(株)亀井商店『風調雨順 : 亀井商店の八十年』(1984.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
第1章 創業まで(~明治36年) p2
第1節 亀井文平の生家と環境 p2
亀井文平の生家 p2
文平の生地、伊手村のこと p2
第2節 大志を抱いて p6
仙台市の雑貨商に奉公 p6
塩釜に着目 p6
第3節 亀井商店の開業 p9
雑貨商として独立 p9
第2章 銀鱗とともに(明治36年~大正7年) p12
第1節 日本石油との取引開始 p12
文平の先見性と熱意 p12
主力は海上へ p12
創業前後の経済情況と文平の所信 p12
第2節 金華山沖漁場の開拓と事業の伸長 p15
1. 塩釜港の整備と漁場の開拓 p15
塩釜港の整備と発展 p15
戦後の塩釜港修築 p15
塩釜魚市場の推移 p15
漁業の発達 p15
漁船の発達 p15
2. 石油類の需要増加 p26
石油類需要の拡大 p26
事業の基礎固め p26
第3章 営業種目の拡大と株式会社への改組(大正8年~昭和21年) p30
第1節 酒類から自動車まで p30
1. 酒類の取扱い開始 p30
しょうちゅうが中心 p30
ビール・サイダー等の取扱い p30
麒麟麦酒(株)と特約店契約 p30
ビールの価格体系 p30
食用油脂類の取扱い開始 p30
2. 自動車、部品の販売と修理の開始 p38
奥羽自動車販売(株)の設立 p38
奥羽自動車販売(株)の買収 p38
3. セメントの取扱い開始 p41
セメントの沿革 p41
東北セメント(株)と特約 p41
4. 魚油、魚粕の生産販売 p43
魚油の沿革 p43
魚油、魚粕の取扱い開始 p43
魚油、魚粕の製造開始 p43
魚油、魚粕生産の背景と集買 p43
5. 藁《わら》工品の生産販売 p50
藁製品の沿革 p50
藁工品の生産開始 p50
増産の要請に応ずる p50
請負生産に切替え p50
6. 米穀の取扱い p57
米穀の取扱い開始 p57
岩手県のコメ事情 p57
コメ坂売の概要 p57
コメの統制 p57
第2節 石油事業の進展 p64
1. 石油事情の変転と対応 p64
大正時代の石油市況 p64
「石油業法」の実施へ p64
亀井文平の経営方針 p64
2. 代ヶ崎油槽所の建設 p69
油槽所建設の必要性 p69
油槽所の建設とその後 p69
3. 各地に油槽所、出張所を開設 p71
宮古港への進出 p71
八戸港鮫への進出 p71
塩釜の倉庫群 p71
女川港への進出 p71
気仙沼港への進出 p71
石巻港への進出 p71
釜石港への進出 p71
八戸市小中野地区への進出 p71
大船渡港への進出 p71
三陸進出に関連して p71
三陸海岸の汽船航路 p71
三崎港への進出 p71
小名浜港への進出 p71
主任会議の概要 p71
主任会議の議事内容 p71
昭和10年当時の地域区分 p71
支店制の採用 p71
4. スタンダードー・ヴァキューム社と石油販売契約 p101
取引開始 p101
女川油槽所建設と運営 p101
第1船の入港 p101
ス社製品販売を巡って p101
第3節 株式会社となる p105
1. 亀井組合の設立 p105
亀井文平の持論 p105
亀井組合の設立 p105
亀井組合規約 p105
利益の配分 p105
2. 株式会社に改組 p109
株式会社亀井商店設立の背景 p109
株式会社亀井商店の創立 p109
3. 経理内容の推移 p115
第1回決算 p115
売上高および純利益の推移 p115
増資 p115
手形取引の開始 p115
第4章 社長の交替と戦時下の経営(昭和12~20年) p120
第1節 社長の交替 p120
1. 亀井文平社長の死去と亀井運蔵の社長就任 p120
亀井文平社長の病臥と死去 p120
亀井運蔵の社長就任 p120
2. 亀井文平社長の人間像とヤス夫人のこと p122
亀井文平の人間像 p122
ヤス夫人のこと p122
3. 亀井運蔵社長の応召 p127
日中戦争に応召 p127
軍隊でのエピソード p127
太平洋戦争に応召 p127
第2節 石油配給統制規則の施行 p128
石油の消費規制 p128
統制の進展 p128
第3節 各種物資の統制 p130
魚油、魚粕の統制 p130
藁工品の統制 p130
酒類販売は免許制へ p130
雑酒の販売開始 p130
酒類の価格制度 p130
各県酒類販売会社の設立へ p130
ビールの配給統制 p130
