(株)小糸製作所『小糸製作所70年史』(1985.11)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
創業70周年を迎えて 代表取締役会長 大嶽孝夫 NP
発刊の辞 代表取締役社長 大嶽俊郎 NP
はじめに NP
沿革篇 p1
第1章(大正4年~昭和10年) 創業の時代 p1
1. 創業の芽 p1
フレネルレンズと小糸源六郎 p1
小糸源六郎商店の誕生 p1
月島工場の開設 p1
2. 発展路線に乗る p6
生産部門の整備強化 p6
大崎工場の建設 p6
月島工場の再建 p6
かずかずの新製品開発 p6
油灯式乗降場用灯 p6
排気孔つき車両用天井灯 p6
鉄道車両用前照灯 p6
鉄道車両用尾灯 p6
地下鉄用半間接照明器具 p6
ゴールデングロー前照灯 p6
商号の改称 p6
専属ガラス工場の設置 p6
新分野への進出 p6
投光器 p6
自動車用照明 p6
船灯 p6
航空灯台 p6
飛行場照明 p6
各種製品の開発 p6
第2章(昭和11年~20年) 拡大と充実の時代 p23
1. 品川工場の新設と営業基盤の確立 p23
積極経営の展開 p23
品川工場の建設 p23
経営の近代化に着手 p23
2. 株式会社小糸製作所の設立 p25
経営の強化 p25
株式会社に改組 p25
社章の制定 p25
倍額増資 p25
生産設備の拡充 p25
自動車部品工場の新設 p25
光学ガラス工場の新設 p25
金属反射鏡製造工場の建設 p25
株式会社真空鍍工研究所の設立 p25
3. 中国大陸への進出 p31
戦時体制下の積極策 p31
大陸交通器材株式会社の設立と張貴荘工場の建設 p31
株式会社小糸鉄工廠の設立 p31
4. 戦時下の生産と当社の対応 p35
多角化した製品 p35
自動車用照明器具 p35
航空灯台(97式目標灯) p35
投光器 p35
生産基盤の確立 p35
航空機用電装品部門への進出 p35
芝浦工場の設置 p35
静岡工場の新設 p35
生産力の拡充 p35
日本航空電機株式会社の設立 p35
戦時下の業績拡大 p35
産業報国会と小糸青年学校 p35
疎開工場の建設 p35
戦火止む p35
第3章(昭和21年~30年) 生産復興の時代 p49
1. 戦後の再出発 p49
新体制と新組織 p49
民需への転換 p49
生産の再開 p49
自動車用照明器の生産再開 p49
踏切標示板の開発と各種照明器の開発 p49
戦後処理 p49
特別経理会社への指定と解除 p49
賠償工場への指定と解除 p49
鉄道車両工業への進出 p49
沼津工場の開設 p49
鉄道車両用リクライニングシートの生産開始 p49
車両用電気機器と蛍光放電灯の開発 p49
日本内外商事株式会社の設立 p49
配当の実施 p49
労働組合の誕生 p49
2. ドッジラインの実施と経営立直しへの模索 p62
経営の悪化 p62
再び無配に p62
合理化の強行 p62
小糸商事株式会社の休業 p62
小糸源六郎社長の辞任 p62
再建への模索 p62
再建策の実行 p62
社名の変更 p62
朝鮮戦争の影響 p62
沼津工場の売却 p62
経営体制の刷新 p62
3. 経営の安定を目指して p71
新型ヘッドランプの開発 p71
製品の多角化 p71
スポーツ照明への進出 p71
各種照明設備への進出 p71
船舶用照明器の開発 p71
各種リクライニングシートの生産 p71
小糸源六郎の復帰 p71
経営の安定に向けて p71
資本金1億5000万円に p71
当社最大の労働争議 p71
第4章(昭和31年~40年) 基盤確立の時代 p79
1. シールドビーム事業への進出 p79
静岡工場の分離 p79
業績の回復 p79
オールグラス・シールドビームの完成 p79
小糸電機株式会社の設立 p79
小糸電機株式会社の躍進 p79
シールドビームヘッドランプの量産化 p79
小糸電機株式会社総合工場の建設 p79
2. 体質強化策の展開 p90
業容の拡大 p90
業績の安定と増資 p90
横浜工場の新設 p90
小糸電機株式会社との合併 p90
新生株式会社小糸製作所の発足と小糸久弥社長の就任 p90
経営強化策の実施 p90
3. 製品の多角化 p97
特殊シート p97
車両用リクライニングシート p97
自動車用・船舶用特殊シート p97
航空機用特殊シート p97
防爆型照明器具 p97
電子機器関係製品 p97
赤外線自動警報器 p97
赤外線通信機 p97
光線電話通信機 p97
屋外照明器 p97
道路用照明 p97
飛行場照明 p97
競技場照明 p97
航空機用部品 p97
製造の再開 p97
コネクター p97
フィルター部門の発足 p97
シールドビーム応用製品の開発 p97
4. 開放経済体制に向けて p106
事業部制の採用 p106
創業50周年を迎える p106
現代篇 p109
第5章(昭和41年~46年) モータリゼーションの進展とともに p109
1. 自動車用照明電装品専門メーカーへの道 p109
資本の自由化と自動車産業 p109
資本の自由化とモータリゼーション p109
資本の自由化と自動車業界の再編成 p109
2. 横浜事業部の分離 p111
新生小糸工業株式会社の発足 p111
当社と小糸工業株式会社の概況 p111
3. 経営の革新 p116
体質改善を目指して p116
計画経営の推進 p116
コンピュータの導入 p116
プロジェクトチームの発足 p116
NEAC2200 M‐150の導入 p116
販売力の強化 p116
販売網の充実 p116
輸出の増加と海外戦略の強化 p116
自動車用エアフィルターの販売 p116
4. 小糸久弥社長の逝去と小糸源六郎会長の社長復帰 p127
5. 生産体制の整備 p129
静岡工場の強化 p129
自動車用照明電装品の伸長 p129
緊急増産対策 p129
ヘッドランプ組立工場の増設 p129
標識灯組立工場の増設 p129
技術センターの建設 p129
部品供給体制の整備 p129
静岡金型株式会社の設立 p129
SBガラスの一括外注化 p129
自動車用小型電球の安定供給 p129
6. 生産方式の改革を目指して p137
科学的管理手法の導入 p137
工数低減活動の展開 p137
「かんばん方式」の導入 p137
「かんばん方式」の展開 p137
物流の改善 p137
コイト運輸株式会社の設立 p137
7. 生産技術の革新と自動化の推進 p142
部品の軽量化 p142
樹脂化への対応 p142
プロジェクトチームの設置 p142
ラドニー氏との技術提携 p142
排水処理施設の完成 p142
自動化の推進 p142
SB製造ラインの省人化 p142
プレス工程の自動化 p142
PM活動の推進 p142
8. 品質管理の強化 p148
求められる高品質 p148
QCサークルの誕生 p148
QCサークル活動の展開 p148
提案活動の展開 p148
JIS審査への合格 p148
技術大会の開始 p148
9. 製品の開発 p154
ランプ類の動向 p154
標識灯のリアコンビネーション化 p154
フォグランプにおける新製品の開発 p154
多様な製品開発 p154
パワーウィンドウレギュレーター(PWR) p154
シールドビーム応用品の開発 p154
大型トラック用速度表示灯 p154
バス用前側面方向指示灯 p154
回転式警告灯の道路公団への納入 p154
オーバーヘッドプロジェクターの開発 p154
10. 本社社屋の建設 p160
新社屋の建設 p160
創業者「小糸源六郎社長」の胸像完成 p160
第6章(昭和47年~50年) 時代の激動に抗して p163
1. 資本の自由化と経営体制の強化 p163
自動車業界の再編成と生産の増大 p163
経営体制の強化 p163
株式の安定化 p163
経営陣の強化 p163
大嶽孝夫社長の抱負 p163
会社方針の策定と実行 p163
2. 生産能力の増強 p170
組立工場の強化 p170
ヘッドランプ組立工場の増強 p170
SB製造工場の増設 p170
資本金40億円へ p170
新工場用地の確保 p170
「かんばん方式」の拡大 p170
直納多回納入の開始 p170
品質保証水準の向上 p170
輸送の効率化 p170
納品センターの発足 p170
3. 相次ぐ新製品の開発 p177
自動車関連分野での開発 p177
バックミラーの開発 p177
ジェット噴射式ヘッドランプクリーナーの開発 p177
新分野の開拓 p177
FRP製品の開発 p177
電子部品の開発 p177
4. 航空機部品事業の新展開 p183
航空電装・電子工場の建設 p183
航空機部品の開発 p183
航空機用ライトコントロールの開発 p183
航空機用油圧フィルター(金網)の開発 p183
赤外線探知装置の修理 p183
5. 人事制度の新展開と教育・福祉の充実 p186
資格制度の導入 p186
定年の延長 p186
労働時間の短縮と週休2日制の実現 p186
教育の充実 p186
MIC計画の推進 p186
福利厚生の充実 p186
6. オイルショックへの対応 p192
オイルショックによる景気の後退 p192
当社の対応 p192
増収減益 p192
回復する業績 p192
7. 小糸源六郎名誉会長の逝去 p195
第7章(昭和51年~53年) 減量経営を目指して p199
1. 自動車生産の回復とヘッドランプの多様化 p199
自動車輸出の伸長 p199
角型シールドビーム(RSB)の開発 p199
ハロゲンヘッドランプの開発 p199
異形ヘッドランプの登場 p199
2. 新鋭工場の建設と静岡工場の再開発 p203
榛原工場の建設 p203
静岡工場の再開発 p203
地震対策 p203
資本金を55億6000万円に p203
3. 関連工場、関係会社の整備 p211
豊丘工場の稼働 p211
清水プレス(株)への資本参加 p211
清水鍍金工業(株)への資本参加 p211
4. コスト低減を目指して p213
原価低減委員会の設置 p213
在庫低減への努力 p213
直納多回納入の拡大 p213
