(株)住友銀行『住友銀行八十年史』(1979.12)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
NP
発刊のことば NP
八十年史に寄せる NP
第一編 前史 p3
第一章 住友家とその事業の生いたち p3
第一節 住友家とその事業の発祥 p3
家祖住友政友 p4
業祖蘇我理右衛門と南蛮吹き p7
住友泉屋の成立 p9
業礎の確立 p10
第二節 銅精錬と銅貿易の発展 p12
銅吹き業の繁栄 p12
銅輸出の重要性 p14
泉屋の銅貿易の発展 p15
銅輸出高の決定 p18
輸入貿易の兼業 p19
第三節 銅山経営の成功 p21
銅鉱業への進出 p21
別子銅山の開発 p22
幕府の産銅助成措置 p24
第四節 金融業への進出 p26
両替業の開始 p26
足尾銅為替方の実務 p28
両替業の推移 p31
第二章 江戸時代後期の住友泉屋 p33
第一節 銅鉱業の不振 p33
概況 p33
銅貿易の統制 p34
産銅の減少 p35
採算の悪化 p37
泉屋の経営改善策 p38
幕末の経営危機 p42
第二節 金融事業の拡大 p44
金融業の多角化 p44
大阪の両替業 p45
江戸の両替業 p46
札差業への進出 p48
金融業から見た本家と分家 p50
第三節 泉屋両替店と札差店の業務 p51
蔵元 p52
掛屋 p54
金銀貨の引替 p56
為替 p58
大名貸 p58
商用貸付 p63
札差 p64
第四節 江戸時代の住友家家法 p67
家法書の制定 p67
堅実経営 p68
合理性・合議制の尊重 p69
人材重視 p70
規律と倹約 p72
第三章 明治維新後の住友家とその事業 p75
第一節 維新直後の経営難 p75
明治維新と住友家 p75
別子重点方針の決定 p76
第二節 別子銅山の近代化 p78
広瀬宰平の功績 p78
諸事更新 p79
西洋技術の導入 p80
第三節 本支店の整備と家法の制定 p82
神戸支店の開設 p82
富島への本店移転 p83
家法の制定 p84
堅実経営の理念 p85
第四章 並合業の開始とその発展 p87
第一節 初期の並合業 p87
並合業の開始 p87
住友本店の組織と並合業 p89
維新後の銀行制度と住友家 p90
第二節 並合業の発展 p93
西南戦争後のインフレと松方正義の紙幣整理 p93
並合業の拡大 p94
恐慌とその影響 p97
並合業の金利 p98
並合業の成熟 p99
第二編 創業 p103
第一章 住友銀行の創設 p103
第一節 住友家の新体制 p103
住友友純の家長就任 p103
広瀬宰平の引退 p105
伊庭貞剛の筆頭重役就任 p105
第二節 銀行創設の意見書 p107
銀行創設機運の高まり p107
岡素男の意見書 p109
上村喜平の意見書 p112
第三節 尾道会議による意思決定 p116
尾道会議の開催 p116
銀行創設の決議 p117
本店移転の決定 p121
第四節 住友銀行の創立 p122
個人経営形態による銀行設立 p122
創業 p125
第五節 当行創業当時の金融界 p128
国立銀行の普通銀行への転換 p128
銀行条例の制定と銀行数の激増 p129
第二章 創業初期の経営 p131
第一節 専任支配人の設置と倉庫業の分離 p131
田辺貞吉の専任支配人就任 p131
創業後の経済情勢 p132
業容の拡大 p133
倉庫業の分離 p134
第二節 支店の増設 p135
中国・四国・九州への支店設置 p135
泉屋銀行の買収 p137
東京支店の設置 p139
第三節 明治三十四年の恐慌と当行の躍進 p139
北清事変の不況と金融界の動揺 p139
大阪の金融恐慌 p140
預金集中傾向の現出と当行の発展 p144
第三章 業務の発展 p147
第一節 外国為替業務への進出 p147
海外とのコルレス契約 p147
植野繁太郎の建議 p148
信用状の発行 p150
海外代理店の設置 p151
外国業務の拡充 p152
第二節 日露戦争前後の業況 p153
日露戦争前後の経済情勢 p153
企業ブームとその反動 p155
志立鉄次郎の銀行支配人就任 p156
創業一〇周年当時の業況 p157
銀行者座右の銘 p158
国債シンジケートへの参加 p160
中田錦吉の銀行支配人就任 p162
第三節 本店の移転と支店網の拡充 p163
今橋への本店移転 p163
北浜への再移転 p163
支店網の拡充 p164
第四節 個人経営時代の業績 p166
業礎の確立 p166
組織・機構の整備 p168
第五節 住友連系事業の発展 p170
事業の拡充 p170
人材の吸収 p171
第三編 大正・昭和戦前期の成長 p175
第一章 株式会社への改組と第一次大戦期の発展 p175
第一節 株式会社住友銀行への改組 p175
改組問題の検討 p175
福田徳三の調査報告 p176
改組の決定 p178
株式会社住友銀行の設立 p179
世間の反響 p181
第二節 第一次世界大戦と日本経済の発展 p183
世界大戦の勃発 p183
開戦直後の混乱 p184
輸出の増加と外貨収入の増大 p184
空前の好景気 p186
戦後の投機ブーム p188
第三節 業容の拡大と株式の公開 p190
預貸金の急増 p190
外国為替業務の発展 p192
国内店舗の増設 p193
湯川寛吉の常務取締役就任 p194
第一次増資と株式の公開 p195
第四節 経営組織の改革 p197
常務取締役の増員と合議制度の成立 p197
本店組織の改正 p199
第二次増資 p201
第五節 海外進出の推進 p203
海外進出とその背景 p203
桑港支店の開設 p205
布哇住友銀行の設立 p207
中国・インドへの支店設置 p209
ニューヨーク・ロンドン・シアトルへの進出 p209
シアトル住友銀行の設立 p211
フレスノ勧業銀行の買収不成立 p213
第二章 反動恐慌と関東大震災 p215
第一節 反動恐慌とその影響 p215
大正九年の反動恐慌 p215
財界整理の不徹底 p216
反動恐慌後の業況 p217
田中興業銀行への経営参加 p219
石井定七事件と当行 p220
第二節 関東大震災と当行 p222
京浜各店の被災 p222
モラトリアムの実施 p224
震災手形割引損失補償令 p226
当行の震災損失処理 p228
震災後の業況 p229
第三節 内外店舗網の拡充 p230
国内店舗の大幅な増設 p230
田中興業銀行の買収 p231
ロスアンゼルス支店の設置 p233
加州住友銀行の設立 p233
第四節 経営首脳の交代 p237
住友合資会社の設立 p237
総理事の異動 p238
八代則彦の首席常務取締役就任 p239
住友友純の逝去と会長・専務制への移行 p240
第五節 住友連系事業の発展 p242
住友連系事業の発展 p242
当行との融資関係 p242
住友ビルの新築 p245
第三章 激動の時代における躍進 p247
第一節 金融恐慌と預金の集中 p247
金融恐慌の突発 p247
当行の対応 p249
大銀行への預金集中 p253
預金量首位へ躍進 p254
資金運用難の激化 p255
当行の経営体質 p255
中小企業金融の制度化 p257
第二節 地方銀行への経営参加 p260
銀行法の改正 p260
銀行経営の刷新 p262
銀行合同の進展 p263
当行の方針 p264
地方銀行への経営参加 p266
内地連系銀行 p268
他行店舗の譲り受け p269
第三節 金解禁と世界恐慌 p270
金解禁 p270
大不況の到来 p271
当行の対策 p273
預貸金の動き p274
収益の低迷 p275
経費の節約 p276
役員の異動 p279
人材育成と「ビジネスライク」 p280
第四節 金解禁前後の外国業務 p282
解禁から再禁止へ p282
「ドル買い」問題と当行 p284
船内出張所の開設 p287
外国為替取引所の動向 p290
シアトル銀行界の波乱 p291
第四章 戦時経済下の住友銀行 p293
第一節 高橋財政と二・二六事件 p293
積極財政の推進 p293
景気の回復と軍事費の膨張 p294
二・二六事件 p296
積極財政下の預金増加 p296
金融界の動き p298
金融緩慢下の融資方針 p299
中小企業貸出の拡充 p301
収益の回復 p302
退職金規定の改正 p303
第二節 戦時経済体制への移行 p305
日中戦争の拡大 p305
金融統制の開始 p306
本店東京事務所の設置 p308
預金増強の要請 p310
日中戦争期の業績 p312
事務機械化の胎動 p313
第三節 外国業務の縮小 p314
外国業務の縮小 p314
本国預金の動き p316
漢口・孟買両支店の廃止 p318
中国大陸での活動 p319
倫敦支店の閉鎖 p322
対日資産凍結令 p322
在米店舗の接収 p325
船内出張所の閉鎖 p327
第四節 金融統制の強化 p327
軍需生産の強行 p327
戦時金融体制の拡充 p328
共同融資の増加 p330
軍需指定融資と当行 p332
日銀借入の発生 p334
店舗の増設 p336
人手不足の深刻化と女子職員の増加 p337
空襲下の職員の苦闘 p339
第五節 経営首脳の異動 p342
大平賢作の専務取締役就任 p342
岡橋林の専務取締役就任と社長制の復活 p343
第六節 戦時下の銀行合同と当行 p345
銀行合同の進展 p345
三重銀行への経営参加 p346
内地連系銀行の吸収 p347
無尽会社への経営参加 p348
大銀行の合同と当行の立場 p349
阪南銀行・池田実業銀行との合併 p352
第七節 住友連系事業の発展 p355
重化学工業部門の拡大 p355
住友合資会社の改組 p356
戦時経済下の動き p357
住友連系会社と当行との融資関係 p360
第四編 第二次世界大戦後の発展 p369
第一章 財閥解体と再建整備 p369
第一節 終戦直後の業務運営 p369
インフレーションの高進 p369
預金封鎖と傾斜生産方式 p370
当行の営業 p372
業務の繁忙 p373
在外店舗の閉鎖 p375
第二節 財閥解体と当行の自立 p377
財閥解体策 p377
住友本社の動き p378
自発的解体方針の決定 p380
住友本社の解散 p381
住友本社と当行との関係 p383
当行の自立と野田哲造の社長就任 p386
第三節 再建整備措置の実行 p389
戦時補償の打ち切り p389
新旧勘定の分離 p390
再建整備の経過 p392
旧勘定の最終処理 p394
第四節 経営首脳のあいつぐ交代 p395
野田社長以下首脳陣の公職追放 p395
山内直元の筆頭常務就任 p397
鈴木剛の社長就任 p398
第五節 戦後混乱期の業況 p400
預金の不振 p400
預金増強運動の開始 p401
店舗の増設 p403
従業員組合の結成 p405
第二章 大阪銀行への行名変更 p407
第一節 大阪銀行としての新発足 p407
集中排除法適用問題 p407
増資と行名変更 p409
大阪銀行の発足 p411
第二節 経済の復興 p413
ドッジ・ラインとインフレの収束 p413
ディス・インフレ政策 p415
特需景気と復興の進展 p415
オーバー・ローンの激化 p416
当行の業績 p417
新種預金の創設 p420
店舗網の整備 p422
第三節 海外店舗の復活 p424
外国為替業務の復活 p424
ニューヨーク支店の再開 p425
加州住友銀行の設立 p427
第三章 行名復帰と経営の新展開 p431
第一節 行名復帰と掘田頭取のメッセージ p431
住友銀行への行名復帰 p431
堀田庄三の頭取就任 p432
行名復帰のメッセージ p433
メッセージの意味 p434
第二節 経営改善の努力 p437
金融引き締めから数量景気へ p437
新しい経営戦略 p438
創業六〇周年 p440
