(株)十六銀行『十六銀行百二十年史』(1998.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
刊行のごあいさつ 取締役頭取 清水義之 NP
口絵 巻頭
第1部 わが国経済・金融120年の歩み p17
第1章 当行創立前後 p18
1. 明治期の経済金融情勢 p18
経済的諸変革 p18
銀行制度の発達 p18
私立銀行の設立 p18
近代産業の発達と銀行の消長 p18
第2章 波乱の時代へ p20
1. 第1次世界大戦と反動恐慌 p20
大戦勃発と経済興隆 p20
金融界の発展 p20
反動恐慌と経済界の混乱 p20
2. 昭和の幕開きと戦時体制 p22
金融恐慌の発生と銀行法制定 p22
昭和恐慌から満州事変へ p22
戦時統制の進展 p22
1県1行主義と銀行合同の完成 p22
第3章 戦後経済の混乱と復興 p24
1. 戦後の経済復興 p24
荒廃と占領政策 p24
インフレ高進と抑制策 p24
軍需補償打ち切りと再建整備 p24
ドッジラインと朝鮮動乱 p24
2. 金融制度の整備と金融正常化 p26
金融制度の再編成 p26
長期金融制度の整備 p26
地方銀行の新設 p26
第4章 高度成長から減速経済への軌跡 p28
1. 高度成長と変貌する日本経済 p28
高度成長のメカニズム p28
神武景気から岩戸景気へ p28
成長の停滞と再会 p28
国際化の進展と金融効率化 p28
2. 転機に立つ日本経済 p30
円の切り上げ p30
過剰流動性の出現 p30
石油危機とインフレ激化 p30
減速経済への移行 p30
第5章 変貌する環境 p32
1. 激動の日本経済 p32
第2次石油危機の克服 p32
対外経済摩擦と円高 p32
経済構造調整と内需主導型経済の進展 p32
平成景気とバブルの崩壊 p32
2. 金融自由化の急展開 p34
金融構造の変化と金融自由化の胎動 p34
金利の自由化と国際化 p34
機械化の進展 p34
業務の自由化 p34
3. わが国経済の混迷と金融新時代 p36
「大競争」時代 p36
資産デフレの重圧と景気対策 p36
緩慢な景気回復過程と超低金利 p36
わが国経済の課題と金融新時代 p36
第2部 岐阜県産業・経済120年の歩み p39
第1章 当行創立前後の岐阜県産業 p40
1. 岐阜のおいたちと県下産業 p40
「岐阜」の誕生 p40
地場産業の芽生え p40
県下産業の展開 p40
商品流通路の発達 p40
2. 県下金融機関の発達と消長 p42
近代的金融機関の嚆矢 p42
県下国立銀行の誕生 p42
銀行類似会社・私立銀行の発展 p42
県下金融界の動揺 p42
第2章 産業構造の変化 p44
1. 産業経済の発展と恐慌 p44
産業構造の変化 p44
反動恐慌と県下産業経済 p44
昭和恐慌と県下産業界 p44
2. 戦時体制下での県下産業 p46
産業構造の激変 p46
軍需工場と中小工場の実態 p46
3. 県下金融界の情勢と銀行合同 p48
大正前半期の銀行動静 p48
大正後半期の銀行動静 p48
県下の金融恐慌 p48
銀行法と県下銀行合同 p48
第3章 戦後復興と拡大する経済規模 p50
1. 産業復興の趨勢 p50
岐阜県の戦後復興方針 p50
戦後農業の変化 p50
復興著しい工業 p50
岐阜繊維問屋町の形成 p50
2. 高度成長と経済開発の総合化 p52
高度成長と工業県への脱皮 p52
工場誘致と重化学工業化 p52
拡大する経済規模 p52
総合開発計画の策定
3. 県下金融界の動向 p54
戦後復興時の県下金融界 p54
店舗行政と金融機関の動向 p54
預金・貸出金の推移 p54
第4章 豊かな社会をめざして p56
1. 岐阜県の産業構造と将来展望 p56
三次総から四次総へ p56
産業構造の変化と課題 p56
岐阜県製造業の特色 p56
新産業おこしと「新7大産業」 p56
2. 「日本一住みよいふるさと岐阜県」をめざして p58
未来博の成功と夢おこし p58
五次総と夢そだて p58
安心、便利、快適、活力への重点事業 p58
首都機能誘致運動の展開 p58
第3部 当行百年史―創立から100周年まで― p61
第1章 第十六国立銀行の創立 p62
1. 創立の挙 p62
創立への胎動 p62
銀行業の習得 p62
創立の経緯 p62
第十六国立銀行の開業 p62
2. 国立銀行としての営業内容 p64
営業の本務 p64
資金不足と増資 p64
当行初の試練 p64
3. 営業の発展と充実 p66
官公庁出納事務の変遷 p66
県公金と岐阜市金庫 p66
民間預金の増加 p66
為替網の拡大 p66
本店新築 p66
第2章 株式会社十六銀行の進展 p68
1. 改組当初の経営概況 p68
株式会社十六銀行の発足 p68
厳しい経営姿勢 p68
当行初の支店 p68
改組当初の業績 p68
2. 当行の発展 p70
明治期の合同と他行救済 p70
経営体制の整備 p70
店舗網の拡大 p70
創立30周年と業容の拡大 p70
第3章 大正期の蹉跌 p74
1. 経営体制の変遷 p74
大戦前後の経営方針 p74
組織・規定の変遷 p74
大正前半期の主要勘定 p74
2. 当行経営苦難期 p76
名古屋事件の発生 p76
第一銀行との合併談 p76
当行自主再建の道 p76
名古屋事件の影響 p76
第4章 恐慌期の経営 p78
1. 金融恐慌と銀行合同 p78
金融恐慌と当行 p78
当行の銀行合同 p78
2. 経営体制の充実 p80
頭取の交代 p80
本店新築と移転 p80
職制の改定と業務展開 p80
第5章 戦時体制期の経営 p82
1. 銀行合同の様相 p82
当行中心の県下銀行合同 p82
百二十六、美濃、八百津銀行の買収 p82
美濃合同、飛騨銀行の買収 p82
恵那、赤坂銀行の買収 p82
大垣共立銀行との合併談 p82
2. 戦時体制下の経営 p84
頭取応召辞任と戦時特例 p84
店舗異動と組織改正 p84
戦時下の業務推進状況 p84
戦時下の業務措置 p84
非常対策と人事・厚生施策 p84
第6章 経済復興期の経営 p88
1. 復興期の経営体制 p88
終戦直後の当行 p88
頭取交代と役員の異動 p88
戦後の苦難期 p88
2. 当行の再建整備 p90
新旧勘定の分離 p90
中間処理 p90
最終処理 p90
再建整備による増資と自己資本充実 p90
調整勘定と利益金処分 p90
調整勘定の閉鎖 p90
3. 業務推進体制の強化 p92
店舗網の拡張 p92
預金増強の諸施策 p92
厳しい貸出規制 p92
為替および受託業務の推移 p92
第7章 高度成長期の経営 p94
1. 経営基盤の確立 p94
経営首脳陣の交代 p94
本部機構の系統的確立 p94
県外への積極的進出 p94
県内支店の動向 p94
人事管理の充実 p94
2. 大衆化時代の営業戦略 p96
預金増強への努力 p96
大衆化対応の営業推進 p96
融資施策の弾力的運用 p96
多様化する消費者金融 p96
3. 事務合理化の推進 p98
事務規程の整備 p98
営業店の事務機械化 p98
事務の本部集中 p98
為替・出納業務の変遷 p98
第8章 創立100周年に向けて p100
1. 経営基盤の拡充 p100
基本方針・行動指針の制定 p100
増資と株式上場 p100
業務推進体制の充実 p100
人事管理の改善 p100
2. 総合オンラインシステムの導入 p102
事務部の設置 p102
電子計算機の導入 p102
事務センターの新築 p102
総合オンラインシステムの進展 p102
3. 新本店完成と創立100周年 p104
本店新築 p104
100周年をめざした営業活動 p104
創立100周年を迎えて p104
第4部 当行最近20年の歩み―金融自由化の嵐のなかで― p107
第1章 営業の軌跡 p108
1. 1兆円銀行の足固め(昭和53年~58年度) p108
ポスト100年の視点 p108
リフレッシュ運動の展開 p108
預金1兆円の達成 p108
金融自由化の胎動と経営計画 p108
QC運動の展開 p108
第1次長期経営計画の推進 p108
「力強い十六銀行」への始動 p108
頭取の交代 p108
2. 2兆円早期達成を目指して(昭和59年~61年度) p116
新体制と第2次長期経営計画の策定 p116
変化の時代に挑戦 p116
得意先活動の強化 p116
二つのコクサイカ(国際化・国債化)への対応 p116
金融サービス機能の拡充 p116
地銀ランク13位へ p116
元・前頭取の死去 p116
3. 創立110周年を新たなスタートとして(昭和62年~平成2年度) p122
第3次長期経営計画の策定 p122
創立110周年運動の展開 p122
2兆円銀行としての飛躍 p122
第4次長期経営計画の策定 p122
高収益拡大均衡の営業展開 p122
金融革新時代への挑戦 p122
BIS規制と収益体質の強化 p122
4. 地域ベストバンクへの挑戦(平成3年~5年度) p130
第5次長期経営計画の策定 p130
本業回帰とベストバンクへの道 p130
体質強化による収益アップ p130
総合金融サービス力の強化 p130
「人」と「商品」によるパワーアップ p130
5. ベストクオリティバンクの確立(平成6年~8年度) p134
第6次長期経営計画の策定 p134
ベストクオリティバンクへの道 p134
顧客チャネルの多様化 p134
新商品・サービスの開発と拡充 p134
強固な経営体質の創造 p134
収益重視の営業展開 p134
人・組織づくりによる変革への挑戦 p134
創立120周年に向けて p134
6. エクセレントバンク21への道(平成9年度~) p140
第7次長期経営計画の策定 p140
笑顔と信頼で選ばれる銀行 p140
創立120周年記念事業との連動 p140
地域・お客さまの満足度アップ p140
第2章 経営基盤の強化 p144
1. 収益管理体制と自己資本の充実 p144
収益管理の強化 p144
ALMシステムの導入 p144
リスク管理体制の強化 p144
自己資本比率の向上 p144
BIS規制の適用 p144
2. 営業拠点の強化 p148
県内店舗網の充実 p148
店舗戦略の柔軟化 p148
県外店舗の拡大 p148
「十六銀行名古屋ビル」の完成 p148
店舗外現金自動設備の強化 p148
第3章 総合金融機能の拡充 p152
1. 証券業務の推進 p152
公共債の窓口販売 p152
バンクディーリング時代の到来 p152
私募債の受託 p152
株式公開への支援 p152
新種業務の取り扱い p152
2. 国際業務の展開 p156
海外拠点の拡充 p156
国際化への人材育成と機械化 p156
顧客の海外業務支援体制 p156
為替ディーリング業務の拡充 p156
3. 信託業務の開始 p160
金融制度改革と信託業務への参入 p160
4. グループ営業力の強化 p162
付随業務分野の展開 p162
周辺業務分野での展開 p162
第4章 事務管理体制の強化 p164
1. 事務の厳正化・効率化 p164
事務処理体制の整備 p164
事務管理体制の構築 p164
ノーミス運動の展開 p164
新店頭体制の導入 p164
2. 営業店事務の機械化・集中化 p166
CD・ATMの普及 p166
事務の機械化 p166
事務の集中化 p166
地区センターの充実 p166
第5章 コンピュータ化の進展 p170
1. 総合オンラインシステムの完成 p170
経営情報システムの布石 p170
第2次オンラインシステムの概要 p170
システムの拡充 p170
2. 新システムの開発 p172
第3次オンラインシステムの開発 p172
システムの開発経過 p172
システムの稼働 p172
システムの効果 p172
第6章 人事諸施策の推進 p176
1. 人事制度の充実 p176
行員数の推移 p176
新しい人事制度の導入 p176
完全週休2日制の実施 p176
2. 研修の強化充実 p178
行内研修の充実 p178
行外研修の積極化 p178
研修所のオープン p178
3. 福利厚生面の拡充 p182
福利厚生施設の充実 p182
福利厚生施策の展開 p182
女子卓球部の活躍 p182
第7章 地域社会とともに p184
1. 地域中枢金融機関としての役割 p184
地域開発への協力 p184
経済団体活動による貢献 p184
2. 地域社会への貢献 p186
地域イベントへの参加 p186
創立120周年と地域貢献 p186
3. 地域に根ざした広報活動 p188
広報活動の充実 p188
ディスクロージャー誌の発行 p188
トムとジェリーの登場 p188
第8章 創立120周年を迎えて p190
1. 創立120周年記念事業 p190
記念事業への着手 p190
記念事業の展開 p190
2. 新しい夢 21世紀へ p192
創立120周年記念式典 p192
新たな発展をめざして p192
資料編 p201
役員 p201
歴代役員在任一覧 p204
沿革系統図 p208
機構図 p210
歴代本部部長一覧 p211
店舗年表 p214
店舗一覧 p216
店舗外キャッシュコーナー一覧 p218
店舗所在地 p220
営業店の沿革 p222
業績等の推移 p306
資本金の推移 p307
店舗数の推移 p308
従業員数の推移 p309
十六グループの紹介 p310
ポスター p312
カレンダー p314
制服 p316
福利厚生施設 p318
財務諸表 p320
年表 p338
■トピックス NP
昭和62年10月1日“当行創立110周年” p123
「開運定期」登場―戌年― p133
個性派店舗―夢&調和で景観表彰― p149
世界一豪華なキャッシュコーナー登場 p151
東海地区初の「T/Cチェンジャー」 p159
関連会社の活躍 p163
情報社会への切り札「JETシステム」 p169
じゅうろく長良川保養所オープン p182
“ぎふ中部未来博”開催 p187
抗菌カード(キャッシュカード)発行―低金利時代、“菌”もつかず― p189
岐阜城改修に協力 p197
参考文献一覧 p360
あとがき p361
索引リスト
PAGE TOP