(株)ミキモト『御木本真珠発明100年史』(1994.07)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 取締役会長 御木本美隆 p9
刊行にあたって p10
御木本100年の歩み p22
第1章 真珠とともに一世紀[明治26年(1893)~平成5年(1993)] p22
第1節 日本の近代化と御木本 p22
平和産業の誇り p22
真珠一貫業者から国際的総合宝飾企業へ p22
皇室との強いきずな p22
御下賜の杖と寄貝祝 p22
第2節 御木本グループの発展 p24
中核4社の生い立ち p24
グループの結束 p24
4社合同の100周年企画 p24
第2章 創業者・御木本幸吉[安政5年(1858)~昭和29年(1954)] p27
第1節 発明家・御木本幸吉 p27
アコヤ貝の養殖 p27
真珠の養殖へ p27
幸吉の発明の特質 p27
発明の系譜 p27
第2節 事業家・御木本幸吉 p30
生産から加工、販売へ p30
銀座に進出 p30
品質と価格を重視 p30
正札販売と一流の販売先 p30
巧みな宣伝 p30
アイキャッチャーの活用 p30
災い転じて福となす p30
部下への信頼とカリスマ性 p30
各界に太い人脈 p30
渋沢栄一らに兄事 p30
第3節 御木本幸吉・その人と時代 p35
祖父・吉蔵と父・音吉 p35
鳥羽で3番目の金持ちが目標 p35
海産物商人への道 p35
天の時 p35
地の利 p35
人の和 p35
郷土を愛する心 p35
第3章 御木本二代・三代[明治26(1893)~平成5年(1993)] p40
第1節 学者・御木本隆三 p40
ラスキンに傾倒 p40
東京ラスキン協会を創設 p40
隆三と父・幸吉 p40
第2節 後継者・御木本美隆 p42
御木本学校 p42
幸吉の“息”を学ぶ p42
経営の近代化に努力 p42
業界の取りまとめに努力 p42
経営理念と豊富な人脈 p42
資料編 p46
御木本幸吉年譜 p46
御木本幸吉・発明特許一覧表 p46
国内博覧会・世界万国博覧会出展一覧 p46
御木本本家家系図 p46
株式会社ミキモト p52
ごあいさつ 代表取締役社長 春日豊彦 p52
第1章 真珠事業の創設[明治26年(1893)~明治38年(1905)] p55
第1節 明治26年(1893)7月11日 p55
真珠着目の動機 p55
アコヤ貝絶滅防止に立つ p55
アコヤ貝の養殖実験 p55
箕作博士の教えを受ける p55
半円真珠の誕生 p55
第2節 田徳島に御木本真珠養殖場の開設 p58
田徳島を養殖の本拠に p58
特許の取得と半円真珠生産の本格化 p58
妻・うめの死 p58
半円真珠の採収(浜上げ) p58
赤潮の襲来とその対応 p58
漁業法の制定と漁業権取得 p58
第3節 真珠店の開設 p62
弥左衛門町の出店 p62
元数寄屋町に移る p62
欧風デザイン着目のきっかけ p62
和洋混合と半円真珠 p62
第4節 皇室と御木本 p65
第2章 生産販売の革新[明治39年(1906)~大正7年(1918)] p66
第1節 真珠店銀座表通りに進出 p66
斎藤信吉の采配 p66
銀座第一と評される p66
三段構え作戦の成功 p66
大阪支店開設 p66
第2節 多徳島から五ヶ所湾へ p68
五ヶ所湾養殖場の新設 p68
真円真珠づくりを目指して p68
西川藤吉と御木本養殖場 p68
全巻式の登場 p68
第3節 ジュエリーデザインの推進 p72
装身具製作の本格化 p72
御木本様式デザインの源流と人材 p72
欧米の加工技術導入 p72
『真珠』誌を筆頭とする商品カタログの発刊 p72
第4節 国内博への出品 p74
卓抜なPR戦略 p74
真珠を用いた細工品を初めて出品 p74
第5節 海外博出品と市場調査 p75
海外市場への視野 p75
海外市場への視点 p75
上海支店開設を即断 p75
開設後の上海支店 p75
第3章 世界雄飛の時代[大正8年(1919)~昭和12年(1937)] p79
第1節 五ヶ所湾養殖場の発展と生産拡大 p79
養殖場の拡張 p79
真円真珠の技術改良 p79
真珠母貝の調達 p79
漁業権闘争 p79
地まき養殖から垂下養殖へ p79
アコヤ貝の稚貝付着器の特許取得 p79
鳥羽入札会の開催 p79
鳥羽工場の設立 p79
綜合真珠研究所の設立 p79
第2節 営業、デザイン活動の多様化 p84
真珠ネックレスの初登場 p84
御木本デザインの系譜(戦前) p84
関東大震災 p84
宮内省御用達称標の許可 p84
真珠と黄金に輝く瑞鳳扇 p84
第3節 幸吉の欧米視察 p87
米国旅行の成果 p87
欧州を回って帰国 p87
第4節 世界に広がる販売拠点 p88
真珠国際裁判 p88
海外支店ネットワーク p88
真珠店輸出部の開設 p88
第5節 粗悪真珠への対処 p90
御木本幸吉・隆三、日本養殖真珠水産組合長に就任 p90
真珠の火葬 p90
第6節 時局と営業活動 p91
国際情勢と営業・広報活動 p91
関西、横浜での営業活動 p91
第4章 苦難の道を乗り越えて[昭和13年(1938)~昭和23年(1948)] p93
第1節 戦争動乱による生産販売の打撃 p93
五ヶ所から新多徳へ p93
奢侈品禁止令(七・七禁令)の発令 p93
第2節 事業所の閉鎖と企業活動の停止 p94
養殖場の閉鎖-企業整備 p94
海外支店の閉鎖 p94
幸吉・多徳に移住 p94
銀座本店の焼失 p94
第3節 終戦直後の活動 p96
平和産業としての真珠養殖の再開 p96
焦土からの復興 p96
真珠の一般販売禁止 p96
GHQによる6社指定 p96
輸出自由化への道 p96
第5章 戦後の発展と真珠王の死[昭和24年(1949)~昭和29年(1954)] p100
第1節 個人経営から法人組織へ p100
日本経済の復興 p100
二つの株式会社を設立 p100
御木本真珠株式会社の誕生 p100
株式会社御木本真珠店の発足 p100
株式会社から有限会社へ p100
第2節 御木本真珠会社 本格的な生産の再開 p103
生産体制の整備 p103
委託養殖への転換 p103
朝鮮戦争と特需ブーム p103
第3節 御木本真珠会社 国内販売体制の整備 p104
業者の乱立と粗悪真珠の氾濫 p104
東京支店ビル竣工と神戸出張所の開設 p104
第4節 御木本真珠会社 内外要人の多徳訪問 p106
昭和天皇の励まし p106
第5節 御木本真珠店 朝鮮動乱と真珠のブーム p107
長期化した朝鮮特需 p107
24割配当と倍額増資 p107
第6節 真珠王の死 p109
突然の大往生 p109
数々の叙勲 p109
幸吉以後の新体制 p109
第6章 真珠ブームと事業の躍進[昭和30年(1955)~昭和41年(1966)] p111
第1節 御木本真珠会社 急成長の時代 p111
旺盛だった海外の需要 p111
生産の拡大と漁場の老化 p111
計画生産の実施とその効果 p111
第2節 御木本真珠会社 養殖部門の拡大 p113
国内外への養殖事業の展開 p113
長期生産計画の実施 p113
伊勢湾台風・チリ津波の被害 p113
第3節 御木本真珠会社 本社・加工工場の移転 p116
多徳から鳥羽へ p116
加工工場の増設・機械化 p116
仕入部門の強化 p116
労組の再結成とストライキ p116
第4節 御木本真珠会社 海外市場への再進出 p118
ニューヨーク支店の再開 p118
ヨーロッパ販売網の再構築 p118
オーストラリアに現地法人設立 p118
輸出振興で総理大臣賞 p118
第5節 御木本真珠店 販売体制の拡充・強化 p121
順調な業績の拡大 p121
外国人観光客ブーム p121
米軍需要の開拓 p121
第6節 御木本真珠店 国内販売体制の整備 p123
国内需要の盛り上がりと多様化 p123
デパートなどへの出店 p123
本店の増改築・支店網の整備 p123
第7節 御木本真珠店 仕入部門の再編成とMPJの設立 p126
増加した真珠の外部調達 p126
真珠店向上の分離・独立 p126
御木本真珠宝有限公司の設立 p126
第8節 御木本真珠店 内外での新たな活動 p128
特別展示会の開催 p128