東北麦酒(株)の設立と解散 p130
食用油の配給統制 p130
塩釜食料品小売商業組合 p130
セメントの統制 p130
宮城県セメント卸商業組合 p130
東北セメント販売(株)の設立 p130
セメント販売特約の変遷 p130
カーバイドの取扱い p130
カーバイドの統制 p130
戦時下の売上高 p130
第4節 東北油脂(株)の設立と解散 p153
1. 東北油脂(株)の設立と事業経過 p153
事業目的と設立の趣旨 p153
製造品目 p153
戦時中の事業経過 p153
戦後の変遷 p153
2. 東北油脂(株)の解散と事業の承継 p160
東北油脂(株)の解散と日東油脂(株)の設立 p160
日東油脂(株)の解散と事業の承継 p160
第5章 戦後の復興とともに(昭和20~30年) p164
第1節 戦後の立上がり p164
1. 本社社屋の接収と宮町への移転 p164
敗戦から復興へ p164
本社社屋の新築移転 p164
本社社屋の接収 p164
宮町へ移転 p164
2. 特別経理会社の指定と解除 p168
会社経理応急措置法の施行 p168
特別経理会社の指定と解除 p168
3. 機構の整備 p169
昭和初期の機構 p169
本社に部制を実施 p169
社則の制定 p169
社則の一部改正 p169
第2節 経済の復興とともに p180
1. 営業の再開と新展開 p180
終戦と営業再開 p180
各地へ進出 p180
魚油、魚粕の売上と取扱い廃止 p180
サンマ油に移行 p180
魚油、魚粕の集買 p180
セメント市場の盛況 p180
セメント市場の混乱 p180
外車部門の復活 p180
自動車部の独立まで p180
仙台トヨペット(株)の設立 p180
フォード販売の継続 p180
戦後の酒類販売 p180
酒類卸売業の免許申請と許可 p180
小売業の取消と継承 p180
ビール自由販売の暫定措置 p180
麒麟麦酒(株)との特約復活とその背景 p180
ビール販売免許申請 p180
指定卸売業(甲卸)の販売免許申請と許可 p180
雑酒の特約店契約について p180
酒類仕入れ先と取扱い銘柄 p180
指定酒類販売業者の指定取消と継続承認申請 p180
酒税法等の主なる改正と酒類業界の動き p180
シャウプ勧告と酒税 p180
酒類の需給関係と取引正常化 p180
2. 昭和20年代のわが国漁業と当社の海上石油販売 p228
漁業事情の変化と動力船の増加 p228
海上重点販売方針の再検討 p228
全漁連の系統供給問題をめぐって p228
3. 塩釜油槽所用地の取得と油槽所等の建設 p234
油槽所用地の取得 p234
油槽所等の建設 p234
富士運輸倉庫(株)の業務開始 p234
設備の増強 p234
LPガスの取扱い p234
東北最重要の石油基地へ p234
4. 終戦後の石油販売事情と山北こうもり会 p239
終戦後の石油販売事情 p239
石油部門の復活 p239
石油部門復活後の難関 p239
統制撤廃後の石油事情と当社 p239
山北こうもり会 p239
5. LPガスおよび器具の販売開始 p250
LPガスの販売特約 p250
LPガスの販売開始 p250
20トンストレージ基地建設 p250
LPガス器具の販売 p250
器具類の改良、開発 p250
取扱い器具数の拡大 p250
LPガス販売所の増設 p250
住設機器の伸張と低迷 p250
6. 増資と経理内容の推移 p257
昭和20年代の売上高と純利益 p257
増資 p257
資産再評価 p257
棚卸資産の評価方法について p257
7. 労働組合の結成 p259
塩釜地区でスタート p259
経営協議会の設置 p259
労働組合法の適用を受ける p259
従業員組合から労働組合へ p259
全亀井労働組合連合会の結成 p259
第3節 石油輸入外貨割当 p262
1. 大船渡石油輸入基地の復元 p262
大船渡油槽所復元の方針樹立 p262
大船渡油槽所完成 p262
第1船の入港 p262
その後の経過の概要 p262
2. 外貨割当の経緯 p266
外貨割当を受けるまで p266
喜びと覚悟 p266
第6章 成長への道と関連会社の設立(昭和31~48年) p270
第1節 事業の拡大 p270
1. 社是の決定等 p270
十原則の制定 p270
社是の決定 p270
台所からハイウェーまで p270
1970年代の2大目標 p270
2. 漁業の発展と海上A重油の取扱い p277
漁業界は最良の時代へ p277
免税A重油と当社の輸入 p277
外地港積の取扱い p277
3. 石油の販売事情細説 p291
石油時代の幕開け p291
石油高価格時代へ p291
第1次石油危機発生前後の概要 p291
4. 油槽所、S.S、LPガス充填所の設置 p323
給油所(S.S)設置の背景 p323
陸上進出および給油所の開設と発展 p323
給油所の新機構 p323
給油所設備の変遷 p323
給油所をめぐる環境の変化 p323
給油所建設の抑制 p323
経営態様の変化 p323
利益管理上の変化 p323
石油危機と給油所への影響 p323
給油所経営上の問題点 p323
給油所営業の推移 p323
LPガス充填所等の設置 p323
5. 船舶の運営 p356
船舶の活用 p356
代ヶ崎等油槽所の船舶設備 p356
昭和21年末までの所有船舶 p356
沿海油送船の運航 p356
戦後の船舶運営 p356
港内給油船の運航 p356
6. 外車部門の発展と環境の変化 p368
売行きの向上 p368
販売の不振 p368
7. 酒類の販売増加 p371
酒類業界の動きと酒税法の主なる改正 p371
外国籍船舶に対する輸出免税酒類の取扱い p371
外航船等に対する取扱い p371
キリンビール販売特約の継承と販売免許 p371
本社営業所、各支店の免許関係事項 p371
販売業免許の一本化による条件解除 p371
郡山支店の酒類販売免許取得 p371
8. 酒類卸売業の近代化 p414
中小企業近代化促進法と酒類卸売業 p414
近代化計画の概要と経過 p414
経済企画庁の清酒流通コスト実態調査 p414
近代化計画実施の効果の大要 p414
9. 食油等の販売増加 p439
食油の販売増加 p439
食油以外の食品の取扱い p439
10. 取扱品目の拡大 p441
大豆蛋白カード(HOCカード)生産の成功 p441
HOCカードの特徴 p441
HOCカード生産工場の建設 p441
HOCカード新工場の建設 p441
HOCカードの需要と価格 p441
セメントの変遷とガラスの取扱い p441
レミコンの誕生 p441
セメント販売をめぐる事情 p441
11. チリ地震津波の影響 p451
津波の襲来と一般的状況 p451
当社関係の被害 p451
救援と復旧 p451
津波の体験から p451
12. 機構の改革、社則の改正 p458
社則の一部改正 p458
社則の全面改正 p458
支店・営業所網 p458
その後の改正 p458
13. 創業60周年記念事業 p463
創業60周年記念式 p463
記念事業 p463
14. 増資と経理内容の推移 p466
昭和30年代の売上高と純利益 p466
昭和40年代の売上高と純利益 p466
増資 p466
社内の金利賦課方式と送金責任額 p466
諸設備取得と資金ぐり p466
経理事務と諸規定の推移 p466
15. 本社営業所の仙台移転と経営陣強化 p471
本店事務所の仙台移転 p471
副社長・専務の就任 p471
16. 創業65周年記念事業 p474
創業65周年記念式 p474
記念事業 p474
記念行事 p474
第2節 関連会社の設立 p476
関連会社設立の理由 p476
富士運輸倉庫(株) p476
仙台トヨペット(株) p476
亀井商事(株) p476
朝日油業(株) p476
亀井設備工事(株) p476
青葉菱油(株) p476
(株)山北振興 p476
富士オイルサービス(株) p476
亀井保険サービス(株) p476
(株)カメイスポーツ p476
亀井不動産株式会社の設立、経過等 p476
主なる投資会社への経営参加 p476
第3節 米国法人の設立 p485
東北企業として初の壮挙 p485
S.Sの営業開始 p485
貿易業務の伸長 p485
第7章 東北の雄として(昭和48年~現在) p490
第1節 石油危機の克服 p490
石油危機と海上A重油の販売 p490
消エネルギー対策の推進 p490
第2節 漁業専管200カイリの影響 p499
漁業専管水域200カイリ問題 p499
日ソ漁業交渉の波紋 p499
日米漁業取極の発効 p499
わが国漁業への影響 p499
当社の対応策 p499
第3節 創業70周年記念事業と本社ビルの建設 p512
1. 創業70周年記念事業 p512
創業70周年記念式 p512
記念事業 p512
記念行事 p512
カメイグランドフェスティバルの情況 p512
2. 本社ビルの建設 p517
70周年記念事業として建設 p517
新社屋への移転 p517
定礎の辞 p517
第4節 環境の変化と対応 p520
1. 石油販売事情の変遷 p520
石油高価格時代の到来と不況 p520
第2次石油危機以後の状況 p520
2. 酒類業界の動向と酒税法の改正経過等 p534
石油危機後の様変り p534
生産、流通、嗜好の複雑化と競争の激化 p534
輸入酒類の販売免許 p534
仙台支店小売販売免許を横浜に移転 p534
3. 食品類取扱いの拡大 p560
取扱い食品の種類 p560
食品の一般的傾向と当社の対応 p560
主なる食品の売上その他の概況 p560
4. セメントの販売事情 p568
石油危機後の市況低迷 p568
第2次石油危機の影響 p568
5. 東北における商業流通機構の整備と対応 p578
6. 営業種目の拡大 p586
保険事業部の設置 p586
情報機器類の取扱い開始 p586
東京支店貿易事業部の事業 p586
7. 増資と経理内容の推移 p592
昭和50年代の売上高と純利益 p592
増資 p592
資金調達と金融機関との取引 p592
第1回社債発行 p592
8. 役員異動と機構改革 p595
役員異動 p595
機構改革 p595
支店・営業所網 p595
第8章 新時代を迎える p600
第1節 会長制の採用と新社長の就任 p600
1. 会長・新社長の就任 p600
2. 経営陣の拡充と機構の改革 p602
経営陣の異動 p602
機構の改革 p602
3. 創業75周年記念事業 p606
三つのスローガン p606
創業75周年記念式典 p606
記念事業 p606
記念行事 p606
第2節 宮城県沖地震と社会的責任の完遂 p610
宮城県沖地震の発生と被害 p610
当社の被害 p610
社会的責任の遂行 p610
第3節 亀井運蔵会長の死去と略歴 p614
亀井運蔵会長の死去 p614
亀井運蔵の経歴 p614
亀井運蔵の心情 p614
熱海の別荘建設と七ヶ浜町代ヶ崎の別邸購入 p614
第4節 社会福祉への貢献 p625
社会福祉法人やすらぎ会 p625
(財)亀井記念財団 p625
第5節 事務合理化の進展 p626
1. 事務合理化委員会と事務の機械化 p626
事務合理化委員会 p626
事務合理化の進展 p626
2. 電子計算機の導入 p628
導入の検討開始 p628
FACOMの導入 p628
システム開発 p628
本社ビル完成から現在まで p628
第6節 人事施策の進展 p635
1. 採用、配置と就業規則 p635
採用方針 p635
昇進、昇格制度 p635
労働協約と就業規則の改廃 p635
給与規定の推移 p635
2. 研修制度、教育訓練の推進 p642
教育訓練の経緯 p642
社内資格制度と通信教育 p642
3. 福利厚生諸施策の推進 p655
税制適格退職金制度の創設より亀井厚生年金基金設立まで p655
持ち家融資制度の導入 p655
財産形成制度の導入 p655
4. 奨学資金融資制度の創設 p661
5. 全亀井共済会の設立 p661
6. その他の厚生施設、制度 p662
社宅、独身寮、保養施設 p662
保健衛生関係 p662
災害保障 p662
文化・体育関係 p662
褒賞とお祝 p662
7. 定年延長と週休2日制の導入 p667
定年の延長 p667
退職金規定 p667
週休2日制 p667
8. KM運動(TQC)の展開 p669
小集団活動 p669
小集団活動の導入 p669
KM活動の進展 p669
方針管理活動の推進 p669
9. 亀友会の結成と活動 p675
第7節 創業80周年を迎える p676
新しい発想と改革 p676
創業80周年記念式典 p676
記念事業と記念行事 p676
100周年をめざしての歩み p676
資料編 p685
本社・支店・営業所の沿革 p685
関連会社 p685
歴代役員任期一覧 p685
資本金の推移 p685
従業員の推移 p685
原始定款 p685
現行定款 p685
事業所配置図(本社・支店・営業所・出張所・輸入基地) p685
施設一覧 p685
石油タンク設備一覧 p685
亀井グループ給油所一覧 p685
酒類の価格制度の沿革表 p685
酒税の変遷 p685
主要酒類価格の変遷 p685
清酒ビールの価格(参考)(昭和14年以前) p685
年表 p685
参考文献 巻末
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP