(株)足利銀行『足利銀行史』(1985.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
ごあいさつ 足利銀行頭取 向江久夫 NP
監修のことば 成蹊大学長 朝倉孝吉 NP
口絵 巻頭
本史 p1
序章 創立前史 p1
第1節 栃木県の風土と統治 p1
1. 栃木県の生い立ち p1
地勢・気候 p1
文化的土壌に恵まれた下野国 p2
江戸時代の下野国 p3
明治維新と下野国 p3
県庁の設置と移転 p5
2. 当行発祥の地足利 p6
地勢・気候 p6
足利の地名の由来 p6
足利藩の誕生 p7
足利藩の行政と財政 p7
足利藩の解体と士族の行方 p10
第2節 栃木県内の産業と経済 p11
1. 明治前期における一般経済概況 p11
2. 農業の動向 p12
農業構造 p12
農業生産の実態 p14
特産品 p14
衰退した特産品 p16
3. 工業の動向 p17
織物業 p17
製糸業 p17
製麻業 p18
煙草製造業 p19
その他の工業 p19
4. 鉱業の動向 p20
足尾銅山 p20
石灰 p20
大谷石 p21
5. 商業の動向 p21
6. 足利地区織物 p23
両毛機業地 p23
足利織物の沿革と特質 p23
足利織物市場の開設と業界の伸展 p25
明治初期における足利織物の動向と輸出向け織物の開発 p25
技術の改善・向上 p27
第3節 足利織物業発展の担い手たち p30
1. 分業にみるその特質 p30
糸商―原料の供給者― p30
織元(元機屋)―生産の中心的演出者― p31
賃機(賃機屋)―生産の担い手― p33
買継商―流通の推進役― p33
銀行―資金需要のパイプ役― p36
2. 織元経営 p37
織元経営の類型 p37
織元・賃機制度の変遷 p38
明治期における一織元の経営例 p39
第4節 栃木県内における銀行の生成と発展 p40
1. 通貨制度の統一と金融機関の発達 p40
政府紙幣の発行 p40
新貨条例の布告 p41
為替会社の成立と解散 p41
銀行類似会社の設立 p42
国立銀行条例の公布 p43
国立銀行条例の改正 p44
国立銀行の普通銀行への転換 p45
私立銀行の生成 p46
貯蓄銀行の生成 p47
2. 県内の金融情勢 p47
質屋金融 p47
銀行類似会社・金貸会社 p48
第四十一国立銀行の設立 p50
私立銀行の設立 p56
他行の県内進出 p57
第1章 当行の創立と明治期の経営 p65
第1節 当行創立のころの国内経済 p66
1. 発展期を迎えた国内産業 p66
明治23年の恐慌 p66
日清戦争後の企業勃興 p67
栃木県における近代産業 p67
足利輸出織物の動向 p68
2. 企業勃興熱いちだんと高まる p70
日露戦争に伴う巨額の戦費と外債 p70
政府の積極的な戦後経営 p70
県内産業構造の近代化 p71
足利織物業の目覚ましい発展 p72
第2節 明治後期における金融界の動向 p74
1. 銀行制度の確立 p74
金融機関の整備 p74
銀行合同機運の胎動 p74
2. 県内の金融情勢 p75
私立銀行の設立増加 p75
県内銀行の特性 p78
県内銀行の動向 p79
県内銀行の業況 p81
第3節 当行の創立 p87
1. 創立前夜 p87
銀行設立への胎動 p87
地元銀行設立の世論起こる p89
2. 銀行設立への具体的運動 p89
第1回有志会議の開催 p89
第2回有志会議 p91
第1回発起者集会(銀行名決定) p92
第2回発起者集会 p92
発起認可から設立認可まで p93
3. 設立時の陣容 p97
設立当時の役職員 p97
頭取の生い立ち p98
役員のプロフィル p99
開業を支えた2人の左衛門町長 p101
設立当時の株主 p102
4. 開業 p103
記念すべき第一歩 p103
申合規則の制定 p104
地元密着の開業案内 p104
5. 資本金の推移と株主の異動 p105
6. 役員の異動 p107
7. 佐羽商店の倒産と当行の機敏な対応 p108
8. 三井銀行の誘致と当行 p109
9. 着実な前進を目指して p111
桐生支店の開設 p111
館林支店の開設 p113
当行支店開設の特色 p113
本店新築成る p114
10. 人材の招聘と日本銀行再割引 p116
足利武千代の入行 p116
日本銀行の手形再割引に活路 p117
11. 業績の推移 p120
当行の営業姿勢と第1期の業績 p120
主要勘定の推移 p121
収益状況の推移 p128
12. 当行の特色 p130
地場産業と地元密着の経営 p130
景気変動への敏感な反応力 p131
貸出金にみる当行の特質―高い割引手形比率― p131
第2章 試練を越えて p135
第1節 大正期における社会・経済の動向 p136
1. 国内経済未曾有の繁栄 p136
大戦景気の到来 p136
休戦反動と戦後景気 p137
2. 大正9年の反動恐慌 p139
大恐慌の襲来 p139
中間景気とその瓦解 p140
3. 関東大震災とその後の不況 p140
震災の発生と応急対策 p140
不況の深刻化 p142
4. 栃木県内の産業と経済 p143
県内産業構造の変化 p143
米・麦中心の農業―恵まれた経営規模― p143
県内の工業生産高と織物業の発展 p146
県内鉱業の発展 p150
第2節 大正期における金融界の動向 p153
1. 全国概況 p153
銀行取り付けと金融政策の推進 p153
銀行の発展と合同の促進 p155
2. 両毛および栃木県内の金融情勢 p158
両毛地区の金融情勢 p158
県内金融の動向 p162
県内銀行の動静と合同の進展 p169
第3節 飛躍への基礎固め p175
1. 経営陣の強化 p175
役員の異動 p175
人材の登用と経営の近代化 p176
2. 資本金の増加と川崎銀行との提携 p177
大正3年の増資と東京支店の設置 p177
大正8年の増資 p178
3. 店舗網の拡充 p182
東京へ進出 p182
貯蓄部代理店の新設続く p184
新宿・東支店の開設 p184
反動恐慌後の店舗展開 p185
4. 相次ぐ合併 p186
佐野銀行の合併 p186
宇都宮商業銀行合併による県都への進出 p187
葛生銀行の合併 p188
小山銀行の合併 p190
5. 創立20周年記念―次の飛躍を目指して― p191
6. 反動恐慌と当行の決断 p192
7. 本部機構の整備 p194
総務部の創設 p194
総務部の東京移転 p194
8. 近代的経営管理方式の導入 p195
9. 諸規則の改定と整備 p195
申合規則の改定 p195
給与規定・退職慰労金給与規定の制定 p196
同仁会の発足 p196
10. 関東大震災と東京支店の機敏な対応 p196
11. 業績の推移 p198
主要勘定の推移 p198
収益状況の推移 p202
12. 貸出金の担保別構成にみる当行の特質 p204
第3章 恐慌の嵐のなかで p207
第1節 昭和時代前期における社会・経済の動向 p208
1. 金融恐慌とその影響 p208
金融恐慌の発生 p208
金融恐慌の影響 p210
2. 金解禁と不況の深刻化 p211
金解禁の断行 p211
不況の深刻化 p211
不況下の金融対策 p212
3. 満州事変の勃発と金輸出再禁止 p213
満州事変の勃発 p213
金輸出再禁止 p214
4. 栃木県内の産業と経済 p215
進む工業化 p215
疲弊した農村 p215
足利織物業界の動向 p218
第2節 昭和時代前期における金融界の動向 p221
1. 全国概況 p221
銀行法の制定 p221
無資格銀行の発生と合同促進 p2221
一県一行主義の提唱 p222
全国地方銀行協会の設立 p223
2. 栃木県内の金融情勢 p225
県内銀行の業績低迷 p225
合同の進展 p226
第3節 積極的な経営の展開 p228
1. 役員の異動 p228
荻野頭取の退任と田口頭取の就任 p228
役員の就・退任 p229
2. 合併・買収による店舗網の拡充 p230
羽生銀行合併により埼玉県へ進出 p231
深谷商業銀行の譲り受け p232
栃木倉庫銀行の譲り受け p234
鹿沼興業銀行の譲り受け p235
烏山銀行の譲り受け p236
益子銀行の譲り受け p236
栃木農商銀行の合併 p237
久下田銀行の譲り受け p238
黒羽銀行の譲り受け p239
第一銀行小山・田沼両支店の譲り受け p240
第一銀行佐野支店の譲り受け p240
3. 金融恐慌と当行の機敏な対応 p241
片岡蔵相の失言 p241
台湾銀行・近江銀行の休業 p242
4. 下野中央銀行の破綻と当行の対応 p245
下野中央銀行休業に追い込まれる p245
県内銀行に大きな衝撃 p247
万全を期した当行の取り付け対策 p248
取り付けに対する反省 p250
5. 組織の活性化 p255
支店監督制と合議制の新設 p255
業務機構の改革と経費節約 p255
事務改善と諸規定の整備 p256
行内諸会議の成果 p256
6. 積極的な業務展開 p257
2大銀行の挾撃により体質強化 p257
業務発展計画の推進 p258
7・ 貸出施策の推移 p259
情勢変化に弾力的対応 p259
固定貸の整理促進 p260
万全を期した債権保全 p261
織物関係融資と管理の強化 p262
8. 人事施策の推移 p264
女子職員の比重高まる p264
積極的な人事施策の展開 p265
人件費の節減 p266
厳しい教育訓練と実学教育 p266
実務競技会の開催 p267
9. 業績の推移 p268
主要勘定の推移 p268
収益状況の推移―不況のなかで収益低迷― p273
第4章 戦時体制のもとで p275
第1節 戦時下における社会・経済の動向と県内産業 p276
1. 準戦時体制から戦時体制へ p276
日中戦争と戦時経済統制 p276
太平洋戦争の勃発と経済統制の強化 p277
2. 栃木県内の産業と経済 p278
軍需化による県内産業構造の変化 p278
農業生産の低下 p280
軍需工業への転換進む p281
商業の衰退 p282
統制経済と足利織物業の衰退 p283
第2節 戦時下における金融界の動向 p286
1. 戦時金融政策の進展 p286
金融統制の強化 p286
日本銀行の改組 p287
金融統制機構の整備 p287
内国為替集中決済制度の実施 p288
各種戦時金融機関の新設 p289
2. 軍需金融対策の推進 p291
企業整備資金措置法の公布 p291
軍需融資指定金融機関制度の創設 p292
戦時非常金融対策 p292
3. 栃木県内の金融情勢 p293
銀行の合同―一県一行体制の完成― p293
地方金利の平準化 p294
国民的貯蓄奨励運動の展開 p294
県内の預金・貸出金動向 p295
第3節 統制経済下の経営 p297
1. 深まる戦時色 p297
戦時意識の高揚 p297
「足利銀行報国団」の結成 p297
2. 役員の異動 p298
役員の就・退任 p298
田口頭取の退任と鈴木頭取の就任 p299
鈴木頭取の退任と遠田頭取の就任 p299
3. 一県一行体制の実現 p300
黒羽商業銀行の譲り受け p302
祖母井銀行の譲り受け p303
那須商業銀行の譲り受け p304
茂木銀行の譲り受け p304
下毛貯蓄銀行の譲り受け―一県一行体制の実現― p305
常陽銀行益子支店の営業譲り受けと同行への稲田支店の営業譲渡 p306
合併・譲り受け後の業容 p307
4. 本部機構の整備と業務の改善 p309
本部機構の整備と総務部の移転 p309
業務の改善・合理化 p310
5. 戦時下における業務推進 p311
国策に応じた預金増強運動 p311
新種業務取扱と新種預金 p312
戦時下の営業時間の変更 p313
6. 戦時下における融資施策 p314
堅実方針の堅持 p314
七・七禁令と織物産業への支援強化 p315
織物金融の後退と軍需金融の増加 p317
7. 人事施策の推移 p318
実態に即した職制へ p318
戦時色の強まる給与体系 p319
福利厚生の改善進む p320
女子職員の急増とその活躍 p321
親切・迅速・確実をモットーに p321
8. 当行の空襲対策 p322
9. 戦災による支店の焼失 p323
宇都宮支店の被災 p323
前橋支店の被災 p324
10. 業績の推移 p324
主要勘定の推移 p324
収益状況の推移―年々順調な推移をたどる― p330
第5章 戦後の混乱のなかから p331
第1節 戦後の経済混乱と復興 p332
1. インフレーションの高進とその収束 p332
終戦 p332
経済民主化政策 p332
インフレーションの高進 p333
混乱期の金融措置 p335
ドッジラインとインフレーションの収束 p335
2. 朝鮮戦争と経済自立 p338
特需ブームとその後の反動 p338
平和条約と経済自立 p339
3. 消費ブームから数量景気へ p339
設備投資と消費ブーム p339
デフレ政策の展開から数量景気へ p340
4. 栃木県内の産業と経済 p340
戦後の荒廃と窮乏のなかから p340
栃木県経済振興総合計画のスタート p342
農地解放とその影響 p342
県内工業の復興 p345
県内商業の復興 p350
第2節 戦後復興期における金融界の動向 p352
1. 金融制度の再編成 p352
特別銀行の廃止 p352
長期金融機関の整備 p352
中小企業金融機関の整備 p354
日本銀行政策委員会の設置 p355
2. 地方銀行の変容と新設 p355
地方銀行の変容 p355
地方銀行の新設 p357
地方銀行協会の再出発 p358
3. 栃木県内の金融情勢 p358
金融機関の進出 p358
預金の動向 p359
貸出金の動向 p360
県内における当行預金・貸出金の動向 p361
第3節 再建を目指して p362
1. 役員の異動 p362
2. 再建整備と資本の充実 p363
戦時補償打ち切り p363
再建整備の開始 p363
中間処理 p365
最終処理 p365
調整勘定の設定 p368
再建整備による増資と自己資本の充実 p368
資産再評価 p370
3. 本部機構の近代化と機能の強化 p371
本部機構の近代化 p371
企画委員会の設置 p372
4. 積極的に進めた店舗網の整備・拡充 p373
終戦直後の店舗網の整備 p373
簡易店舗の開設 p373
預金専門店の開設 p374
県外店舗網の拡充 p374
県庁内支店の設置 p375
営業の譲り受け p375
店舗抑制へ転換 p376
5. 預金増強施策の積極的展開 p377
相次ぐ預金増強運動 p377
預金高、地方銀行中10位に躍進 p379
新種預金の登場 p380
預金制度面での改善・合理化 p382
6. 地域密着の融資展開 p382
融資抑制策と当行の対応 p382
繊維産業への対応 p384
7. 合理化の推進 p387
事務の合理化 p387
経営合理化研究委員会の発足 p388
8. 人事施策の変遷 p389
少数精鋭主義のもとに p389
給与の改善進む p390
人材育成を目指す p391
福利厚生の改善 p392
『足銀行報』の発刊 p392
職員組合の結成 p393
9. 業績の推移 p394
主要勘定の推移 p394
収益状況の推移―資金運用利回り向上し収益順調― p398
第6章 経済の高度成長とともに p401
第1節 高度成長下における経済・産業動向 p402
1. 高度成長下の景気変動 p402
神武景気からなべ底不況へ p402
岩戸景気と景気調整 p403
40年不況からいざなぎ景気へ p405
2. 産業構造の変化 p406
産業構造の高度化 p406
進む農業の近代化 p407
中小企業の変容 p407
3. 開放体制の進展 p408
4. 変容する栃木県内の産業と経済 p409
経済規模の拡大 p409
県内農業の変容 p413
地域開発と工業の躍進 p416
県内繊維産業の変容 p421
県内商業の発展と環境変化 p425
県内観光産業の伸展 p426
第2節 高度成長下における金融界の動向 p427
1. 金融制度調査会の発足 p427
2. オーバーローンの激化と銀行行政 p428
新金融調節方式の導入 p428
金融行政の弾力化 p429
3. 金融効率化行政の展開 p429
金融2法 p429
統一経理基準の導入 p431
配当規制の緩和 p431
金利規制の緩和 p432
預金保険制度の創設 p433
4. 栃木県内の金融情勢 p433
金融機関の進出 p433
預金の動向 p434
貸出金の動向 p435
県内における当行預金・貸出金の動向 p436
第3節 創造的経営の展開 p437
1. 役員の異動 p437
遠田頭取の急逝 p437
藤松頭取の就任 p437
役員の就・退任 p440
2. 増資と自己資本の充実 p441
3. 経営に新風を吹き込む p444
「機構等調査委員」の発足 p444
常務担当制から常務合議制へ p444
総合的経営計画の実施 p445
総合力を業績発展に p446
4. 本部機構の刷新強化 p448
営業推進体制の強化 p448
審査管理機能の充実 p448
事務管理体制の強化 p449
その他の機構改革 p450
5. 店舗網の拡充と本店移転 p451
積極的な店舗展開 p451
本店の宇都宮移転 p456
6. 大衆化時代の幕開き p462
7. 預金5,000億円を目指して p463
昭和30年代の預金増強運動―燃えに燃えて― p463
昭和40年代の預金増強運動―総力を挙げて― p464
新種預金次々登場 p464
得意先活動の推進 p466
8. 融資施策の積極的展開 p467
地元産業重点方針のもとに p467
地域開発への協力 p469
繊維産業偏重の是正 p470
代理貸付業務の拡大 p472
制度融資の拡充 p472
消費者ローンの展開 p473
9. 業務の拡大 p474
公金業務の充実 p474
国際化の進展と外国為替業務取扱の開始 p475
10. 事務の合理化・機械化 p477
提案制度の発足 p477
事務規則の整備 p478
為替事務の合理化 p479
事務の集中化 p480
郵便物・現金託送制度の導入 p481
事務単能機の導入 p481
通信・連絡事務の機械化 p482
11. 人事施策の展開 p483
人事管理の効率化 p483
研修制度の体系化 p487
福利厚生の拡充 p488
12. 業績の推移 p489
主要勘定の推移 p489
収益状況の推移―収益毎期順調に増加― p494
第7章 変貌する環境のなかで p497
第1節 転換期を迎えた日本経済 p498
1. 国際通貨危機と円切り上げ p498
円切り上げ p498
過剰流動性の発生 p498
日本列島改造計画と土地ブーム p499
2. オイルショックと総需要抑制 p500
オイルショックと狂乱物価 p500
総需要抑制と成長の鈍化 p501
3. 円の高騰と経済基調の変化 p501
円高の進行 p501
経済基調の変化 p502
4. 躍進する栃木県内の産業と経済 p502
新たな行政の展開 p502
東北縦貫自動車道の開通と地域開発の促進 p505
経済規模の拡大続く p505
県内農業生産の再編と合理化 p507
調和のとれた県内工業の振興 p508
流通の近代化 p511
第2節 金融情勢の新展開 p512
1. 総需要抑制と金融機関の対応 p512
2. 金融情勢の新方向 p513
金融構造の変化 p513
新金融効率化の展開 p514
3. 栃木県内の金融情勢 p515
金融機関の進出 p515
預金の動向 p516
貸出金の動向 p517
県内における当行預金・貸出金の動向 p518
第3節 着実な発展を目指して p519
1. 会長、社長体制による経営体制の強化 p519
2. 役員の異動 p520
関根社長の退任と岡社長の就任 p520
岡社長の退任と向江社長の就任 p521
役員の就・退任 p522
3. 増資と自己資本の充実 p523
4. 効率経営の展開 p524
常務室役員の業務分担制の採用 p524
長期経営計画の策定―預金1兆円を目指して― p525
中期経営計画の策定―預金2兆円への挑戦― p525
5. 本部機構の改革 p526
営業推進体制さらに強化 p526
審査管理機能の強化 p527
事務管理体制の充実 p527
その他の機構改革 p528
6. 営業店組織の活性化 p529
7. 利用者利便の店舗展開 p529
移動出張所の設置 p529
東京都内店舗網の拡充 p530
店舗展開の多様化 p530
8. 業容の拡大を目指して p532
得意先活動の効率化 p532
個人取引の強化 p533
新種預金の開発進む p534
融資基盤の強化 p535
外国為替業務の拡充 p539
内国為替業務の伸展 p540
周辺業務への進出開始 p541
9. 総合オンラインの展開 p542
オンラインシステムの検討 p542
オンラインの始動と展開 p543
新システムの開発 p543
自動機器の導入 p544
10. 人事施策の新展開 p545
職員数の推移と適正配置 p545
人事管理の新展開 p546
研修の重要性高まる p548
福利厚生いちだんと充実 p550
11. 地域社会への奉仕 p551
社会的責任の増大 p551
地域社会とともに歩む―経友会の誕生― p552
12. 栃木支店の不祥事件 p553
事件発生の経緯 p553
事件への対応 p554
事件の教訓と反省 p555
13. 業績の推移 p555
主要勘定の推移 p555
収益状況の推移―運用資金の増大により収益順調― p559
第8章 創立90周年に向けて p561
第1節 厳しさを増す経済・金融情勢 p562
1. 第2次オイルショックの克服 p562
景気は「かげり」から緩やかに上昇 p562
厳しさを増す貿易摩擦 p563
金融・資本取引の自由化進展 p564
2. 金融情勢の変化 p565
国債の大量発行と金融機関 p565
金利自由化・弾力化の進展 p566
銀行法の改正 p567
銀行行政の自由化・弾力化 p569
3. 栃木県内情勢の変化 p570
豊かな栃木県の実現へ p570
地元産業基盤の強化を目指す p572
県内産業の振興 p574
第2節 新たな経営の展開 p576
1. 重大な使命を担って p576
2. 預金2兆円を達成 p578
3. 「ソアー・プラン」の実現へ p578
「ソアープラン」策定の背景 p578
「ソアー・プラン」の概要 p579
「ソアー・プラン」のスタート p580
4. 役員の異動 p581
藤松会長の退任 p581
役員の就・退任 p581
5. 経営体制の強化 p582
役員の業務担当制と経営会議の設置 p582
機構改革 p583
6. 店舗展開と店外CD・ATの設置 p584
7. 効率経営の推進 p585
取引基盤の強化 p585
融資基盤の強化 p586
国際業務の拡充 p587
業務の多様化 p588
人材の育成を目指して p589
NAC(小集団)活動の展開 p590
8. ソアー・プラン下の業績 p591
終章 新たな時代への挑戦 p593
県内銀行史―合併・譲り受け銀行、その他の県内銀行の沿革― p601
はじめに p601
1. 足利銀行に合併した銀行の沿革 p602
佐野銀行 p602
葛生銀行 p607
小山銀行 p610
栃木農商銀行→栃木伊藤銀行→栃木農商銀行 p613
羽生銀行 p617
関東殖産貯蓄銀行→下毛貯蓄銀行→鈴木貯蓄銀行→宇都宮貯蓄銀行→宇都宮商業銀行 p621
2. 足利銀行に営業譲渡した銀行の沿革 p626
黒羽銀行 p626
茂木銀行 p629
那須商業銀行 p633
久下田銀行 p636
中川銀行→茂木商業銀行 p640
加蘇貯蓄銀行→加蘇銀行→鹿沼興業銀行 p642
粟野銀行 p646
西方興業銀行 p648
赤津銀行 p650
深谷商業銀行 p652
栃木倉庫銀行 p656
益子銀行 p659
黒羽商業銀行 p664
祖母井銀行 p667
下毛貯蓄銀行 p669
烏山銀行 p675
(旧)烏山銀行 p679
馬頭銀行 p681
小川銀行 p683
3. その他県内銀行の沿革 p686
第四十一国立銀行 p686
(資)小林銀行→(資)日光銀行 p687
下野銀行 p688
(旧)栃木銀行 p690
鹿沼銀行 p691
大田原銀行→野州大田原銀行 p693
鹿沼商業銀行 p694
宇都宮銀行 p696
壬生銀行 p697
今市銀行 p698
都賀銀行 p699
部屋銀行 p700
佐野商業銀行 p701
日光商業銀行→日光銀行 p702
石橋銀行 p704
栃木県農工銀行 p705
氏家銀行 p706
(旧)矢板銀行 p707
喜連川銀行 p709
栃木商業銀行 p710
上三川銀行 p712
下野貯蔵銀行→下野殖産銀行 p713
下野農商銀行 p714
下野勧業貯蓄銀行→鹿沼貯蓄銀行→鹿沼産業銀行 p715
南摩貯蓄銀行→南摩銀行 p717
南摩興業銀行→喜連川興業銀行 p717
日光洽益(株)→日光洽益銀行→宝積寺銀行 p719
烏山産業銀行 p720
(名)岡部銀行→(名)小林銀行 p722
村上銀行(個人経営) p723
(資)飛駒銀行→(資)田沼銀行→(資)氏家商業銀行→(資)氏家銀行 p723
日吉銀行 p724
片岡銀行 p725
日光銀行 p727
栃木共立銀行 p727
真岡銀行 p728
下野興業銀行 p729
黒磯銀行 p730
星野産業銀行 p731
佐久山銀行 p732
下野産業銀行 p733
宝積寺興業銀行 p734
下野実業銀行 p735
野州銀行 p737
下野中央銀行 p738
(新)栃木銀行 p741
(新)矢板銀行 p743
中口絵 p743
営業店小史 p757
後口絵 p757
資料 p857
創立時定款 p857
現行定款 p866
申合規則 p871
歴代役員 p874
歴代役員任期一覧表 p889
自己資本の推移 p891
株式の現況 p892
主要勘定の推移 p893
店舗数の推移 p894
職員数の推移 p894
本部機構の変遷 p895
現組織図 p899
歴代部・室・所長一覧 p900
足利銀行職員組合の沿革 p904
関連会社 p906
財務諸表 p911
年表 p1013
参考文献 p1067
あとがき p1070
索引リスト
PAGE TOP