ベストパールス、ベストサービス p128
海外市場の開拓とPR p128
第7章 真珠不況の試練[昭和42年(1967)~昭和47年(1972)] p131
第1節 御木本真珠会社 輸出の不振と不況の到来 p131
海外業者の買い控え p131
悪循環の始まり p131
調整保管と生産調整の実施 p131
第2節 御木本真珠会社 量から質への転換 p133
養殖数量計画から質的合理化計画へ p133
労組のストライキ p133
出先養殖場の閉鎖 p133
第3節 御木本真珠会社 業績の悪化 p134
川下作戦の展開 p134
赤字に転落 p134
第4節 御木本真珠店 不況下の販売活動 p135
ベトナム特需の盛り上がり p135
2年間で40倍以上の規模に p135
大阪万博で好成績 p135
量産品の変化と新しい手造り品 p135
記念メダルの発行と取扱い p135
第5節 御木本真珠店 新規事業の展開 p139
ブライダル市場の開拓 p139
黒蝶貝真珠などの販売 p139
ジェム・インターナショナルの設立 p139
真珠専門店から総合宝石店へ p139
第6節 真珠会社と真珠店の合併 p142
真珠会社の自主再建路線 p142
一体化委員会の発足 p142
新会社・ミキモトの誕生 p142
第8章 新ミキモトのスタート[昭和48年(1973)~昭和58年(1983)] p145
第1節 世界の総合宝石店を目指して p145
新会社の発足 p145
ベストジュエリー、ベストデザイン p145
銀座本店の全面改築 p145
海外ジュエリーの導入 p145
第2節 低成長下での市場開拓 p147
石油ショックの到来 p147
足腰の強い販売体制の整備 p147
店舗営業力の強化 p147
ゴーイング・アウト・セールスの展開 p147
商品開発とデザイン開発 p147
新規事業の拡大 p147
さまざまな販売促進活動 p147
第3節 海外戦略の再構築 p151
三拠点主義の確立 p151
米国市場 p151
欧州市場 p151
アジア・オセアニア市場 p151
第4節 養殖・加工部門の新体制 p154
底を打った不況 p154
稚貝の人工採苗に成功 p154
加工メリットの追求 p154
第5節 人事制度のトータルシステム化 p156
新職能資格制度の採用 p156
第6節 本間社長から杉浦社長へ p156
思い半ばの逝去 p156
少数精鋭主義・生産性の向上 p156
業界のトップを目指して p156
第9章 美を創造する国際的な宝飾企業を目指して[昭和59年(1984)~平成5年(1993)] p158
第1節 真珠発明100周年にむけて p158
積極的な諸施策の展開 p158
第2節 新たな営業戦略の展開 p159
一変した内外情勢 p159
路面店の展開 p159
本店を本格的に改装 p159
間販部門の整備 p159
広報活動を強化 p159
第3節 事業展開の多角化 p162
通販、ギフト分野への進出 p162
総合ブライダル事業の展開 p162
第4節 商品政策の進展 p164
高額商品に一品主義 p164
アンティーク商品の本格販売 p164
低価格品にもバラエティー p164
第5節 波乱に満ちた海外事業 p165
急激な円高のショック p165
ミキモト・アメリカの質的転換 p165
ミキモト・フランスの発足 p165
ドイツ、スイス、イギリスからの撤退 p165
MPJの販売拡大 p165
第6節 組織・機構の充実 p168
人事制度の改訂 p168
人材育成の強化 p168
労働環境の整備と充実 p168
第7節 情報システムの整備 p169
目で見る経営の実現 p169
MICSの完成 p169
第8節 仕入・加工、研究体制の充実 p170
良質真珠の確保 p170
通年操業への体制整備 p170
真珠研究室から真珠研究所へ p170
第9節 華々しく100周年記念事業を展開 p171
創業100年、合併20年 p171
記念レセプションを開催 p171
“美の新世紀”をテーマに p171
数々の文化的事業 p171
グループ全体の記念事業 p171
第10章 ミキモト二世紀 p174
第1節 杉田社長から春日社長へ p174
ミキモト新世紀ビジョンの発表 p174
変革の時代 p174
株式会社ミキモト資料編 p176
定款 p176
組織図 p176
役員任期一覧表 p176
売上高の推移 p176
関連会社・関係子会社一覧表 p176
販売ネットワーク p176
戦前・戦後の御木本真珠養殖分布図 p176
養殖・加工・販売の事業所変遷 p176
文化催事一覧 p176
略史 p176
株式会社ミキモト装身具 p200
ごあいさつ 代表取締役社長 大山久 p200
第1章 装身具の黎明[明治40年(1907)~大正2年(1913)] p203
第1節 御木本金細工工場の誕生 p203
御木本幸吉が装身具工場創設を決意 p203
専属下請けの市川源次郎工場 p203
築地に創設された御木本金細工工場 p203
内幸町移転と近代設備の充実 p203
小林豊三工場長と欧米装身具技術の導入 p203
工芸学校出身者の採用 p203
第2章 開花の時代[大正3年(1914)~大正12年(1923)] p206
第1節 ミキモトスタイルの確立に向けて p206
御木本独特の細工表現と技術 p206
皇室公式用胸飾調製のご用命 p206
技術の向上・技工の養成に大きな足跡を残した黒田秀太郎工場長 p206
第二工場開設とプレスによる増産・下職制度 p206
「ミキモトの15金」 p206
第2節 新しき工場経営 p209
斎藤信吉と近代的工場経営 p209
キリスト教理念と合議制工場管理 p209
関東大震災で一旦休業後に再開 p209
第3章 雄飛の時代[大正13年(1924)~昭和12年(1937)] p211
第1節 ご用品の調製 p211
「宮内省御用達」とコートジュエラーとしての歩み p211
宮家からのご用命 p211
第2節 アルチザンの熱き日々 p212
アール・デコと装身具製作技術 p212
多機能装身具への挑戦 p212
万国博出品の名作「御木本五重の塔」「ワシントンの生家」 p212
名作の評判高い兼用装身具「矢車」 p212
装身具業界で初めてホワイトゴールドを使用 p212
第4章 雌伏の時代[昭和13年(1938)~昭和20年(1945)] p214
第1節 工場縮小と許可品製作 p214
金使用禁止令と奢侈品等製造販売制限規制 p214
山本工場長と新合金 p214
ニューヨーク万博に真珠「自由の鐘」を製作・出品 p214
第2節 工場閉鎖へ p216
内幸町から上目黒へ p216
東京大空襲により工場焼失・閉鎖 p216
第5章 戦後復興と発展の足音[昭和21年(1946)~昭和35年(1960)] p217
第1節 工場再開と工員たち p217
創業地に再開の築地工場で新たな出発 p217
CPO向けに真珠製品を納入 p217
品質を第一とした小竹幸作 p217
電気鋳造の美術工芸品製作に着手 p217
築地工場を合併、「御木本真珠店目黒工場」に p217
第2節 技術革新 p220
装身具加工に画期的なキャスト生産体制を導入 p220
創業者・御木本幸吉死去 p220
第3節 伝統技術の復活 p221
高級商品の生産 p221
皇太子殿下ご結婚ご用品調製 p221
第6章 新たな役割を担って[昭和36年(1961)~昭和62年(1987)] p222
第1節 御木本真珠店工場の分離独立 p222
工場経営形態の刷新 p222
東京オリンピックで多忙を極める p222
御木本真珠宝有限公司設立と技術指導 p222
ベストジュエリー、ベストテクニック p222
第2節 生産体制の強化・拡充 p224
新しい企業理念の実現を目指して p224
独自企画の製品開発とノンブランド商品 p224
第3節 研究開発と近代化 p225
新技法・新技術の研究 p225
デザインコンテスト・貴金属技能検定で社員が大活躍 p225
経営の近代化 p225
「ミキモト装身具」に社名変更 p225
生産管理のコンピューター化 p225
御木本式細工の復刻と技術の継承 p225
使用地金を18金に全面移行 p225
第7章 国際化時代を迎えて[昭和63年(1988)~平成5年(1993)] p229
第1節 生産体制の強化と業容の拡大 p229
生産力の増強と業態改革 p229
増資と社員持株会の発足 p229
第2節 技能と技術 p230
コートジュエラーとしての技術継承とご用品の調製 p230
海外クラフトマンとの競作 p230
美術工芸品「地球儀」を製作 p230
第3節 100周年を迎えて p232
100周年コレクションの製作 p232
明日に向かって p232
株式会社ミキモト装身具 資料編 p235
定款 p235
組織図 p235
装身具製作基本工程 p235
役員任期一覧表 p235
略史 p235
御木本製薬株式会社 p244
ごあいさつ 代表取締役社長 中川弘 p244
第1章 創立前史[昭和16年(1941)~昭和20年(1945)] p247
第1節 引退宣言の御前会議 p247
カルシウム剤の特許確立 p247
第2節 伊勢薬業の買収 p248
企業整備令のカベ p248
第3節 ペルカルクの販売 p249
海軍病院への売り込み p249
第4節 カルシウム生産事始め p250
深刻な原料不足 p250
第2章 御木本製薬の誕生[昭和20年(1945)~昭和30年(1955)] p250
第1節 パールカルクの増産 p250
鳥羽工場に復帰 p250
第2節 販路の拡大 第1期 p252
田辺製薬と業務提携 p252
第3節 販路の拡大 第2期 p252
自衛隊姫路部隊に納入 p252
第4節 初代から二代へ社長交替 p253
鈴木弥助の社長就任 p253
第3章 薬食品事業の発展期[昭和31年(1956)~昭和40年(1965)] p254
第1節 転換期の社長交替 p254
御木本美隆への帝王学 p254
第2節 薬食品部門の販売強化 p255
保健産業との販売提携 p255
第3節 食品事業の多角化 p256
「ダッシー」の成功 p256
第4節 海外進出の試み p257
台湾への試験的輸出 p257
第5節 化粧品事業の芽生え p257
ペルローズ化粧品の誕生 p257
第4章 ミキモトセイヤク化粧品の創成期[昭和41年(1966)~昭和44年(1969)] p258
第1節 伊勢新工場の建設 p258
化粧品の製造許可 p258
第2節 総代理店制度の採用 p259
東京パール化粧品と総代理店契約 p259
第3節 一進一退の全国販売網 p260
量産体制の樹立 p260
第5章 ミキモト化粧品の成長期[昭和45年(1970)~昭和53年(1978)] p261
第1節 化粧品事業の製販分離 p261
化粧品元年 p261
第2節 総合化粧品会社への脱皮 p262
基礎化粧品の多様化 p262
第3節 訪販法制定の試練 p263
「ミキモト化粧品」の認知 p263
第6章 ミキモト化粧品の安定成長期[昭和54年(1979)~昭和60年(1985)] p264
第1節 拡大と安定成長の50年代 p264
成熟期へ橋渡し p264
第2節 化粧品増産の時代 p264
奥庄跡地の確保 p264
第3節 関東代理店の確立 p265
関東代理店尚美の設立 p265
第4節 無香料・無着色化粧品の登場 p266
ヒット商品「エルモーザD」 p266
第5節 化粧品の安全管理対策 p266
品質管理委員会の設置 p266
第7章 ミキモト化粧品の成熟期[昭和61年(1986)~昭和62年(1987)] p267
第1節 第一次円高不況時代 p267
製品開発相次ぐ p267
第2節 経営戦略の強化 p267
強力経営陣の登場 p267
第8章 薬食品部門の再構築[昭和56年(1981)~昭和62年(1987)] p269
第1節 会社創業の原点復帰 p269
健康食品ブームの到来 p269
第9章 21世紀への将来戦略[昭和63年(1988)~平成5年(1993)] p270
第1節 中期経営計画の策定 p270
TQCの導入宣言 p270
第2節 創業以来の業績好転 p271
バブル好況下の消費景気 p271
第3節 多様化する化粧品生産 p272
第3のビッグヒット化粧品 p272
第4節 新販売3ヵ年計画の発足 p273
21世紀に向かって p273
第5節 化粧品工場の増設 p273
世界最新鋭機械の導入 p273
第6節 研究開発体制の充実 p274
社員の2割が研究員 p274
第7節 台湾御木本化粧品股份有限公司の設立 p276
経営再建で緊急救済措置 p276
第8節 御木本製薬 半世紀の光と影 p276
第四代目中川社長の就任 p276
御木本製薬株式会社 資料編 p278
定款 p278
組織図 p278
役員任期一覧表 p278
売上高の推移 p278
関連会社一覧 p278
略史 p278
株式会社御木本真珠島 p288
ごあいさつ 代表取締役社長 池田正男 p288
第1章 開島までの経緯[明治26年(1893)~昭和25年(1950)] p291
第1節 相島時代 p291
養殖真珠誕生の瞬間 p291
相島から「真珠ヶ島」へ p291
観光島に向けて整備 p291
第2節 戦前の真珠ヶ島 p294
民間外交の場として p294
一代の豪華真珠供養 p294
時代を先取りした観光島の発想 p294
第3節 戦後の復興から再開まで p296
多徳養殖場の来訪者激増 p296
真珠ヶ島再建を指示 p296
一般観光客への開放 p296
第2章 有限会社御木本真珠ヶ島の設立から草創期[昭和26年(1951)~昭和30年(1955)] p298
第1節 養殖真珠生産・加工工程の公開 p298
真珠島を一般公開 p298
自然と科学の新行楽地 p298
第2節 幸吉翁銅像とゆかりの碑 p299
皇室と真珠島 p299
真珠島をご訪問になった皇族 p299
真珠王の銅像除幕 p299
第3節 進む観光施設の整備 p301
観光ブームのきざし p301
第3章 団体旅行ブームにのって[昭和31年(1956)~昭和44年(1969)] p302
第1節 島内施設の整備拡充 p302
南面海岸の埋め立て p302
海女スタンドの完成 p302
「御木本五重の塔」展示 p302
第2節 観光客誘致活動と宣伝広報 p304
アレクサンドラ王女ご来島 p304
養殖真珠発明75周年 p304
伊勢湾台風で3日間休業 p304
第3節 販売体制の拡大 p307
総合売店の完成 p307
第4章 船の時代から橋の時代へ[昭和45年(1970)~昭和59年(1984)] p308
第1節 パールブリッジの架橋 p308
地形と観光環境の変化に対応 p308
真珠館の完成 p308
第2節 英国女王のご来島、展示品の充実 p310
島史に輝かしい1ページ p310
くつろがれたエリザベス女王 p310
真珠島がお迎えしたロイヤルファミリー p310
パールクラウン、「姫路城」の完成 p310
第3節 さらなる販売促進の強化 p314
入場者3,000万人を達成 p314
第4節 経営形態の変遷 p315
有限会社から株式会社へ p315
第5章 真珠文化普及の担い手として[昭和60年(1985)~平成4年(1992)] p316
第1節 日本初の真珠博物館オープン p316
真珠文化の殿堂 p316
第2節 博物館の充実と企画展 p317
わが国最古の真珠を展示 p317
アンティーク・ジュエリーを収集 p317
知られざる幸吉コレクション p317
評判になった巨大真珠 p317
「矢車」半世紀ぶりの里帰り p317
「地球儀」に現代宝飾技術を集大成 p317
博物館は進化する p317
第3節 島内の快適な環境づくり p321
古墳時代の須恵器が出土 p321
初の直営店がオープン p321
第4節 文化事業への取り組み p322
数々の文化事業を後援 p322
第6章 限りない未来に向かって[平成5年(1993)] p323
第1節 御木本真珠発明100周年を迎えて p323
完成した総合開発工事 p323
真珠王の素顔に迫る記念館 p323
第2節 多彩な記念事業で幸吉翁をしのぶ p324
「夢殿」に業界の飛躍を祈願 p324
新世紀に向かって p324
株式会社御木本真珠島 資料編 p326
定款 p326
組織図 p326
関連会社一覧 p326
役員任期一覧 p326
来島者内訳 p326
略史 p326
協力者一覧 p334
主要参照文献 p335
あとがき p336
索引リスト
PAGE TOP