(株)十八銀行『九十年の歩み』(1968.11)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
NP
第一 国立銀行の創立まで p1
はじめに p1
商法司と通商司 p2
銀行の創設調査 p4
国立銀行の門出 p4
国立銀行条例の改正 p5
第二 立誠会社成立まで p10
長崎の会所貿易 p10
協力社の設立 p11
「永見松田商社」の設立 p12
立誠会社と改称 p13
小野組長長崎出店の消長 p15
上海交換所設立の実情調査 p18
第三 第十八国立銀行の発足 p20
西南の変と長崎港 p20
創立の請願まで p21
請願の許可と株主募集 p24
創立総会の開催とその後の手続き p27
一二・二〇開業の日 p30
第四 国立銀行時代の長崎港 p35
西南の変の影響 p35
長崎港の朝鮮貿易 p35
明治二三年の恐慌 p37
日清戦争前の景況 p37
日清戦争下の長崎港と朝鮮 p38
第五 国立銀行時代の業績 p40
官金の取扱いと紙幣の発行 p40
紙幣の描改事件 p41
コルレスポンデンスの状況 p42
自家海上保険の兼営 p43
九州銀行同盟会の発足 p44
「聯帯為換」の普及 p45
英才「細川雄二郎」のこと p47
預貸金の状況 p47
地金銀売買 p49
本店を築町に新築 p51
国立銀行の紙幣銷却 p52
役員の異動 p55
初代頭取永見伝三郎 p55
第六 国立銀行時代の支店設置 p58
朝鮮との荷為替取引 p58
上海支店設置の発議 p60
当行初の支店を仁川に設置 p61
門司支店開設を強調 p63
元山、釜山両支店の開店 p63
大阪支店設置 p64
佐世保出張所設置 p65
第七 明治期の株式会社十八銀行 p67
普通銀行移行時の状況、資本金を百万円とす p67
資本金を二百万円とす p68
明治三四年の恐慌 p69
松田源五郎逝く p70
松田源五郎の生涯と事績 p70
大阪西支店の設置 p76
熊本支店の設置 p77
日露戦争と長崎港 p79
戦中戦後の支店設置 p79
浦潮に支店設置の経緯 p82
韓国拓殖銀行の計画 p84
清水文之輔のこと p86
三百万円に増資 p86
韓国国庫金取扱いに出張所計画 p87
戦後企業熱と反動 p87
銀行事務研修のこと p88
役員の異動 p89
第八 第一次世界大戦前後 p90
大正の初期 p90
第一次世界大戦の勃発 p90
大戦下の長崎港の景況 p91
業績の伸展 p92
支店の増設 p93
資本金六百万円とす p93
浦潮松田銀行部を朝鮮銀行へ譲渡 p94
大戦終了後の爆発的好況 p96
営業の景況 p96
インフレと銀行員 p97
口之津銀行を合併 p97
支店の増設 p98
役員の異動 p99
第九 大正九年の反動恐慌以後 p100
大戦後の反動恐慌 p100
長崎の景況 p101
当行の景況 p102
資本金を壱千五百万円に p102
店舗の新設 p103
関東大震災 p104
政府の救済措置と緊縮財政 p104
営業の景況 p108
支店網の拡大 p108
役員の異動 p109
第一〇 昭和初頭 p111
昭和二年の金融恐慌 p111
当行と金融恐慌 p113
金融恐慌の影響と銀行の整理統合 p117
金解禁の断行とその影響 p118
長崎の景況 p119
当行の業績 p120
長崎銀行を合併 p121
有家銀行を合併 p122
加津佐・串山両支店の廃止 p123
役員の異動 p123
第一一 満州事変以後 p124
満州事変の勃発 p124
金輸出再禁止 p124
日本の孤立 p125
軍部・右翼の動きと軍事予算の膨張化 p125
地場経済の概況 p126
当行の業績 p127
店舗の整理 p128
在鮮九支店の譲渡 p128
役員の異動 p130
第一二 日華事変下の当行 p132
日華事変の勃発 p132
経済及び金融統制 p132
新体制運動 p134
事変下の地場経済 p134
当行の業績 p135
役員の異動 p136
第一三 太平洋戦争下の当行 p137
太平洋戦争 p137
戦時下の経済統制 p137
地場経済の概況 p140
当行の業績 p141
諌早銀行を合併 p142
長崎貯蓄銀行を合併 p143
簡易店舗の拡充 p144
熊本支店の廃止 p145
疎開による店舗の廃止 p145
東京支店の廃止 p146
行員の構成 p147
空襲の被害 p148
原爆投下と当行 p149
終戦の放送 p150
役員の異動 p141
第一四 戦後復興期 p152
戦後の混乱とインフレーションの激化 p152
GHQの占領政策と民主主義の勃興 p152
金融緊急措置 p153
金融統制の強化 p153
救国貯蓄運動 p154
金融機関の再建整備 p155
経済九原則とドッジ・ライン p156
朝鮮動乱と特需ブーム p157
特需の反動不況 p158
数量景気の現出 p159
地場経済の概要 p159
当行の景況 p161
金融緊急措置と当行 p161
再建整備の実行 p162
預金増強運動の展開 p164
機構改革と人事配慮 p166
資産再評価の実施 p167
店舗の整備 p168
北九州地区進出と東京事務所設置 p170
増資の実行 p170
地場産業の復興と育成 p174
県市金庫問題など p175
役員の異動 p175
第一五 経済成長期下の当行 p177
神武景気より経済の安定成長へ p177
地場経済の概要 p178
経営体制の刷新 p179
労使関係の正常化 p179
都銀への留学制度・女子行員の研修 p180
行友会発足と清明荘 p180
本店会議室の増設 p181
業務拡充計画の樹立 p182
創立八十周年記念式典 p183
「行友の歌」決定される p184
諌早・大村地区大水害 p184
頭取の渡米 p187
店舗の整備促進 p187
資本金三億円となる p189
調査室・研修室の設置 p189
役員の異動その他 p190
松田一三会長逝去 p190
第一六 高度経済成長期下の当行 p191
所得倍増計画と経済の大型化 p191
構造的不況と国債政策 p193
地場経済の概要 p194
業務拡充計画の実施と業績の飛躍的発展 p195
機構改革その他 p196
預金増強本部の設置 p197
大衆化路線の強化拡充 p197
機械化の進展 p198
資本金六億円となる p199
行員研修所新築落成 p199
参事制度の新設 p200
出勤簿廃止など経営に新着想 p200
賃金体系の整備 p201
福利厚生施設の充実 p201
福江市大火と福江支店罹災 p203
八十五周年記念式典挙行 p204
頭取外役員の海外視察 p205
行員の海外出張 p207
店舗網の拡張 p207
役員の異動 p211
新本店の建築工事着工される p212
創立九十周年記念行事 p214
創立九十周年記念式典 p215
長崎貯蓄銀行小史 p217
第十八国立銀行に貯蓄預金課を設置 p217
長崎貯蓄銀行の設立 p217
明治期の業績 p220
大正期の業績 p221
昭和期の業績 p223
第百二国立銀行小史 p225
禄券銀行の創立 p225
物貨買入約条 p226
釜山浦に支店設置 p226
元山津に支店設置 p226
元山津平田直達店の事 p227
同行[第百二国立銀行]の経営行き詰る p227
松田源五郎の同行[第百二国立銀行]再建策 p228
付編 p231
役員 p231
定款 p237
主なる店舗 p240
主なる厚生施設 p252
研修施設 p257
店舗一覧表 p258
店舗配置図 p259
機構図 p261
役員異動表 p263
預金・貸出金・有価証券残高推移表(明10―昭42年) p267
預金の推移(図表)(昭31年度末―昭42年上期末) p272
貸出金の推移(図表)(昭31年度末―昭42年上期末) p273
貸出金の業種別構成(図表)(昭31年度末―昭42年上期末) p274
年表 p275
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP