックの系譜 p180
Theme 3 小型トラックの系譜 p182
Theme 4 LCVの系譜 p184
Theme 5 乗用車の系譜 p186
Theme 6 バスの系譜 p188
Theme 7 いすゞディーゼルエンジンの系譜 p190
資料編 p195
いすゞ自動車の基本理念 p196
社章・社歌 p197
定款(原始定款/現行定款) p198
歴代の社長 p203
役員任期一覧 p204
資本金の推移 p217
貸借対照表/損益計算書 p218
株主上位10社の推移 p224
国内生産台数の推移 p225
輸出台数および海外販売台数の推移 p226
従業員数の推移 p227
現行主要製品 p228
主な事業所・拠点 p230
主な関係会社(国内・海外) p231
年表 p240
編集後記 p250
索引リスト
PAGE TOP