(株)四国銀行『四国銀行百年史』(1980.07)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
口絵 巻頭
刊行のごあいさつ 頭取 吉村真一 NP
本編 p3
第1部 前史 p3
第1章 土佐藩政時代 p3
1. 山内一豊の入国と城下町づくり p3
2. 財政難と野中兼山の起用 p3
3. 寛文の改替と貨幣経済の発達 p5
藩札の発行 p5
4. 天明の大改革 p6
産業の導入をはかる p6
私札の流通 p6
5. 土佐の産業 p8
6. 商業の発達 p11
7. 金融 p12
金銭の貸し借りにも格式 p12
第2章 維新前後 p15
1. 藩札の発行と貨幣の私鋳 p15
2. 開成館の設立 p17
第2部 明治編 p21
第1章 明治新政府の金融政策 p21
1. 幣制の整理を急ぐ p21
2. 金本位制の採用 p22
3. 金融機関の設立 p23
第2章 国立銀行の成立 p24
1. 国立銀行条例の制定 p24
2. 国立銀行条例の改正 p25
3. 四国地方に9行設立 p26
4. 明治初年の高知県の情勢 p26
四民平等と武士階級の没落 p26
高知県の物産 p26
職業別人口など p26
景況(新聞記事から) p26
5. 高知県の国立銀行 p31
第七国立銀行 p31
第三十七国立銀行 p31
第八十国立銀行 p31
第百二十七国立銀行 p31
第百二十一国立銀行 p31
第3章 第三十七国立銀行 p36
1. 株主の構成 p36
2. 資本金を25万円に増資 p37
3. 実際考課状の記録 p38
支店第1号は須崎へ p38
4. 氏族銀行の風姿 p41
不慣れな武家商法 p41
報告書にみる武士気質 p41
血判の誓約書 p41
厳しい服務規程 p41
5. 松方デフレ政策 p44
日本銀行条例と紙幣発行の統一 p44
深刻な不況を招く p44
第百二十七国立銀行、本店を高知に p44
6. 明治前半の業況 p47
夏の半日営業 p47
日本銀行代理店に p47
高知県統計書から p47
第15回半季考課状 p47
大阪に支店開設 p47
生命保険代理店 p47
実際考課状にみる不況(24~26年) p47
コレスポンデンス、聯帯送金取組先 p47
日本銀行、高知県でも株主募集 p47
7. 第七国立銀行の不祥事 p57
8. 日清戦争と経済界 p57
第4章 第三十七国立銀行の業容 p59
1. 役職員数と給与 p59
2. 株主および株金の分布 p60
株式の売買と株価の動き p60
3. 業績の分析 p63
預貸金などの推移 p63
損益勘定 p63
第5章 株式会社 高知銀行 p72
1. 国立銀行から私立銀行へ移行 p72
新役員・定款 p72
高知周辺に支店、出張所設置 p72
本店を浦戸町へ移転 p72
貨幣法の公布・金本位制確立 p72
反動景気 p72
2. 土佐農工銀行の誕生 p78
株主総会のため臨時休業 p78
3. 県公金取扱いで紛糾 p78
中沢楠弥太の交渉の記 p78
4. 紙商人の資本参加 p80
5. 経営陣の交替 p81
頭取に中沢楠弥太 p81
行名をローマ字で新聞広告 p81
6. 預貸金などの推移(30~36年) p82
7. 金融恐慌、四国にも波及 p83
赤岡銀行の設立 p83
8. 日露戦争前後の景況 p84
郷土部隊の凱旋で臨時休業 p84
戦争景気で高知に事業熱 p84
反動不況で銀行取付け続発 p84
深刻な高知の不況 p84
9. 銀行、政争の渦中に p87
新聞紙上で銀行攻撃の応酬 p87
事態収拾に県も動く p87
国会議員、中沢楠弥太頭取の死 p87
第6章 安田家の支援を仰ぐ p93
覚書 p93
尾を引く新聞攻撃 p93
1. 経営の中軸に安田系 p94
2. 厳しい経営刷新策 p95
3. 3カ年余で整理完了 p96
整理の進捗 p96
安田家援助の経緯 p96
紙業界にも安田勢力 p96
4. 宣伝広告に力を注ぐ p99
5. 預貸金などの推移(37~45年) p100
6. 高木次郎と紛糾 p101
7. 土佐銀行の動向 p102
浪速銀行と合併説 p102
三菱銀行と提携も p102
8. 明治時代の回想 p104
9. 貯蓄銀行の誕生 p106
第3部 大正編 p111
第1章 第1次世界大戦前後の経済 p111
不況から戦争景気へ p111
産業構造の変化とインフレ p111
姿を消した銀貨、銅貨 p111
1. 土佐銀行に取付け騒ぎ p114
鎮静をはかる p114
高知貯蓄銀行を合併 p114
赤岡銀行も合併 p114
2. 銀行の新設、増資 p115
徳島市に関西銀行 p115
第2章 高知銀行の伸展 p119
1. モダンな新社屋施工 p119
2. 大竹支店を開設 p120
3. 土佐貯蓄銀行を合併 p121
4. 新聞記事から取付け p122
5. 資本金600万円に増資 p124
安田善次郎の書簡 p124
第3章 高知の銀行界に波乱 p126
1. 華菱銀行、高知商業銀行の破綻 p126
2. 土佐銀行行き詰まる p127
不用意な新聞広告 p127
取付けが殺到 p127
安田保善社乗り出す p127
3. 金融機関の動き(大正10、11年) p130
4. 関東大地震 p131
第4章 四国銀行の誕生 p133
1. 土佐銀行を合併 p133
資本金1,000万円台に p133
新行名書体とマーク制定 p133
合併前の土佐銀行主要勘定 p133
合併前後の四国銀行主要勘定 p133
2. 関西銀行を合併 p141
徳島県に営業地盤を拡大 p141
合併前に関西銀行主要勘定 p141
3. 大正時代の銀行余禄 p148
現金輸送の苦労 p148
暗号電報 p148
第4部 昭和編(戦前) p155
第1章 昭和の金融大恐慌 p155
1. モラトリアムの実施 p155
2. 高知は平穏に終る p156
3. 恐慌前後の四国銀行 p157
4. 新銀行法の施行 p160
5. 勧業銀行から県公金取扱い移譲 p161
6. 昭和初年の業況 p162
本店正面玄関の改築 p162
草っ原に徳島支店新築 p162
ご大典記念に預金勧誘 p162
銀行の土曜日半どん p162
電文の誤解から小取付け p162
第2章 浜口内閣の緊縮政策 p164
金輸出解禁 p164
犬養内閣が再禁止 p164
1. 高陽銀行を合併 p165
合併前の両行貸借対照表 p165
2. 幡多郡の支店を整理 p168
3. 中小企業への小口融資、サラリーマン金融も研究 p169
4. 部長制採用を考慮 p169
第3章 準戦時体制時代 p171
1. 上海事変起こる p171
株式配当金を自粛 p171
行員間の金銭融通に厳達 p171
高知にもインフレ p171
2. 天災相次ぐ p175
室戸台風 p175
中村町大水害で支店水没 p175
第4章 戦時経済体制へ p177
1. 統制経済の進展 p177
2. 太平洋戦争はじまる p178
3. 戦時下の四国銀行 p180
山本豊吉、常務に就任 p180
行員共同貯金会の設立 p180
ボーナス袋に国債 p180
地方銀行貯蓄推進員の任命 p180
県金融懇談会の結成 p180
被服料支給規定の改正 p180
地方経済動向を新聞発表 p180
金の供出に協力 p180
株主代表が大蔵省へ増配陳情 p180
株主総会前に国民儀礼 p180
新社長に山本豊吉 p180
決算期を3、9月に変更 p180
兵籍行員待遇規程を改正 p180
四国銀行報国会の結成 p180
開襟シャツもお許し p180
集金廃止の申し合せ p180
支店の異動 p180
4. 1県1行へ銀行統合 p189
四国地方の動き p189
5. 土予銀行営業権を譲り受け p190
土予銀行の内容 p190
6. 土佐貯蓄銀行を合併 p194
7. 戦時下の銀行経営 p196
預金 p196
貸出金 p196
有価証券 p196
従業員数の推移 p196
本部、本店の機構と人員 p196
8. 日本銀行高知支店の開設 p202
9. 空襲による銀行の被害 p203
本店など6店舗焼失 p203
上町支店に本店が一時同居 p203
支店を戦禍から守る p203
被災行員の苦労 p203
10. 戦時中の銀行員 p209
11. 広島に原爆 p211
四銀奉仕隊員被爆、2人が犠牲 p211
第5部 戦後復興と再建整備(戦後編その1) p215
第1章 戦後の経済混乱 p215
1. インフレの高進 p215
2. 金融緊急措置令 p217
3. 傾斜生産と価格差補給金 p218
4. ドッジラインの実施 p218
第2章 朝鮮動乱と平和条約の発効 p220
1. 特需景気おこる p220
2. 国際社会へ復帰 p221
第3章 高知県の経済動向 p223
1. 農漁村の好況 p223
2. 新旧円の引き換え p224
3. 南海大地震 p226
震災後の物価高騰 p226
四国銀行の対応策 p226
4. 金づまりでヤミ金融横行 p230
5. 経済安定9原則と360円レート p231
6. 特需で景気急上昇 p232
7. 金融機関などの動き p233
8. 産業の動き(27~29年) p234
第4章 財閥解体と四国銀行 p237
1. 本店移転と機構改革 p237
2. 安田との関係を断つ p237
役員の兼職辞任 p237
戦後初の株主総会で山本頭取留任 p237
新行章を制定 p237
制限会社の解除を申請 p237
3. 財産税と旧勘定預金 p246
4. 戦時補償の打ち切り p246
5. 金融機関の再建整備 p248
調整勘定 p248
確定損益 p248
最終処理終わる p248
調整勘定利益金の処分 p248
6. 資産再評価を実施 p253
7. 経済安定9原則への対応 p254
第5章 再建期に入る p257
1. 資本金を2億円に p257
2. 繊維公団事件の突発 p257
3. 高知信用組合の事業を譲受 p259
4. 小松副頭取急逝 p263
5. 新頭取に前野直定、会長に山本豊吉 p264
6. 貯蓄増強運動の展開 p265
救国貯蓄運動 p265
第2期救国貯蓄運動 p265
貿易再開救国貯蓄特別運動 p265
22年末救国貯蓄運動 p265
22年度末救国貯蓄運動 p265
当行独自の預貯金獲得運動 p265
7. 戦後10年、預貸金の動き p270
朝鮮動乱で大幅に増加 p270
貸出金も大きく動く p270
8. 店舗、事務所の整備拡充 p276
9. 県外金融機関の高知進出 p278
高知県信用保証協会の設立 p278
第6部 高度成長とともに(戦後編その2) p283
第1章 神武岩戸景気の経済拡大 p283
所得倍増計画 p283
貿易自由化と低金利 p283
第2章 高知県の経済動向 p286
1. 主要経済指標の推移 p286
2. 産業の動き p287
3. 県内金融機関の店舗概況 p289
4. 県内金融機関の預貸金 p289
第3章 高度成長と経営施策 p292
1. 常務会、部長会などを設置 p292
2. 幹事支店長会の運営 p294
3. 本部組織の改革 p295
4. 店舗網の整備 p296
銀行バスの運行 p296
5. 本店新築と店舗近代化 p297
6. 新本店落成 p299
第4章 高度成長期の業況 p301
1. 預金増強への努力 p301
2. 60周年預金増強運動 p302
3. 行員の教育訓練 p303
4. 大衆化路線への指向 p305
5. 本店新築預金運動 p306
行内で標語募集 p306
新築記念定期預金 p306
花の通帳 p306
S.M.C.も活躍 p306
6. 地方公共団体と緊密に p308
7. 貸出の動向 p308
8. 有価証券の動き p311
9. 資本金12億円へ p312
10. 資金量増大で収益好調 p312
第7部 安定成長への道(戦後編その3) p317
第1章 激動の1970年代 p317
1. 高度成長の終幕 p317
2. 噴き出した通貨不安 p319
金融効率化の進展 p319
3. 石油危機と長期不安 p322
金融機関の対応 p322
地方経済のうごき p322
第2章 高知県の経済動向 p327
1. 高い第1次産業の比重 p327
2. 重化学工業が伸びる p328
3. 県内の金融動向 p329
第3章 経営拡充の諸施策 p333
1. 総合的な長期計画 p333
2. 創立90周年 p334
3. 経営計画を強力に推進 p334
効率改善3カ年計画 p334
体質強化2カ年計画 p334
4. 前野頭取急逝、吉村頭取就任 p337
5. 百周年をめざして p338
新3カ年計画 p338
百周年ステップ計画 p338
百周年計画 p338
6. 本部組織を強化 p341
7. 店舗網を拡充 p343
新徳島支店の開店 p343
8. 大衆化いちだんと推進 p346
口座振替・給与振込み p346
住宅ローン・消費者ローン p346
その他の大衆化商品 p346
9. 融資基盤を強化 p349
第4章 事務機械化の展開 p352
1. 事務組織の変遷 p352
2. 事務規定の整備 p353
3. 事務の機械化 p354
現金計数機 p354
預金用会計機 p354
テラーズマシンなど p354
テレタイプ・為替通信 p354
4. 事務の集中化 p358
電算機導入まで p358
事務センター完成・電算機稼動 p358
オフライン業務 p358
オンライン業務 p358
第5章 外国為替業務の進展 p362
研修の強化 p362
東京ドルコール市場へ参加 p362
コルレス契約の拡大 p362
取扱高も好調 p362
第6章 絶え間ない台風災害 p367
台風10号 p367
台風5号 p367
第7章 激動下の業況 p371
1. 預金好調に増大 p371
2. 中小企業、個人向け貸出増加 p372
証書貸付が急増 p372
中小企業向け融資77% p372
個人向け貸出第3位に p372
3. 有価証券は公債中心 p375
4. 収益着実に確保 p376
5. 自己資本を充実 p378
6. 株式を上場 p379
終わりに 創立百周年を迎える p380
1. 地域とともに百周年 p380
2. 多彩に百周年記念事業 p381
3. 記念式典 p383
4. 「1兆円銀行」をめざす p384
現況写真 p387
資料編 p399
定款 p399
沿革 p403
歴代役員在任一覧 p404
組織図 p416
営業店小史 p418
廃止店舗一覧 p455
店舗配置図 p456
店舗数推移表 p458
株主の構成 p459
主要勘定の推移 p460
預金勘定構成比の推移 p464
貸出金勘定構成比の推移 p465
有価証券構成比の推移 p466
自己資本の推移 p467
従業員数の推移 p468
財務諸表 p470
年表 p627
あとがき NP
背文字・題字 頭取 吉村真一 NP
索引リスト
PAGE TOP