(株)埼玉銀行『埼玉銀行史』(1968.10)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
本店(カラー写真) 巻頭
刊行の辞 頭取 長島恭助 NP
役員(カラー写真) 巻頭
埼玉銀行史の発行に寄せて 土屋喬雄 NP
行章・行歌 巻頭
眼でみる経済の変遷 p1
第1部 創立前史 p11
近代日本経済の黎明 p11
1. 近世の金融機関 p11
江戸時代の幣制 p11
江戸時代の経済組織 p11
2. 明治維新前後の経済事情 p13
維新政府の経済政策 p13
通貨の整理と幣制改革 p13
埼玉県の歴史と銀行 p14
1. 埼玉県の歴史 p14
埼玉県の沿革 p14
近代の埼玉県 p14
2. 埼玉県の銀行 p21
銀行繁栄の背景 p21
銀行生成期の苦難 p21
銀行業確立への道程 p21
第1次世界大戦景気下の銀行界 p21
戦後不況下の銀行界 p21
金融恐慌と銀行の受難 p21
金解禁と銀行の近代化 p21
4銀行対立からサイギン成立へ p21
第八十五銀行編 p47
1. 国立銀行の設立 p47
近代金融業の確立 p47
国立銀行条例の制定 p47
国立銀行の苦難 p47
金禄公債とその影響 p47
国立銀行条例の改正 p47
2. 第八十五国立銀行の創立 p56
川越の沿革 p56
第八十五国立銀行の成立 p56
紙幣の発行と増資問題 p56
申合規則の制定 p56
行員の変遷 p56
官金取扱いの開始 p56
創立当初の営業状態 p56
頭取の交代 p56
3. 着実な発展 p63
日本銀行の設立 p63
国立銀行条例の再改正 p63
国立銀行紙幣の償却 p63
資本主義経済の発展 p63
川越大火と本店類焼 p63
日清戦争とその影響 p63
金本位制の確立 p63
国立銀行最終期の概況 p63
国立銀行の解消 p63
4. 第八十五銀行 p67
営業規模の拡大 p67
山崎頭取の死去と綾部頭取の就任 p67
第1次世界大戦の影響 p67
本店の新築 p67
増資を断行 p67
恐慌と震災の影響 p67
山崎副頭取の功績 p67
慎重な経営態度 p67
金融恐慌以後 p67
5. 積極的政策に転換 p74
武州銀行の進出 p74
5代目山崎頭取の就任 p74
事務合理化の先端をいく p74
相次ぐ買収合併 p74
埼玉銀行創立へ参加 p74
6. 第八十五銀行に合併された銀行 p78
比企銀行 p78
深谷銀行 p78
川越渡辺銀行 p78
浦和商業銀行 p78
秩父銀行 p78
小鹿野銀行 p78
大宮貯金銀行 p78
国神銀行―武毛銀行 p78
野上銀行―西武商工銀行―西武銀行 p78
忍商業銀行編 p86
1. 行田の沿革 p86
埼玉県発祥の地 p86
忍の城下町 p86
明治以後の忍 p86
2. 忍商業銀行の創立 p89
創立の経緯 p89
堅実な経営 p89
3. 着実な歩み p92
拡大する営業地盤 p92
増資 p92
関東大震災と行田足袋 p92
4. 堅実な内容 p96
積極的な拡大策 p96
昭和金融恐慌 p96
頭取の交代 p96
本店の新築 p96
厚い内部留保 p96
不良貸付の整理 p96
諸規定の制定 p96
松岡秀夫頭取の就任 p96
行員から役員昇進 p96
埼玉銀行新立への参加 p96
5. 忍商業銀行に合併された銀行 p101
桶川銀行 p101
騎西銀行 p101
小川銀行 p101
栗橋銀行 p101
菖蒲銀行 p101
杉戸銀行 p101
飯能銀行編 p108
1. 飯能の沿革 p108
その歴史 p108
第1次飯能銀行設立とその前後 p108
2. 第2次飯能銀行設立 p110
銀行設立の経緯 p110
創立当初の営業概況 p110
頭取制の廃止 p110
支店及出張所の設置 p110
増資を実施 p110
3. 沈滞期の業況 p113
不況の激化 p113
業績の低下 p113
南千住支店廃止と保谷支店の新設 p113
営業地盤の拡大 p113
金解禁前後の不況 p113
武蔵野鉄道株式会社 p113
綾部会長の死去 p113
平沼取締役会長推せんの理由 p113
平沼会長の実現 p113
債券整理に勇断 p113
飯能・武蔵両行の合併 p113
4. 武蔵銀行 p121
共精商業銀行 p121
武蔵銀行の買収と移転 p121
堅実な営業 p121
発展の足あと p121
特例増資 p121
新立合併まで p121
5. 第3次飯能銀行 p125
第3次飯能銀行の設立 p125
第2期の景況 p125
平沼会長の就任 p125
6. 飯能銀行に合併された銀行 p126
扇町屋銀行―坂戸銀行 p126
越生銀行 p126
越生商業銀行―壬子銀行 p126
的場銀行 p126
武州銀行編 p131
1. 創立事情 p131
大正7年頃の県下銀行界 p131
田中四一郎の要望 p131
埼玉中央銀行の構想と武州銀行の創立 p131
2. 創業期 p134
尾高頭取の経営抱負 p134
大川頭取の就任 p134
積極的な近代経営 p134
目覚しい発展 p134
他行に先きがけた預金勧誘 p134
3. 試練の時代 p139
茨の道 p139
昭和金融恐慌と業績の低下 p139
日本銀行代理店の委嘱 p139
代議士の質問から取付け騒ぎ p139
4. 内容充実期 p142
業績の向上 p142
永田副頭取と地方銀行協会設立 p142
永田頭取の就任 p142
業容の拡充と発展 p142
埼玉銀行創立の主導権 p142
5. 武州銀行に合併された銀行 p148
粕壁銀行 p148
熊谷銀行 p148
川越商業銀行 p148
本荘商業銀行 p148
埼玉貯蓄銀行 p148
黒須銀行 p148
大宮商業銀行 p148
加須銀行 p148
入間銀行 p148
その他の銀行 p158
1. 埼玉銀行に合併された銀行 p158
明治貯蓄銀行―武州貯蓄銀行 p158
熊谷貯蓄銀行 p158
川越貯金銀行 p158
川越貯蓄銀行 p158
児玉貯蓄銀行―飯能貯蓄銀行 p158
忍貯金銀行 p158
2. 埼玉銀行系統外の銀行 p163
羽生銀行 p163
深谷商業銀行 p163
久喜銀行 p163
所沢銀行 p163
所沢貯蓄銀行 p163
埼玉農工銀行 p163
所沢商業銀行―日比谷銀行 p163
3. 県外に移転した銀行 p168
称号・所在地変更の自由 p168
中山実業銀行 p168
帝国勧業貯蓄銀行 p168
帝国銀行 p168
出羽銀行 p168
秩父貯蓄銀行 p168
4. 解散、破産、組織変更をした銀行 p170
川越銀行 p170
松山銀行 p170
横見銀行 p170
埼玉銀行 p170
明壌銀行 p170
足立銀行 p170
金山銀行 p170
称隆銀行 p170
柿原銀行 p170
合資会社起業銀行 p170
児玉銀行 p170
合資会社鈴木銀行 p170
狭山銀行 p170
狭山興業銀行 p170
鴻巣銀行 p170
入間川貯蓄銀行―入間川銀行 p170
大門銀行 p170
埼玉実業銀行―熊谷商業銀行 p170
越谷貯蓄銀行―氷川貯蓄銀行―氷川商業銀行 p170
宝珠花銀行 p170
合資会社丸保銀行 p170
武蔵松山銀行 p170
栗橋商業銀行―橋本銀行 p170
中武銀行 p170
寄居銀行―入山銀行 p170
5. 武蔵野銀行 p181
埼玉銀行の創立まで p182
1県1行主義の強行 p182
4行合同の勧奨 p182
合同覚書成る p182
2行併立案から3行合併案へ p182
合併までの経過 p182
第2部 サイギンの25年 p197
新生サイギンの発足 p197
1. 1県1行主義の実現 p197
戦時金融統制の拡大 p197
都市銀行と地方銀行の格差 p197
2. 創立時の役員と機構 p198
創立当時の役員 p198
本部の機構と店舗配置 p198
行章の制定 p198
3. 貯蓄3行の合併 p204
合併の背景 p204
資本金の増加 p204
役員の異動 p204
戦時体制下のサイギン p205
1. 戦時の銀行業務 p205
貯蓄銀行化と有価証券の増加 p205
業務の簡素化 p205
割増金付定期預金の開始 p205
三多摩への進出と店舗の整備 p205
2. サイギン戦時色 p212
非常駅伝路線 p212
埼玉銀行報国団の結成 p212
戦時的な諸手当 p212
店舗の罹災 p212
女子行員の進出 p212
ある行員の生活 p212
戦後のインフレと再建整備 p220
1. 終戦とその後 p220
戦後の混乱期 p220
金融緊急措置令と預金の封鎖 p220
永田頭取の急逝と役員の動静 p220
戦時便法の改正 p220
2. 混乱期の業績 p224
新円の偏在状況と各店の実績 p224
地方銀行と都市銀行と p224
新円吸収対策 p224
貸出の増加と諸経費の急増 p224
3. 再建整備 p231
戦時補償の打切りと企業の再建整備 p231
金融機関の再建整備 p231
整備計画と増資 p231
経営の歩み p238
1. 躍進への第一歩 p238
その背景 p238
平沼新頭取の就任 p238
新重役陣の決定 p238
検査部・監理部の新設 p238
預金高、地銀第1位へ p238
2. 業績の拡大 p243
その背景 p243
金融制度の変革 p243
営業地盤の拡大 p243
5億円へ増資 p243
埼玉銀行の在り方、標語の制定 p243
積極政策の推進 p243
10周年をむかえて p243
3. 高度成長の時代 p257
その背景 p257
資本金45億へのあゆみ p257
営業圏の拡大 p257
大物役員の就任 p257
臨時機構と事業本部制 p257
貸付の機構と制度の進展 p257
新東京支店の完成 p257
創立15周年と3っ組の盃 p257
大蔵省準直轄銀行に指定 p257
高度成長の転換 p257
4. 調整拡充の時代 p265
その背景 p265
秋元頭取の就任 p265
諸井会長の就任 p265
機構の推移―機械化集中体制へ p265
営業圏の拡充 p265
創立20周年 p265
松平専務取締役の就任 p265
桜栄会とさくら会 p265
大衆化路線―業務の重点 p265
秋元頭取の死去 p265
長島頭取の就任と経営方針 p265
審査機構の改正 p265
25周年を迎える経営陣 p265
合理化と機械化 p274
事務合理化の方向 p274
1. 事務機械化の発展 p275
預金会計機以前 p275
預金会計機の採用 p275
ユニット・システム p275
綜合企画専門委員会の設置 p275
2. 統計会計機とモデル店舗 p281
IBM統計会計機の導入 p281
機械化モデル店舗の設置 p281
計算センターと事務の集中処理 p281
通信・輸送機構の整備 p281
3. 電子計算組織の発展 p285
電子計算機の発展 p285
サイギンの電子計算機 p285
4. 事務センター p286
第3次機械化長期計画 p286
事務センターの完成 p286
5. 機械を利用しない合理化 p288
規程類集の制定 p288
文書の横書実施 p288
帳票設計基準の制定と帳票管理 p288
提案制度 p288
無欠点運動 p288
大衆化と広報活動 p290
1. 銀行の大衆化 p290
デビッド・ロックフェラーの言葉 p290
大衆化と広報活動 p290
2. サイギンの広報活動 p291
埼銀タイムスの発刊 p291
宣伝カーと宣伝映画 p291
業務課分室の設置 p291
看板娘・和泉雅子の登場 p291
大衆化への動き p291
3. 大衆化体制の確立 p294
広報部の発足 p294
経営相談所 p294
婦人銀行―婦人室―広報第二課 p294
4. 広報宣伝活動の具体的な動き p301
宣伝広告要綱の制定 p301
イメージ広告 p301
映画・スライドなど p301
PR誌の発行 p301
外国為替業務の拡充 p306
占領下の貿易機構 p306
外国為替業務の開始 p306
外国部の設置 p306
管理法と外国為替公認銀行許可 p306
外国為替取扱店舗の拡充 p306
外国為替業務の展開 p306
外国業務機構の改革 p306
海外コルレスの開始 p306
行員の養成と厚生対策 p311
1. 研修制度 p311
教育委員会の設置 p311
指導課の発足 p311
研修課と改称 p311
研修用映画の製作 p311
研修所の完成 p311
研修体系の規程化 p311
2. 行内定期刊行物 p314
さいぎん行報 p314
タイムリーと行報別冊 p314
金融界の動向 p314
埼玉県の経済動向 p314
調査メモと調査資料 p314
3. 福利厚生対策 p315
健康管理 p315
福利対策 p315
福利厚生関係の諸制度 p315
4. 健康保険組合 p323
産業協力センター p324
その構想の誕生 p324
産業協力センター部会 p324
寄付金の受入と設立許可 p324
埼玉産業協力センターの発足と役員 p324
センターの事業 p324
最近の事業活動 p324
従業員組合 p328
従業員組合の発足 p328
その後の組合活動 p328
活動分野の拡大 p328
営業地盤の概況 p330
1. 首都圏 p330
首都圏の構想 p330
各地域の整備計画 p330
首都圏とサイギン p330
2. 埼玉県 p333
埼玉県の位置と地形 p333
ベッド・タウンとして p333
農業県から工業県へ p333
埼玉県工業の現況 p333
埼玉県総合振興計画 p333
埼玉県の伝統産業 p333
埼玉県の観光 p333
3. 三多摩地区 p341
三多摩とサイギン p341
人口の激増と住宅団地 p341
近代工業の進出 p341
三多摩開発の担い手 p341
三多摩の観光 p341
4. その他の都市 p353
大阪市 p353
名古屋市 p353
横浜市 p353
川崎市 p353
札幌市 p353
前橋市 p353
高崎市 p353
鹿沼市 p353
栃木市 p353
将来の経済・社会と銀行 p356
1. 変化は始まっている p356
過去から未来へのつながり p356
金融界にみられる変化 p356
2. 20年後の経済社会 p358
経済成長率と産業構造 p358
消費生活 p358
都市化 p358
3. 銀行と顧客との新しいつながり p363
産業構造の高度化と銀行 p363
消費者サービスの変容 p363
4. 20年後の銀行業務と銀行員 p367
ある銀行のはなし p367
自動振替銀行化 p367
「計算しない」銀行員 p367
「コト」を売る銀行 p367
第3部 資料編 p375
役員 p375
店舗 p403
銀行系統図 p447
機構の推移一覧表 p449
役員異動表 p453
資本金の推移 p455
株式の現況 p456
有価証券の推移 p457
預金と貸出 p458
利益金の推移 p460
外国為替の推移と現況 p461
従業員数の変遷 p462
サイギンの営業圏―交通と産業と観光― p462
定款 p463
決算諸表 p466
年表 p499
索引リスト
PAGE TOP