(株)群馬銀行『群馬銀行五十年史』(1983.06)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
刊行のごあいさつ 取締役頭取 小関博 NP
監修の辞 日本学士院会員 東京大学名誉教授 経済学博士 土屋喬雄 NP
前史 p1
第1章 創立前史 p1
第1節 明治以前の金融 p1
1. 近世の金融 p1
2. 無尽講と頼母子講 p3
第2章 明治前期金融史 p5
第1節 銀行の創始と群馬県 p5
1. 資本主義経済と金融会社 p5
2. 生産会社 p10
3. 国立銀行の誕生 p24
4. 私立銀行 p37
第2節 その他の銀行・会社 p43
1. 銀行類似会社 p43
2. 県外資本銀行の進出 p48
第3章 明治後期金融史 p54
第1節 後期の社会経済史的背景 p54
第2節 銀行ブームとその背景 p55
1. 産業経済の躍進的発展 p55
2. 明治30年代の銀行乱立の実態 p59
第3節 根拠法令の公布と地方銀行 p63
1. 銀行条例と貯蓄銀行条例の実施 p63
2. 農工銀行法と群馬県農工銀行 p69
3. 三十九銀行 p91
4. 主な普通銀行 p95
5. 貯蓄銀行 p98
第4節 後期における金融界の実状 p100
第4章 大正期金融史 p102
第1節 大正時代の社会・経済史的背景 p102
1. 経済界の動静 p102
2. 社会不安と大正デモクラシー p104
3. 金融恐慌の実情 p106
4. 金融機関合併策の強力推進 p107
第2節 大正期の群馬県 p110
1. 産業経済の動向 p110
2. 大正期の社会と世相 p115
第3節 銀行の推移と動向 p119
1. 大正2年当時の銀行界 p119
2. 大正14年当時の銀行界 p121
3. 大正期の第一次銀行合併 p123
第5章 昭和初期金融史 p130
第1節 社会経済的背景 p130
1. 昭和恐慌 p130
2. 社会情勢 p133
3. 金融界の動き p134
第2節 群馬県の昭和初期 p136
1. 産業経済の状況 p136
2. 社会の動向 p138
第3節 県内銀行の大編成替え p140
1. 銀行法と県内普通銀行の統廃合 p140
2. 農工銀行の合併消滅 p144
第6章 群馬大同銀行の設立過程 p146
第1節 政府および県の不況対策と金融統制 p146
1. 政府の具体的方策 p146
2. 群馬県産業振興会の設立 p147
3. 金融統制要項の実施計画 p152
第2節 一県一行の推進 p155
1. 第一段階の県出資による新銀行の設立計画 p155
2. 難産の新銀行承認臨時県会 p156
第3節 群馬県金融株式会社設立と群馬・上州両行合併まで p158
1. 会社設立の経過 p158
2. 群馬県金融株式会社と群馬・上州両行の合併仮調印 p161
3. 上州銀行側の内紛から合併決定まで p164
4. 群馬銀行側の合併決定 p166
第4節 群馬大同銀行の誕生 p166
本史 p173
第1章 当行の創立と戦時体制下の経営(昭和7年~20年) p173
第1節 創立から営業開始へ p173
1. 群馬大同銀行の開業と頭取の選任 p173
2. 臨時株主総会の開催 p180
3. 第1期の営業の景況 p183
4. 倉賀野銀行の買収 p186
第2節 戦時体制下の経済と金融 p187
1. 日中戦争の勃発と戦時体制への移行 p187
2. 太平洋戦争への突入と日本経済の崩壊 p190
3. 金融統制の強化 p192
4. 国民貯蓄運動の推進 p195
5. 全国地方銀行協会の設立と推移 p197
6. 貯蓄銀行の普通銀行への合併 p199
7. 共同融資銀行と資金統合銀行 p200
第3節 戦時下の群馬県 p202
1. 一般景況 p202
2. 農業の動き p205
3. 蚕糸、織物業の盛衰 p208
4. 軍需産業の隆盛 p218
第4節 苦難の経営 p225
1. 相次ぐ頭取の交代と役員の異動 p225
2. 店舗網の整備・拡充 p231
3. 本部機構の変遷 p234
第5節 1県1行の実現 p236
1. 残存5銀行との合同 p236
2. 上毛貯蓄銀行の合併 p239
第6節 戦時諸施策の推進 p240
1. 戦時色を強く打ち出した預金増強運動 p240
2. 特設防衛団、銀行報国団の結成 p241
3. 戦時下の行員錬成 p242
4. 非常駅伝路線の設定 p242
5. 女子行員の増加 p244
第7節 本店の被災と大戦末期の景況 p245
1. 本店の焼失 p245
2. 大戦末期の景況 p246
3. 営業時間の延長と休日の廃止 p247
4. 営業年度の変更 p248
5. 役職員の戦死 p248
第8節 業績の推移 p249
1. 預金 p249
2. 貸出金 p251
3. 有価証券 p252
4. 資本金 p253
5. 収益 p253
第2章 戦後復興期の経営(昭和20年~29年) p257
第1節 復興から自立に向かう日本経済 p257
1. 経済の民主化とインフレーションの高進 p257
2. 経済危機緊急対策の実施 p259
3. ドッジ・ラインの展開 p260
4. 朝鮮動乱より経済自立へ p262
5. 金融制度の改革 p265
第2節 群馬県経済の復興 p267
1. 軍需工場の平和産業への転換 p267
2. 製糸・織物業の復活 p274
3. 農業の近代化 p280
4. 生産構造 p283
5. 県内金融機関の動向 p286
第3節 当行の再建整備 p290
1. 金融機関の再建整備 p290
2. 当行の再建整備 p291
第4節 復興期の諸施策 p296
1. 横山頭取の就任と経営方針 p296
2. 店舗網の整備・充実 p299
3. 本部機構の改革 p305
4. 従業員組合の結成 p306
第5節 預金増強運動と総預金200億円の達成 p308
1. 預金増強運動の展開 p308
2. 各種新種預金の創設 p312
3. 総預金200億円の達成 p315
第6節 創立20周年 p319
1. 記念式典 p319
2. 創立20年史の発刊 p321
第7節 業績の推移 p321
1. 預金 p321
2. 貸出金 p324
3. 有価証券 p326
4. 資本金 p328
5. 収益 p329
第3章 高度成長期の経営(昭和30年~39年) p333
第1節 経済の高度成長と開放体制への移行 p333
1. 高度成長経済の展開 p333
2. 開放経済体制への移行 p336
3. 金融構造の変化と金融行政の自由化 p338
第2節 躍進する群馬県経済 p341
1. 産業構造の変化 p341
2. 農業の近代化 p344
3. 商業の変化 p347
4. 工業開発の推進 p349
5. 道路行政の推進 p351
6. 県内金融情勢 p353
第3節 経営体制の整備 p358
1. 30年代の経営方針 p358
2. 店舗網の充実 p360
3. 本部機構の改正 p362
第4節 預金伸長と諸施策 p364
1. 預金増強運動と新種預金 p364
2. 昭和33年1月末の数字からみた当行の地位 p368
第5節 大衆化路線の展開 p370
1. 大衆化路線推進の背景 p370
2. 当行の大衆化施策 p370
第6節 事務の合理化 p374
1. 各種委員会の設置 p374
2. 事務の機械化 p376
3. その他の事務合理化 p378
第7節 創立30周年記念行事 p379
1. 記念式典 p379
2. 記念事業 p380
第8節 業績の推移 p382
1. 預金 p382
2. 貸出金 p385
3. 有価証券 p387
4. 資本金 p388
5. 収益 p389
口絵(群馬県を支える産業・経済) p389
第4章 開放体制下の経営(昭和40年~48年) p413
第1節 長期繁栄下の経済・金融動向 p413
1. 40年不況といざなぎ景気の展開 p413
2. 円の変動相場制移行とインフレの本格化 p415
3. 金融効率化の推進 p418
第2節 変貌する群馬県経済 p422
1. 人口構成の推移 p422
2. 産業構造の近代化 p424
3. 農業の変化 p429
4. 観光産業の進展 p431
5. 県内金融機関の状況 p433
第3節 開放体制下の諸施策 p438
1. 開放体制下の経営方針 p438
2. 玉尾頭取の就任とFF作戦の開始 p439
3. 諸田頭取の就任と8項目の示達 p441
4. 役員の異動 p444
5. 本部組織の近代化 p446
6. 増資と株式の上場 p453
第4節 大衆化の推進と事務の機械化 p455
1. 大衆化活動 p455
2. FF作戦とエイト作戦 p462
3. 外国為替業務の進展 p469
4. 事務機械化の推進 p471
第5節 広域店舗網の展開 p481
1. 本店の新築移転 p481
2. 店舗網の広域化 p487
第6節 新しい人事施策の実施 p491
1. 人員の激増と女子比率の増大 p491
2. 従業員制度の制定 p493
