江間忠木材(株)『商人の道 : 江間忠70年のあゆみ』(1995.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
発刊のことば 巻頭
序 江間忠商店の創業と戦中・戦後の活動 p4
1 草創期 p4
[1] 出生から修業まで p4
江間忠蔵。八王子に生まれる p4
第1次世界大戦と木材業界 p4
木場の伝統と徒弟制度 p5
関東大震災、東京を直撃 p6
[2] 今を逃して独立のチャンスはない p6
福正商店を退職独立 p6
斎藤キンと結婚 p7
[3] 関東大震災からの復興 p7
内地材の高騰と木材の輸入 p7
値上がりを抑える苦肉の策 p8
日本外材輸入協会連合会 p9
[4] 昭和初期の不況と満州事変 p10
銀行、商社の倒産しきり p10
昭和4~5年の業界の倒産 p10
世界恐慌 p11
満州事変と軍需景気 p12
昭和初期の住宅建築 p12
昭和初期の米材輸入 p12
国内林業保護が旗印 p13
[5] 日本米材輸入組合の発足 p14
不況からの脱出 p14
非住宅建築の増加 p14
日本米材輸入組合、16時間総会 p15
江間忠蔵、常務理事となる p16
戦前の江間忠商店 p17
江間忠木材有限会社に組織を改める p18
2 戦時木材統制と戦後の江間忠木材(有)の再開 p20
[1] 第2次世界大戦 p20
[2] 木材統制法による商権の奉還 p21
木材統制を一元化 p21
[3] 日本木材株式会社と地方木材株式会社 p21
自由取引を認めず p21
ほとんどが軍需 p22
[4] 国破れて山河あり p22
年間建築数の14年分を喪失 p23
[5] 変革と混乱 p23
法と制度を次々と解体 p23
猛烈インフレ p24
日本国憲法公布 p24
必要だった劇薬ドッジ・ライン p24
[6] 江間忠木材(有)の再開 p25
公定価格は有名無実 p25
新大橋で事業を再開 p25
再び3Sマークの意気込み p25
第1章 戦後復興と江間忠の基礎固め p28
1 株式組織に変更 p28
[1] 木材取引の自由化 p28
まだ外貨割当の制約 p28
朝鮮戦争と奇跡の復興 p29
滞貨一掃 p29
占領政策の転換 p30
[2] 江間忠木材当面の目標と経営方針 p30
株式会社として組織変更 p30
外材取引の再開 p31
追いつけ追い越せ p32
米材が取り扱いの中心になると予測 p32
[3] 国内木材価格と業界の動向 p32
内地材と米材の価格接近 p32
米材輸入が採算圏に p33
8,000万石の風倒木 p33
[4] 初めての米材買い付け p33
羽田から万歳で見送る p33
良材のみを選別 p34
[5] 江間忠木材の歩み順調 p34
官材の取り扱いも積極的 p34
毎月の計算が大変 p35
皆よくまじめに働く p35
赤もの中心から白もの市場へ p35
商圏拡大と機動力導入 p35
第1号支店平野町販売所を開設 p36
第2章 ひたむきに業容と業績を拡大 p38
1 急速に販売網を拡大 p38
[1] 神武景気終わる p38
もはや戦後ではない p38
外材輸入が本格化 p38
[2] 合板・新建材の販売に乗り出す p39
忠蔵社長の方針 p39
優良先進会社で3年修業 p40
江間忠合板の発足 p40
[3] 伊勢湾台風の被害と教訓 p48
被害を大きくした流木 p40
港湾設備の不足と不備 p41
2 輸入量の増大と組織体制づくり p44
[1] 丸太の陸揚げは果たして邪道か p44
水面貯木が昔からの常識 p44
川崎市営埠頭で陸揚げ p45
貿易と為替の自由化 p46
[2] 第2号支店(水場支店)の開設と社宅の完成 p46
水場支店開設 p46
篠崎町に社宅を建設 p47
台湾桧を大宮八幡宮へ p47
[3] 港湾整備5か年計画 p48
全国的な港湾見直し p48
貯木場の増設・拡大 p48
当社も独自に港湾施設を調査、検討 p49
[4] 所得倍増政策の光と影 p50
米材輸入量、劇的に増加 p50
木材価格の緊急値下げ対策 p51
外材輸入を600万m3増やす p51
対策尻目に依然値上がり p52
[5] 管理体制の徹底 p52
金融機関から人材を迎える p52
数字分析による与信管理 p54
奥川商工事件 p54
裁判所から突然送達状 p55
[6] 日本米材協議会の設立 p55
第3章 経済高度成長期の飛躍 p58
1 積極的な投資で飛躍の足がかりをつかむ p58
[1] 江間忠木材の資本金2,500万円 p58
設立13年で資本金50倍に p58
30年代の先駆け意欲の成果 p59
[2] 長期的視野で用地確保 p60
次から次へと連続の大投資 p60
本社ビル建設の計画 p61
錦糸町に用地を取得 p62
不動産に対する当社の考え方 p62
[3] 千葉新港に土地取得 p63
成長・発展への基礎作り p63
当時の常識的な広さと立地条件 p64
日本初の木材専用埠頭 p64
木材荷役の革新 p65
[4] 京葉木材埠頭株式会社の設立 p66
設立の経緯 p66
土地取得の裏ばなし p67
銀行が融資に二の足 p69
第1船、昭久丸、満船積みで入港 p70
江間忠大発展の基 p71
京葉木材埠頭の増資とシェアの推移 p71
[5] 米材製品専門部門の設立 p72
米材輸入さらに増加 p72
米材製品市場の拡大を確信 p73
商社仕入れをメイン2社に絞る p74
[6] 東急興産木材埠頭(株)の設立 p75
蒲郡港に第2の木材専用埠頭 p75
市は当社の進出を熱望 p75
金は必要なだけ東急が出す p76
得意先組織づくりと江間忠会 p77
[7] 海外雄飛の夢を実現 p78
当社の海外進出の経緯 p78
カナダに支店開設の必要性 p79
TRAPA社とエージェント契約 p80
初めてのカスタム・カット p80
歩留り75%で頭の中真っ白 p81
移民ビザで入国、5年後に永住権 p82
2 増資と事業分野の拡大 p84
[1] 江間忠木材資本金9,200万円に p84
業績、着実に伸びる p84
木場住宅産業(株)を設立 p86
[2] 新分野を求めて p86
戦火直前のカンボジアへ p86
非常事態宣言で帰国 p87
米材産地視察団の第1回旅行 p88
カナダにELK TRADING CO.,LTD.を設立 p89
京葉木材埠頭の大火災 p89
インドネシアのエビ事業 p90
[3] 木材業界の新木場移転 p91
280年ぶりに新造成地へ p91
397ヘクタールに「東京・新木場」 p92
3 創業50年 p94
[1] 好決算により全国法人所得ランキング801位 p94
好決算の理由 p94
[2] 創業50周年記念式典 p96
異常高値にも便乗せず p96
トレードマークの変更と記念誌 p97
会場に佐川翠龍の大看板 p98
小さな苗木も一人前に成長 p99
[3] 第1次オイルショックの影響 p100
列島改造景気が終わって低成長時代へ p100
大型で深刻な、初の大不況 p100
すばやく的確な対応 p102
業界の構造変化と再編成 p102
2×4(枠組み壁工法)の導入と普及 p103
[4] 9階建ての本社ビルが完成 p103
昭和48年春から建築開始 p103
[5] 創業者、江間忠蔵の死去 p104
江間忠蔵の死 p104
木場の商店から海外法人を持つ木材専門商社へ p106
第4章 オイルショックの克服と体質改善 p108
1 木材専門商社への道 p108
[1] 不況克服の政府の対応 p108
第1次オイルショックからの脱却 p108
[2] 米国に現地法人を設立 p109
初めてのコンテイナー船利用 p109
EMACHU(U.S.A.),INC.を設立 p110
[3] 江間忠木材歴史に残る好決算 p111
全国法人所得番付第925位 p111
翌年も全国法人所得番付第895位 p112
EMACHU(U.S.A.),INC.設立記念パーティー p112
蒲郡営業所開設、東海木材埠頭(株)設立10周年記念パーティー p113
東京急行電鉄(株)から東急興産木杯埠頭を買収 p115
[4] 第10回記念、江間忠ツアー p115
[5] ワシントン州セント・ベレンス大噴火と森林被害 p118
2 管理部門の充実 p120
[1] 有機的連携と活性化 p120
当社の権限分立の原則 p120
ダブルチェックの原則 p121
財・総本部を創設 p122
監査本部を創設 p122
設定済み不動産担保の解除 p123
与信管理の制度化 p124
大損失の時にも担保を付けず p126
輸入決済手形制度融資 p126
3 泰一社長の活躍 p130
[1] 業界のリーダーとして尽力 p130
京浜米材協会会長に就任 p130
日米木材貿易交渉 p130
4 第2次オイルショックへの対応 p136
[1] 再びオイルショックへ p136
世界を揺さぶるオイルショック p136
[2] 一転地獄へ落ちた木材業界 p137
坂道を転がり落ちる木材相場 p137
新設住宅着工戸数20%の落ち込み p138
2年連続の大赤字 p139
オイルショック前後の当社の実績 p140
価値観と考え方の大変化 p140
[3] 会社一丸となって危機突破 p141
大損覚悟で相場に逆らわず p141
二大憲章の制定 p142
在庫規制と為替予約 p142
役員の給料半分に p143
経費節減と採用ストップ p144
57年11月期には早くも立ち直り p145
自己資本勘定の増減から見る好・不況 p145
[4] 倒産旋風吹き荒れる p146
新旭川の自己破産 p146
名門、老舗の倒産 p146
5 泰一社長の死去 p148
[1] 夏頃から体に変調 p148
[2] 泰一社長の足跡 p148
米材輸入の入荷調整に努力 p148
日本一の専門商社を目標 p149
泰一社長の功績に対し遺族追賞 p150
第5章 経営の多角化を推進 p156
1 新時代ヘバランス経営 p156
[1] 江間洋介、江間忠グループ各社社長に就任 p156