協力工場からの直納多回納入 p213
積極化した小集団活動 p213
QCサークル活動の発展 p213
提案制度の展開 p213
5. 新製品・新技術の開発 p217
製品の多角化 p217
中間サイドターンシグナルランプ p217
液圧手動式ヘッドランプレベリング装置 p217
標識灯用角型直射ステップレンズ p217
小型船舶用船灯 p217
表示装置 p217
航空機部品 p217
高周波励起方式イオン化メッキ技術 p217
6. 拡販への努力 p223
販売網の拡充 p223
九州支店、長野出張所の開設 p223
販売体制の整備 p223
一般市場の開拓 p223
小型電球の拡販 p223
停止表示板の販売 p223
沖縄の通行区分変更 p223
7. 人事・教育制度の充実 p226
生産技術講習会の開催 p226
中堅社員特別研修の実施 p226
管理職登用試験制度と管理職在任基準制度の導入 p226
8. 業績の向上と財務体質の改善 p228
業績の向上 p228
財務体質の改善 p228
トップ懇談会の開催 p228
第8章(昭和54年~57年) 経営基盤の充実、強化 p231
1. 社長の交替 p231
大嶽俊郎社長の就任 p231
新社長の抱負 p231
新体制の発足 p231
2. 日本車の増大とニーズの多様化 p234
成熟した自動車産業 p234
ユーザーニーズの多様化 p234
ユーザーニーズに応えて p234
ハロゲン電球の自社開発 p234
車体色ランプの開発 p234
エレクトロニクス化への積極的対応 p234
フルトランジスタICイグナイターの開発 p234
ドライブコンピュータの開発 p234
ELパネルの開発 p234
FPCの開発 p234
3. 航空機部品の伸長 p242
ボーイング社との取引開始 p242
メッサーシュミット社からの受注 p242
4. 生産体制の充実と生産方式の改善 p243
榛原第2工場の完成 p243
静岡工場の第2次再開発と合理化 p243
資本金67億3000万円へ p243
「ながら生産」の定着 p243
品質保証体制の整備 p243
5. 生産技術の革新 p252
電着塗装技術の開発 p252
シールドビーム(SB)の軽量化 p252
異形ヘッドランプの樹脂化 p252
CAD/CAMの導入 p252
マイコン利用の拡大 p252
ロボットの開発 p252
熱板溶着技術の開発 p252
6. 経営管理の改善 p260
業務効率化の推進 p260
人事・教育制度の整備 p260
従業員福祉の充実 p260
関連会社管理の強化 p260
協同組合小糸製作所協力会の設立 p260
7. 経営の安定 p266
商法改正 p266
業績の向上 p266
第2回トップ懇談会の開催 p266
第9章(昭和58年~60年) 21世紀に向けて p271
1. 海外進出の積極化 p271
世界を舞台に p271
進む国際化 p271
中国への技術援助 p271
米国に初の生産拠点 p271
フィリピン、インドへの進出 p271
駐在員事務所の強化 p271
シカゴ事務所の開設 p271
ブラッセル事務所の開設 p271
タイに営業拠点 p271
2. 経営管理の充実を目指して p279
0A化の推進 p279
TQCの推進 p279
研究・開発体制の強化 p279
研究・開発の促進 p279
研究所の整備・充実 p279
3. 生産体制の増強と小糸グループの強化 p284
異形ヘッドランプ増産への対応 p284
異形ヘッドランプ専門工場(C‐3棟)の建設 p284
フリーフローライン(自動組立ライン)の設置 p284
小糸グループの強化 p284
静岡電装株式会社の強化 p284
榛原工機株式会社の設立 p284
日星工業(株)の強化 p284
清水鍍金工業(株)の強化 p284
総合力を結集して p284
4. 小糸工業(株)の動向 p290
5. 初の外債発行 p294
6. 労使の相互信頼を基盤に p295
7. 創業70周年を迎えて p297
業績の安定 p297
記念事業の挙行 p297
社是の制定 p297
今後の展望―結びにかえて― p297
資料・年表 〔2-〕1
定款 〔2-〕1
歴代社長 〔2-〕4
現役員 〔2-〕6
旧役員 〔2-〕10
役員任期一覧表 〔2-〕14
資本金の推移 〔2-〕16
従業員数の推移 〔2-〕17
業績の推移 〔2-〕18
株式の状況 〔2-〕20
株価の推移 〔2-〕21
資本金・1株当たり配当金の推移 〔2-〕22
大株主の推移 〔2-〕23
従業員の状況 〔2-〕23
貸借対照表・損益計算書 〔2-〕24
本社・事業所の変遷 〔2-〕26
組織図(60年4月1日現在) 〔2-〕28
事業所一覧 〔2-〕30
主要製品 〔2-〕32
関連会社 〔2-〕36
協同組合小糸製作所協力会 〔2-〕42
主要仕入先 〔2-〕42
自動車統計 〔2-〕43
事業所所在地 〔2-〕44
年表 〔2-〕45
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP