(株)伊予銀行『伊予銀行五十年史』(1992.06)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
発刊に寄せて 取締役会長 桝田三郎 NP
序 取締役頭取 水木儀三 NP
前口絵 巻頭
本編 p3
中口絵(歴史写真) p3
序章 創立前史 p3
第1節 中央集権と財政の確立 p3
1. 近代的金融制度の歩み p3
明治維新の足跡 p3
版籍奉還と廃藩置県 p3
地租改正と秩禄処分 p3
士族授産と殖産興業 p3
在来産業の動向 p3
愛媛県の産業 p3
2. 草創期の財政事情 p12
通貨制度の変遷 p12
太政官札の発行 p12
新貨条例の公布 p12
3. 銀行業のスタート p15
為替会社の設立 p15
国立銀行の設立 p15
国立銀行条例の改正 p15
愛媛県の国立銀行の動静 p15
銀行類似会社の設立 p15
私立銀行の設立 p15
第2節 銀行業の発展と道程 p27
1. 兌換制度 p27
西南戦争とインフレ p27
松方財政の登場 p27
日本銀行の創立 p27
兌換制度の確立 p27
国立銀行条例の再改正 p27
2. 相ついだ企業勃興 p31
内閣制度の創設 p31
松方デフレの終息 p31
日清戦争による好況 p31
愛媛県産業の特殊事情 p31
3. 銀行乱設時代を迎える p38
私立銀行の増加 p38
愛媛県の私立銀行 p38
4. 第五十二国立銀行の発展 p45
営業概況 p45
紙幣消却 p45
5. 愛媛県における国立銀行の転換 p53
積極的に転換をはかる p53
第3節 景気変動と銀行合同 p55
1. 日清・日露戦争と銀行 p55
日清戦争と景気変動 p55
日露戦争と景気変動 p55
愛媛県産業の動き p55
政府の銀行合同政策 p55
銀行数の推移 p55
変動する愛媛県の銀行界 p55
愛媛県の預・貸金状況 p55
2. 欧州大戦と銀行 p64
欧州大戦と財界 p64
産業の発達 p64
戦後の熱狂的ブーム p64
愛媛県の企業勃興 p64
愛媛県産業の活況 p64
金融業の繁忙 p64
愛媛県の銀行の動向 p64
預金争奪と預金利子協定 p64
増資時代 p64
銀行合同の進展 p64
第4節 慢性的不況の浸透 p76
1. 反動恐慌から関東大震災へ p76
大戦後の反動恐慌 p76
銀行破綻の原因 p76
関東大震災と不況 p76
2. 愛媛県経済の動揺 p80
金融界の動揺 p80
米価、繭価の暴落 p80
製糸業の窮状 p80
伊予絣の不況 p80
今治綿織物業の不況 p80
3. 銀行の整備合同 p87
銀行の整備合同と支店の新設制限 p87
愛媛県の銀行合同 p87
愛媛県の預金利子協定 p87
第5節 金融恐慌と銀行法 p93
1. 吹き荒れた金融恐慌 p93
金融恐慌の勃発 p93
恐慌の終息 p93
恐慌の影響 p93
2. 今治商業銀行の休業 p98
今治商業銀行の業務沿革 p98
取付と臨時休業の発表 p98
臨時休業の影響 p98
破綻の原因 p98
整理の経緯 p98
開店の状況 p98
補償法による特別融資の整理回収 p98
3. 銀行法と地方的銀行合同 p109
銀行法の公布 p109
無資格銀行の整理 p109
地方的銀行合同の進展 p109
愛媛県の銀行合同 p109
4. 金解禁と経済界の動揺 p116
金解禁の実施 p116
世界恐慌へ発展 p116
農村の疲弊 p116
愛媛県の産業界 p116
金融界の動揺 p116
愛媛県の金融界 p116
第6節 戦時経済と一県一行主義 p123
1. 戦時経済への移行 p123
満州事変とイギリスの金本位制離脱 p123
金輸出再禁止と高橋財政 p123
国債の日本銀行引受発行 p123
第1次低金利政策 p123
軍事費の膨張 p123
第2次低金利政策 p123
金融統制の進展 p123
2. 地方経済と銀行経営 p129
県内産業の動き p129
県内銀行の信用不安 p129
日本銀行松山支店の設置 p129
地方銀行の経営概況 p129
金利平準化運動 p129
県内の預金金利 p129
3. 一県一行主義の進展 p135
無資格銀行整理後の銀行合同 p135
一県一行主義の表明 p135
本格的な進展へ p135
県内の銀行合同と地域金融圏の確立 p135
第1章 創立期の伊予合同銀行 p145
第1節 設立の背景 p145
1. 激動する時局のなかで p145
太平洋戦争への道 p145
3行合併の動き p145
新銀行の誕生 p145
2. 伊予合同銀行元年の表情 p152
スタート時の体制 p152
昨日の敵は今日の友 p152
創立後初の支店長会議 p152
第2節 戦時体制下の歩み p157
1. 戦局の激化と経済の動き p157
欲しがりません勝つまでは p157
金融統制の強化 p157
愛媛県産業の表情 p157
愛媛県の金融動向 p157
2. 伊予相互貯蓄銀行の合併 p161
兼営法の制定 p161
合併の経緯 p161
3. 戦時下の経営の推移 p163
銀行経営の変化 p163
貯蓄増強策 p163
内部体制の整備・強化 p163
人手不足と女子行員の進出 p163
空襲罹災対策 p163
店舗の整備 p163
空襲と被害 p163
4. 営業の推移 p173
預金 p173
貸出金 p173
有価証券 p173
損益状況 p173
第2章 再建への足どり p179
第1節 試練の克服へ p179
1. 戦後の経済と金融の動向 p179
国破れて...... p179
愛媛県の表情 p179
インフレと金融非常措置 p179
戦時補償の打切りと再建整備 p179
戦後復興期の貸出状況 p179
インフレ下の愛媛県の金融事情 p179
ドッジ・ラインとインフレの収束 p179
ドッジ・デフレ下の愛媛県の産業と金融 p179
2. 朝鮮動乱と日本経済の転換 p190
特需ブームとその反動 p190
朝鮮動乱下の愛媛県の産業と金融 p190
3. 金融機構の変遷 p193
改廃・整備された金融制度 p193
中小企業金融制度の発足 p193
第2節 経営再建の努力 p195
1. 経営体制の強化 p195
創立後の役員異動 p195
当行の再建整備 p195
再建整備による増資 p195
新経営陣の発進 p195
経営陣の強化 p195
本部機構の変遷 p195
自己資本の充実 p195
店舗網の整備・拡充 p195
店舗の大都市進出 p195
2. 組合の結成とその波紋 p208
従業員組合の発足 p208
本店を包囲したストライキ p208
労使協調に向かって p208
3. 創立10周年 p212
記念行事 p212
行名・行章の変更 p212
本店の新築 p212
第3節 営業活動の進展 p217
1. 貯蓄増強運動の展開 p217
救国貯蓄運動 p217
創立10周年特別貯蓄増強運動 p217
その他の貯蓄増強運動 p217
新種預金は花ざかり p217
2. 貸出金の運用と管理 p222
当行の貸出状況 p222
3. 営業の推移 p223
預金 p223
貸出金 p223
有価証券 p223
損益状況 p223
第3章 高度経済成長とともに p233
第1節 先進国をめざす日本経済 p233
1. 経済成長の歩み p233
数量景気から神武景気へ p233
神武景気の終局 p233
岩戸景気の到来 p233
生活水準の向上 p233
高度成長のひずみ p233
景気調整策の発動 p233
開放経済体制への移行 p233
経済構造の変化 p233
2. 高度成長下の金融動向 p241
オーバー・ローンの激化 p241
銀行の大衆化 p241
預・貸金構成の変化 p241
第2節 愛媛県の産業と経済 p245
1. 産業と経済の動向 p245
産業と経済の概況 p245
主要地場産業の動向 p245
大王製紙の会社更生法申請 p245
東予新産業都市の指定 p245
愛媛県の経済構造 p245
2. 県内の金融と金融機関の動向 p258
預金、貸出金の動向 p258
金融機関の動向 p258
第3節 経営近代化への道 p261
1. 経営計画の策定 p261
経理内容改善のための経営計画 p261
経営正常化のための経営計画 p261
経営基本方針の表明 p261
長期経営計画の発進 p261
2. 内部体制の強化 p269
経営陣の交代 p269
管理組織の近代化 p269
店舗施策 p269
自己資本の充実 p269
外国為替業務の開始 p269
指定金融機関の指定 p269
3. 預金増強施策 p276
預金増強体制の強化 p276
預金増強運動の展開 p276
新種商品の提供 p276
預金1,000億円達成 p276
4. 貸出施策の新展開 p284
景気変動への対応 p284
岩戸景気と貸出施策 p284
代理貸付制度と制度融資の拡充 p284
5. 人事・福利厚生施策の推進 p288
給与体系の改善 p288
研修の推進 p288
健康管理 p288
従業員福利厚生施策 p288
定年退職者施策 p288
伊予銀行旧友会の結成 p288
6. 事務の合理化・機械化 p294
事務の合理化 p294
事務の機械化 p294
7. 行内トピックス p298
仲田副頭取の欧米銀行視察 p298
創立20周年 p298
8. 営業の推移 p301
資金ポジション p301
預金 p301
貸出金 p301
有価証券 p301
損益状況 p301
第4章 環境変化への経営戦略 p311
第1節 波乱万丈の日本経済 p311
1. 大型景気の展開 p311
40年不況の開幕 p311
国債の発行と景気の回復 p311
いざなぎ景気の到来 p311
国際収支と景気調整措置 p311
2. 高度成長時代の終えん p317
ドルショックと円の切上げ p317
変動相場制への移行 p317
石油ショックと狂乱物価 p317
3. 銀行を取り巻く環境 p321
経済の国際化とともに p321
労働力不足の本格化 p321
資金の循環と需要の変化 p321
産業構造の変化 p321
銀行行政の転換 p321
第2節 愛媛県の産業と経済の動き p327
1. 経済基盤の変容 p327
産業構造の変化 p327
瀬戸内海経済圏の構築へ p327
2. 産業経済と金融の動き p329
不況からの立ち直り p329
経済環境の転換 p329
暗い幕切れ p329
主要地場産業の動向 p329
県内の金融情勢 p329
県内の金融機関の動向 p329
第3節 新しい経営の展開 p345
1. 景気激変下の経営計画 p345
齟齬を生じた41年度経営計画 p345
柔軟になった経営計画の策定 p345
2. 経営管理組織の合理化 p348
本部機構の改編 p348
経営管理組織の全面改正 p348
その後の機構改編 p348
3. 自己資本の充実 p351
相つぐ増資で資本金75億円に p351
再評価積立金を資本準備金に p351
株式の上場 p351
4. 経営体制の強化 p353
役員の異動 p353
店舗網の拡充と店舗の改廃 p353
効率化行政への対応 p353
総合金融サービスの展開 p353
5. 業務推進体制 p358
首脳陣による業務推進体制へ p358
6. 預金業務 p359
大衆化路線の推進 p359
預金増強運動 p359
効率的な営業活動 p359
新種預金の取扱い p359
『調査』の発行 p359
PR活動の推進 p359
7. 融資業務 p368
計画的な貸出金運用 p368
融資体制の強化 p368
融資事務の合理化 p368
歩積・両建預金の自粛 p368
融資の大衆化 p368
外部資金の活用 p368
愛媛県制度融資 p368
8. 外国為替業務 p373
外国為替業務の推進 p373
外国為替業務取扱店の拡充 p373
外国部を東京に移転 p373
東京ドルコール市場への参加 p373
海外との直接コルレス契約 p373
9. 受託業務 p376
公金受託業務の比重増大 p376
日本銀行代理店 p376
地方公共団体指定金融機関 p376
住宅金融公庫受託業務 p376
その他の受託業務 p376
10. 業務提携 p380
業務提携の促進 p380
一括取立期日入金制度 p380
オープンコルレス p380
クレジットカード p380
定期預金代払制度 p380
財形預金移管制度 p380
11. 人事・福利厚生施策の充実 p383
職能資格制度の導入 p383
要員管理の適正化 p383
健康管理と健康増進施策 p383
週休2日制の実施 p383
連続休暇制度の実施 p383
従業員持株会の発足 p383
女子事務服の新調 p383
研修所の開設 p383
職場研修・集合研修の推進 p383
検定制度の拡充 p383
通信講座の体系化 p383
海外留学派遣研修の拡充 p383
調整年金の発足 p383
遺族年金規定の新設 p383
12. 事務の合理化・機械化の推進 p390
事務合理化体制の強化 p390
合理化推進部門の強化 p390
事務集中処理の拡大 p390
コンピュータの導入準備 p390
コンピュータの搬入 p390
コンピュータの稼働 p390
データ通信システムの発足 p390
手形集中事務の合理化 p390
為替オンラインスタート p390
普通預金オンラインスタート p390
コムシステムの稼働 p390
現金自動支払機の設置 p390
13. 行内トピックス p400
創立25周年記念講演 p400
末光頭取の海外視察 p400
本店別館の新築 p400
創立30周年記念式 p400
意義ある記念行事と事業 p400
渡部頭取に聞く“ポスト30周年” p400
金融資料室の開設 p400
野球部都市対抗野球大会出場 p400
14. 平山元頭取と末光会長の逝去 p410
平山徳雄元頭取の逝去 p410
末光千代太郎会長の逝去 p410
15. 営業の推移 p416
預金 p416
貸出金 p416
有価証券 p416
損益状況 p416
第5章 安定成長期の銀行経営 p425
第1節 石油ショック後の新たな出発 p425
1. 安定成長経済への道 p425
国債の大量発行 p425
債券市場の発達 p425
銀行経理基準の改正 p425
低金利時代の到来 p425
第2次石油ショックの克服 p425
2. 金融自由化への助走 p432
企業倒産の続出 p432
新しい金融効率化の展開 p432
金融経済環境の変化 p432
銀行経営への影響 p432
新種商品の登場 p432
外為法の改正と金融の国際化 p432
銀行法の改正 p432
銀行行政の弾力化 p432
店舗行政の新展開 p432
第2節 愛媛県の産業と経済の動き p445
1. 変ぼうする県内経済 p445
新しい動きをみせる県内の産業構造 p445
安定成長に入った県内経済 p445
産業・消費・物価の動向 p445
2. 県内産業と金融の動き p457
主要地場産業の動向 p457
県内の金融情勢 p457
県内金融機関の動向 p457
第3節 激変する経営環境のなかで p484
1. 減速経済下の経営計画 p484
石油ショックに見舞われた経営計画 p484
不況期の経営計画 p484
体質強化を打ち出した経営計画 p484
問題提起型の経営計画 p484
2. 金融効率化への対応 p492
役員の異動 p492
活発となった店舗の新設 p492
資本金125億円に p492
本部機構の改編 p492
相つぐ関連会社の設立 p492
3. 厳しい環境下の営業推進 p500
大衆化路線の推進 p500
営業基盤強化活動 p500
1兆円銀行の実現 p500
全店結束で迎えた創立40周年 p500
吹き荒れた造船不況 p500
改善された融資構造 p500
地元企業に対する経営安定化融資 p500
個人向け融資の拡大 p500
拡大された制度融資 p500
地方公共団体との連携 p500
外国為替業務取扱店の拡充 p500
海外コルレス取極包括承認銀行に p500
伸展する外国為替業務 p500
海外コルレス網の拡大 p500
4. 多様化する人事・福利厚生施策 p521
効率化をめざす人員管理 p521
変化する就業・雇用形態 p521
動機づけによる人材の育成 p521
職場の核づくり研修 p521
財産形成の促進 p521
永年勤続者の健康管理 p521
退職者の生活安定施策 p521
充実する保養所 p521
5. 進展する事務の合理化 p534
勘定系総合オンラインの完了 p534
事務センターの建設 p534
新全銀システムと行内体制の強化 p534
地銀CD全国ネットサービスの発足 p534
データエントリーシステムの開発 p534
省力化に貢献する地区センター p534
外為業務にオフィスコンピュータ p534
スイフト(SWIFT)に加盟 p534
6. 創業100周年 p544
創業100周年を迎える p544
伊予銀行社会福祉基金の活動 p544
県議会議事堂に石彫を寄贈 p544
7. 営業の推移 p548
預金 p548
貸出金 p548
有価証券 p548
損益状況 p548
第6章 開かれたコミュニティバンクをめざして p561
第1節 内需主導型経済構造への転換 p561
1. プラザ合意への道 p561
輸出主導型の景気拡大 p561
双子の赤字を招いたレーガノミックス p561
ドル高修正を誘導したプラザ合意 p561
2. 円高不況から好況への転換 p564
円高ショック p564
内需主導型成長への転換 p564
大型の平成景気 p564
3. 金融の自由化と経済の金融化 p568
金融変革を促した背景 p568
日米円・ドル委員会 p568
金融の国際化 p568
金融自由化の推移 p568
バブル経済の終えん p568
第2節 愛媛県の産業と経済の動き p574
1. 県内経済の動向 p574
回復への足取り p574
円高を乗り越えて p574
好景気を謳歌 p574
余波としての地価上昇 p574
2. 進む構造調整 p579
農産物の輸入自由化と農業 p579
揺れ動いた商業 p579
進む社会基盤投資 p579
3. 新しい産業の芽生え p583
製造工場の撤退 p583
工業立県の体質転換 p583
高度技術化への道 p583
4. 県内産業と金融の動き p586
主要地場産業の動向 p586
県内の金融情勢 p586
県内の金融機関の動向 p586
第3節 高質経営の推進 p604
1. 新経営体制の発足 p604
桝田三郎第4代頭取の就任 p604
新頭取の所信表明 p604
経営陣の異動 p604
2. 長期経営計画と年度経営計画 p609
店主経営を打ち出した昭和58年度経営計画 p609
意識の変革と行動の転換を謳った昭和59年度経営計画 p609
四国最強の銀行づくりを示した昭和60年度長期経営計画 p609
本部業務改革運動VIP‐60 p609
店舗体質の改善 p609
高質経営をめざす昭和61年度経営計画 p609
高質化推進のための小委員会の設置 p609
三つの推進運動 p609
ALM体制の確立へ p609
重点方針を設定した昭和62年度経営計画 p609
高質経営推進運動の継続 p609
リスク管理体制の確立 p609
第二の創業期と位置づけた昭和63年度長期経営計画 p609
NIC50Planの基本方針 p609
CIの導入へ p609
金利自由化進展下の平成元年度経営計画 p609
NIC50Plan(昭和63年度長期経営計画)の修正 p609
NIC50Plan総仕上げとしての平成2年度経営計画 p609
CIはお客様との約束 p609
BIS基準による自己資本比率の規制 p609
第2次NIC50Planとしての平成3年度長期経営計画 p609
3. 経営組織の改編 p632
地区センターの設置と頭取室の廃止 p632
2本部制の導入 p632
職制の改正、副支店長の導入 p632
証券営業センター・市場金融センター p632
関連事業室の新設と個人融資室の業務変更 p632
市場金融センターと地区センターの所属変更 p632
情報調査部から情報開発部へ p632
広報室の新設 p632
純投資部門の分離 p632
事務部を事務開発部・事務集中部に改組 p632
ニューヨーク支店の開設と海外審査室の設置 p632
資金証券部〈証券管理グループ〉 p632
証券・国際本部の設置と組織の見直し―2本部制から3本部制に― p632
関連会社の設立続く p632
4. 自己資本の充実 p643
当行初の中間発行増資 p643
無償新株式と第1回無担保転換社債の発行 p643
5. 店舗の展開 p646
愛媛県内重視と小型店舗中心 p646
出張所の支店昇格 p646
店舗の新築・移転 p646
海外駐在員事務所、海外支店の設置 p646
6. 営業店業績表彰制度 p650
平成元年度の大幅改正 p650
平成2年度総合表彰制度 p650
7. 営業推進体制 p651
営業本部制による営業推進 p651
証券・国際本部を新設し3本部制に p651
8. 預金業務・融資業務 p652
預金商品・機能サービスの開発 p652
シェアアップ作戦 p652
個人預金の増強 p652
ポストマル優・世帯取引のメイン化 p652
法人取引のメイン化 p652
ローン商品の開発 p652
中小企業・個人融資への特化 p652
小規模企業取引と個人融資の推進 p652
得意先活動成果点数制 p652
いよぎんローンプラザの開設 p652
新短・長期プライムレートの導入 p652
貸出金総量規制への対応 p652
9. 国際業務 p663
国際業務運営の基本方針 p663
地域ニーズへの対応 p663
海外拠点の展開 p663
国際業務要員の育成策 p663
10. エレクトロニックバンキング p665
ファームバンキング(FB)業務 p665
バンクPOSサービス p665
地域流通VAN「IC‐NET」 p665
11. 受託業務 p667
地方公共団体取引の拡充強化 p667
公金事務の厳正化と効率化 p667
12. 人事管理と福利厚生 p669
人材育成は生き残りの条件 p669
少数精鋭主義の実践 p669
職場研修の充実 p669
新人事制度の導入 p669
加点主義の新人事制度 p669
人事考課制度の改定 p669
職能資格制度の改定 p669
教育制度とのリンク p669
賃金制度の改定 p669
退職金制度の改定 p669
調整年金制度の改定 p669
文化体育活動~コーラス部が活躍 p669
頑張る女子ソフトボール部 p669
男子硬式テニス部も誕生 p669
趣味のサークル活動 p669
伊予銀行健康保険組合 p669
伊予銀行従業員組合 p669
13. 事務の効率化 p682
事務効率化の体制づくり p682
事務の品質向上運動 p682
新業務システムの開発 p682
次期システム構築の基本構想 p682
第3次オンライン推進委員会 p682
第3次オンラインシステム基本計画 p682
「業務の処理」から「情報の処理」へ p682
着々と開発作業、営業店も基盤整備 p682
新勘定系を先陣に第3次オンライン発進 p682
14. 創立45周年 p690
頭取の祝辞 p690
行内中心の記念行事・事業 p690
15. TQC p693
TQC導入宣言 p693
推進組織の構成と役割 p693
500QCサークルがキックオフ p693
QCグループ活動もキックオフ p693
提案制度 p693
方針管理の導入 p693
高質経営推進にQC手法 p693
頭取診断 p693
16. CI戦略 p701
心・技・体のCI p701
CI導入宣言 p701
CI計画の基本的な考え方 p701
推進組織 p701
具体的な推進事項 p701
新しい企業理念 p701
基本デザインの開発 p701
エバーグリーンマークの誕生 p701
「伊予銀行」への表記変更と新デザインの展開 p701
自己革新への挑戦 p701
17. 渡部前会長の逝去 p711
銀行葬の執行 p711
18. 営業の推移 p713
預金 p713
貸出金 p713
有価証券 p713
損益状況 p713
第4節 創立50周年、新生伊予銀行の旅立ち p722
1. 新経営陣の誕生 p722
水木儀三第5代頭取の就任 p722
新頭取の所信表明-グッドバンクをめざす p722
2. 平成3年度長期経営計画 p727
創立50周年は第二の創業期 p727
第2次NIC50Planの基本方針、戦略と目標 p727
3. 組織の改編 p728
審査部門の強化と広報文化室の新設 p728
4. 東邦相互銀行との合併 p730
合併覚書に調印 p730
5. 創立50周年を迎えて p731
地域・お客様・株主への記念事業 p731
行内向け記念事業 p731
創立50周年記念日頭取メッセージ p731
後口絵(現況写真) p731
付編 p763
第1部 愛媛県における銀行業の回顧と展望 p763
第2部 伊予銀行の半世紀を顧みて p785
営業店小史 p823
資料編 p967
沿革系統図 p967
定款 p972
役員異動明細 p975
役員就・退任明細 p979
歴代部・課・室・所長一覧 p985
本部機構の変遷 p990
業務分掌規程 p998
現機構図 p1004
資本金の推移 p1005
株主・株式の状況 p1006
主要勘定の推移 p1007
主要勘定の構成 p1008
職員数の推移 p1009
店舗数の推移 p1010
関連会社 p1012
伊予銀行讃歌 p1018
財務諸表 p1019
年表 p1085
主要参考文献 p1298
資料提供者および協力者 p1300
あとがき p1303
索引リスト
PAGE TOP