3. 教育訓練の活発化 p494
4. 福祉の向上 p499
第7節 創立40周年記念行事 p502
第8節 業績の推移 p504
1. 営業の概況 p504
2. 業績の推移 p509
第5章 安定成長期の経営(昭和49年以降) p523
第1節 変動期を迎えた日本経済 p523
1. 石油危機の発生とその影響 p523
2. 財政赤字の拡大 p527
3. 金融機関の社会的責任 p530
4. 均衝のとれた経済成長への対応を求めて p533
第2節 県民福祉の向上を目指す群馬県経済 p536
1. 県民所得の推移 p536
2. 工業、繊維産業の動向 p538
3. 農業の現状 p549
4. 地域の振興と県民生活の向上 p552
5. 県内金融機関の概況 p556
第3節 効率経営の推進 p561
1. 諸田頭取の地銀協会長就任 p561
2. 諸田頭取の辞任と小関頭取の就任 p562
3. 営業店職制と本部機構の改革 p568
4. 店舗網の充実 p572
5. 自己資本の拡充 p577
6. 1兆円運動とゴールドプラン p579
7. 国際業務の拡充 p584
8. 公金業務の伸長 p586
9. 第2次総合オンラインと電算業務の拡大 p589
10. 社会への奉仕と責任の実践 p593
11. 企業内組合・団体と関連会社の活動 p596
第4節 人事施策の新展開 p600
1. 人事の基本と行風 p600
2. 人員の効率化 p601
3. 新人事制度の確立 p602
4. 研修体制の整備 p603
5. 福利厚生制度の充実 p607
第5節 業績の推移 p612
1. 営業の概況 p612
2. 業績の推移 p619
終章 創立50周年を迎えて p631
1. 経済概況 p631
2. 業績の伸展 p631
3. 定款の変更と役員の増員 p633
4. 創立50周年記念行事 p634
5. むすび p635
県内銀行小史 p645
旧群馬銀行系の銀行 p645
上毛物産銀行 p645
上毛貯蓄銀行(第1次) p646
前橋商業銀行 p648
伊勢崎銀行 p649
上毛銀行(第1次) p651
世良田銀行(小泉銀行) p652
新田銀行 p653
群馬貯蓄銀行 p655
上野≪こうづけ≫銀行 p656
木瀬貯蓄銀行 p657
玉村銀行 p658
沼田貯蓄銀行(沼田商業銀行) p659
利根銀行(第1次) p660
旧上州銀行系の銀行 p661
高崎積善銀行 p661
上毛貯蔵銀行 p663
高崎銀行 p664
藤岡銀行 p665
安中銀行 p666
原市銀行 p667
鬼石銀行 p668
与志井銀行 p669
甘楽銀行 p670
吾妻貯蓄銀行 p671
吾妻銀行 p672
吾妻興業銀行 p673
岩島銀行 p675
高山銀行 p676
旧上毛銀行系の銀行 p677
渋川銀行 p677
渋川貯蓄銀行 p678
渋川産業銀行 p679
原町銀行 p680
横野銀行 p682
群馬大同銀行に直接合併した銀行 p684
倉賀野銀行 p684
上毛貯蓄銀行(第2次) p685
下仁田銀行 p686
富岡銀行(第2次) p687
松井田銀行 p689
大間々銀行 p690
廃業または他行へ合併した銀行 p693
北毛農商銀行 p693
沼田銀行(第1次) p694
利根貯蓄銀行(利根実業銀行) p694
追貝貯蓄銀行(追貝銀行) p695
沼田銀行(第2次) p696
花輪貯蓄銀行 p698
碓氷銀行 p699
碓氷産業銀行 p700
一ノ宮銀行 p701
富岡銀行(第1次) p702
境銀行 p702
群馬商業銀行 p703
玉村貯蓄銀行 p705
尾島銀行 p706
館林貯蓄銀行 p707
四十銀行 p707
口絵(現況) p707
資料・年表 p733
沿革図 p733
定款 p735
役員任期一覧表 p738
元役員 p740
組織の変遷 p748
自己資本の推移 p750
主要勘定の推移 p752
主要勘定の構成 p754
行員数の推移 p755
本支店配置図 p756
海外ネットワーク(主要都市) p757
店舗の推移 p758
部・支店の沿革と歴代部・支店長 p762
廃止した店舗 p800
決算諸表 p804
貸借対照表 p804
損益計算書 p840
損益計算書 p864
利益剰余金処分計算書 p869
銀行の預金利率 p875
日本銀行公定歩合(商業手形割引歩合)推移 p876
県内他行の変遷 p877
年表 p879
参考文献 p922
あとがき p924
コラム目次 NP
索引リスト
PAGE TOP