洋介社長の経営方針 p156
赤字を絶対出さない経営 p156
米材中心の業務に転換 p157
米・加で社長就任披露パーティー p160
南洋材部門を廃止 p162
2 不動産、株式の高騰とバブル経済 p164
[1] 土地と株価は右肩上がりという神話 p164
昭和58年末から連続7年の暴騰 p164
地価抑制の諸政策 p166
[2] 経営資源としての人・物・カネ p167
不動産有効活用開発元年 p167
錦糸町江間忠ビル p167
日本一のセメントサイロと貸店舗 p167
[3] 販売ネットワーク作り p168
地方の大消費地へ照準 p168
オフィスコンピューター導入 p168
[4] 米材の躍進と、内外に生産拠点を開設 p169
米材輸入が四大外材中トップとなる p169
円高下、海外へ積極投資 p169
ELK WOOD SPECIAL TIES LTD.を設立 p170
江間忠合板(株)、ホームコンポーネント工場を建設 p174
●スイート・ホーム・ティンバー・フェスティバル p175
3 バブル崩壊後の構造変化 p176
[1] 行きすぎた経済の反動 p176
地価と株価は大暴落 p176
[2] 曲がり角にきた米材産地と市況 p177
アメリカで丸太輸出規制法が成立 p177
環境保護の動き p177
米材市況空前の乱高下 p177
外材供給地図大きく変化 p178
[3] バブルの中での当社の動き p179
蒲郡に皮剥施設を建設 p179
川崎・東扇島、新潟東港、鹿島港に港湾用地取得 p179
物流倉庫建設 p180
●アメリカのロング・ショアマン船積み労働者告訴事件 p182
「晴海をよくする会」の発足 p183
晴海アイランド計画 p183
新春懇談会のスタート p188
江間忠OB会が発足 p189
●バーリントン・ノーザン鉄道アムトラックの旅 p190
●キンカム・インレットのサーモン・フィッシング p191
米材専用船“P.C.EXPLORER号”就航 p193
完全週休2日制へ移行 p195
21世紀へ向け社内規定整備 p196
4 21世紀への戦略 p198
[1] 千葉市新港に乗用車配送センターを着工 p198
バース付き専用埠頭を高度利用 p198
三菱自動車工業と契約 p198
5 創業いまや70年 p200
[1] 社長交代 p200
新会長に江間洋介、新社長に江間亮三 p200
潮流の変化に対応する経営 p200
[2] 創業70周年 p201
社内で祝賀パーティーを開催 p201
平成6年度経営方針の発表会 p204
江間忠グループ経営理念 p206
社員心得7ヶ条 p207
商法上の大会社となる p207
70年史『商人の道―江間忠70年のあゆみ』の制作 p208
江間忠蔵を偲ぶ誰江間忠蔵の生涯と江間家の由来 p213
激動の時代を生き抜く p213
読書好きの利発な子 p214
福正商店の10年間 p215
店を構え、所帯を持つ p215
3Sマーク p216
4男3女の子宝 p216
外材依存を戦前に予言 p217
米材問屋商業組合常務理事 p218
商機をつかめ p218
穏やかな家庭人 p219
創業者夫人を語る p221
江間姓は鎌倉時代の初めから p222
慶長年間から埼玉県越生町 p222
江戸末期に越生から八王子へ p223
昭和60年(1985)2回目の江間家先祖法要 p223
江間忠蔵追悼集「おもかげ」より p224
江間家系図 p231
江間泰一を語る p235
若き日の江間泰一君 伊東市郎 p235
江間泰一氏の憶い出 長谷川剛 p236
江間泰のこと 榎戸勇 p237
Relative to Taiichi The following reflect some of my memories Barry L.Tyrer p239
江間泰一君とマラソン 酒井利勝 p240
江間泰一さんを偲びて 佐藤公紀 p241
江間泰一君を偲んで 氏橋幸次郎 p242
泰一君と海老養殖事業視察とGolf 高岡陞 p243
我々の永遠のヒーロー江間君の思い出 田村忠嗣(田村駒次郎) p244
畏友江間泰一君を語る 飯塚一陽 p245
江間泰一さんを偲んで 沖守弘 p247
70周年おめでとうございます 倉前栄一 p247
千葉の専用埠頭 酒井利勝 p248
十日会とゴルフと私 江間泰一 p249
資料編 p253
1 定款 p253
2 役員任期一覧 p258
3 現役員 p260
4 組織 p262
5 沿革 p263
6 資本金の推移 p264
7 売上高の推移 p265
8 経常利益の推移 p266
9 貸借対照表 p267
10 従業員数の推移 p272
11 江間忠グループ主要外材輸入数量 p273
12 商社別米材輸入実績(丸太・製品、合計)順位 p274
13 福利厚生施設 p275
14 グループ各社紹介 p276
15 江間忠グループ資産 p281
16 年表 p286
あとがき p315
索引リスト
PAGE TOP