(株)有隣堂『有隣堂八十年史』(1989.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
刊行のことば NP
歴代社長//わが社の経営陣//写真でつづる有隣堂の歩み//ある日の有隣堂//包装紙とブックカバー//発行図書 巻頭
第1章 創業前史 p10
I 創業地・横浜 p10
1 横浜の開港 p10
2 幕末の横浜の書肆 p10
3 明治前期の横浜の書肆 p10
II 松信大助の生い立ち p16
1 大助の誕生 p16
2 父大野源蔵 p16
3 母ユキ p16
4 養母セイと大助 p16
5 青年期の大助 p16
III 第一有隣堂の開業 p24
1 大野貞造の吉田町開業 p24
2 大助の第一有隣堂入店 p24
3 明治後期の書店業界 p24
第2章 創業時代 p32
I 「第四有隣堂」の開業 p32
1 大助の独立開業 p32
2 伊勢佐木町の発展 p32
3 店舗の新築 p32
4 有隣堂の関連会社 p32
II 「株式会社有隣堂」への改組 p42
1 個人商店から株式会社へ p42
2 店舗の拡張 p42
3 大正期の出版業界 p42
第3章 震災、そして戦災 p54
I 震災と復興 p54
1 関東大震災 p54
2 営業の再開 p54
3 「有隣堂本店」への商号変更 p54
4 震災と横浜の商店街 p54
5 震災後の出版業界 p54
II 戦時体制のなかで p69
1 「合名会社有隣堂」の発足 p69
2 戦時下の営業 p69
3 三都連合図書大市への参加 p69
4 新体制運動と出版業界 p69
5 太平洋戦争下の有隣堂と出版業界 p69
6 横浜空襲とその被害 p69
第4章 復興の基盤づくり p94
I 伊勢佐木町の接収 p94
1 本牧での営業再開 p94
2 野毛営業所の開設 p94
3 終戦直後の出版業界 p94
4 取次業界の再編 p94
II 復興への歩み p106
1 接収解除を求めて p106
2 店舗再建の苦難 p106
3 松信大助の死 p106
4 松信隆子の二代社長就任 p106
5 店舗の着工 p106
店舗紹介 p121
第5章 有隣堂ビルの完成 p130
I 株式会社有隣堂の発足 p130
1 新店舗の完成 p130
2 松信総次郎の三代社長就任 p130
3 浜有会の創設 p130
4 株式会社への改組 p130
5 創業50周年記念式典 p130
6 有隣堂ビルの増床 p130
II 近代経営基盤の確立 p146
1 松信泰輔の四代社長就任 p146
2 経営の改善と組織風土の育成 p146
3 資本金の増額 p146
4 経営方針の策定 p146
III 地域とのかかわり p154
1 ギャラリーの活動 p154
IV 出版業界の動き p157
1 図書券の発売 p157
第6章 多店化時代の開幕と外商部門の拡充 p160
I 横浜駅西口店の開店 p160
1 横浜駅西口の開発 p160
2 ダイヤモンド店の開店 p160
3 トーヨー店の開店 p160
II 藤沢店の開店 p164
1 藤沢駅周辺の開発 p164
2 フジサワ名店ビル店の開店 p164
III 社内体制の整備と社員福祉 p167
1 事務館ビルの建設 p167
2 社内機構の整備 p167
3 創業60周年記念式典 p167
4 西熱海研修所の開設 p167
5 社員総会の開催 p167
6 電算機の導入と業務のEDP化 p167
IV 外商センターの開設 p179
1 外商部門の歩み p179
2 外商センターの開設 p179
V 厚木店の開店 p182
1 厚木市周辺の発展 p182
2 厚木店の開店 p182
VI 地域とのかかわり p184
1 月刊紙「有鄰」の創刊 p184
VII 出版業界の動き p185
1 ブック戦争―書籍マージン2割5分獲得運動 p185
第7章 多店化の展開 p190
I パン・グリーン計画の策定 p190
1 計画の概要 p190
2 横浜高島屋店の開設 p190
3 エチュード店の開店 p190
II ユーリンファボリの開店 p194
1 馬車道地区の再開発 p194
2 「本屋らしくない本屋」をめざして p194
III 川崎・町田さいか屋の開店 p197
1 川崎さいか屋店の開店 p197
2 町田さいか屋店の開店 p197
IV パン・グリーン計画の完成 p201
1 低成長時代への対応 p201
V 社内組織の改革 p203
1 管理本部・店売本部の発足 p203
2 集中倉庫システムの開発 p203
3 第10回社員総会と創業70周年式典 p203
4 既存店舗の拡充と統合 p203
VI 出版部門の発足 p209
1 出版部門の歩み p209
2 出版課の発足 p209
VII 外商本部・楽器本部の発足 p212
1 外商本部の発足 p212
2 楽器本部の発足 p212
VIII 地域とのかかわり p215
1 伊勢佐木町の再開発とイセザキモールの完成 p215
2 松信泰輔の地域活動 p215
IX 出版業界の動き p218
1 松信泰輔の業界活動 p218
2 責任販売制の提唱 p218
3 再販制廃止反対運動 p218
X 関連会社「有隣堂月販」の設立 p223
第8章 新たな時代への対応 p226
I 中期経営計画の策定 p226
1 経営5か年計画の立案 p226
2 第二次・第三次経営3か年計画 p226
II 横浜駅東口ルミネ店の開店 p230
1 横浜駅東口の再開発 p230
2 新たな書店像をめざして p230
III 店舗網の増強(1)―昭和57年の集中出店 p234
1 たまプラーザ店の開店 p234
2 若葉台店の開店 p234
3 シァル文具センター・同ミュージックセンターの開店 p234
IV 店舗網の増強(2)―昭和61年以降の出店 p238
1 川崎アゼリア店の開店 p238
2 戸塚店の開店 p238
3 川崎BE店の開店 p238
V 店売本部の新たな潮流 p245
1 コンセプトをもつ店づくり p245
2 サン・ジョルディ、クリスマス・キャンペーンの実施 p245
3 商品群別販売促進担当者制度の導入 p245
4 方針管理の導入 p245
5 はかせセミナー・はかせ村の開催 p245
VI 外商・楽器本部の拡充 p252
1 外商本部のグループ制導入 p252
2 外商本部の医学書販売拠点の開設 p252
3 楽器本部のミュージックセンター開設 p252
VII OA機器販売の強化 p258
1 パソコンスクールの開設 p258
2 OAフェアの歩み p258
3 OA機器ゼネラルスタッフ委員会の発足 p258
VIII 開発室の発足と新規業態開発 p264
1 開発室の発足 p264
2 カタログ販売の開始 p264
3 「テレ本便」の開始 p264
4 旅行業の発足(付・損害保険代理店業の開始) p264
5 副社長・松信隆也の死 p264
IX 新たな飛躍を求めて p270
1 SA化・OA化の推進 p270
2 東戸塚営業本部ビルの構想 p270
X 地域とのかかわり p274
1 松信泰輔の地域活動 p274
XI 出版業界の動き p275
1 売上税反対運動 p275
2 消費税の導入 p275
XII 関連会社「有隣堂アカデミックセンター」の設立 p279
第9章 組織の改革と人材の育成 p282
I 組織制度 p282
1 本部制の導入 p282
2 プロジェクト・チーム p282
II 人事制度 p283
1 採用の変遷 p283
2 資格任用制度と給与体系 p283
3 勤務成績評定制度と個人申告制度 p283
4 新人事制度 p283
III 教育制度 p288
1 さまざまな教育制度 p288
IV 女子能力開発 p290
1 管理・監督職への登用の歩み p290
2 Able Ladies p290
V TQC活動の推進 p292
1 QC活動の歩み p292
2 QCサークル発表会とその成果 p292
3 PQCからTQCへ p292
VI 社員福祉の充実 p295
1 さまざまな福祉制度 p295
2 有友会の発足 p295
付 社員会について p297
1 「有隣睦会」の誕生 p297
2 社員会の発足 p297
結語 p303
資料編 p305
編集後記 NP
索引リスト
PAGE TOP