貯蓄性預金の増加 p442
第三節 業務の発展 p443
神武景気からなべ底不況へ p443
当行の業績 p445
店舗の異動 p447
第四節 海外経済の変貌 p449
冷戦の緩和と世界経済の新情勢 p449
堀田移動大使の訪欧 p450
中央太平洋銀行への協力 p452
ブラスコット小銀行の設立 p453
第五節 人事施策の発展 p456
精鋭主義の実現 p456
能力開発の重視 p459
後顧の憂いなき職場 p460
労使の協調 p462
第六節 事務の合理化 p464
事務機械の導入とユニット・システム p464
事務合理化の推進 p466
例規・実務指針の改定 p468
第四章 高度成長と大衆化の推進 p469
第一節 日本経済の高度成長 p469
民間設備投資の拡大 p469
経済構造の変化 p471
短命な景気上昇と四十年不況 p471
オーバー・ローンの激化 p472
第二節 企業融資の拡大 p474
企業取引基盤の発展 p474
中小企業取引の推進 p477
第三節 東京地区への地盤拡大 p478
地域経済構造の変化 p478
東京新住友ビルの完成 p480
東京本店機構の拡充 p481
第四節 大衆化路線の推進 p483
大衆化推進の背景 p483
新種預金の開発 p485
新しい銀行のイメージづくり p488
消費者金融の開発 p490
大都市周辺部の店舗網拡充 p493
第五節 外国業務の拡充 p496
貿易為替自由化から開放体制へ p496
外資導入とユーロ・ダラーの取り入れ p497
香港支店の開設 p500
海外関係銀行の発展 p501
第六節 戦後の住友グループ p504
商事会社の新設 p504
白水会の成立 p505
住友グループの拡充 p507
第七節 電子計算機の導入 p510
事務機械化の熱意 p510
電子計算機の導入 p511
事務センターの完成 p513
第八節 経営管理組織の整備 p515
長期経営計画の策定 p515
予算管理制度の定着 p517
業務機構の整備 p518
本店ビルの取得 p520
第九節 人事制度と研修体制の整備 p522
研修所の設置 p522
資格制度の制定 p523
人事管理の改善 p524
週休二日制の採用と厚生施設の充実 p526
第十節 業績の発展 p528
業容の拡大 p528
収益の向上 p530
第一一節 河内銀行の合併 p531
河内銀行の沿革 p531
合併の合意 p533
合併 p535
第五章 業容多様化の進展 p537
第一節 経済・金融の変貌 p537
経済大国日本の実現 p537
国際収支の黒字定着 p538
金融効率化の要請 p539
金融制度をめぐる論議 p540
効率化行政と金融再編成の進展 p543
第二節 大衆化業務の拡充 p545
銀行機能の活用 p545
中小企業融資の拡充 p547
店舗網の整備 p549
第三節 消費者金融の本格化 p551
信用開発部の設置 p551
消費者金融の本格化 p552
クレジット・カード業務への進出 p553
住友クレジット・サービスの設立 p557
住友カードの発行 p558
第四節 総合オンライン・システムの完成 p560
総合オンラインの構想 p560
システムの開発と受入体制の整備 p561
総合オンラインの完成 p563
MISの開発 p564
総合オンライン化の成果 p566
第五節 周辺業務への進出 p567
多様化する銀行業務 p567
周辺業務への進出 p569
第六節 日本万国博と住友グループ p572
日本万国博覧会への協力 p572
住友童話館の出展 p573
住友グループの動き p574
第七節 経営首脳の異動 p575
堀田庄三の会長就任 p575
浅井孝二の頭取就任 p578
業績の推移 p582
本店機構の整備 p584
第六章 経済環境の激変 p587
第一節 円切り上げと日本経済 p587
ニクソン・ショックと円切り上げ p587
スミソニアン体制の崩壊 p589
インフレの進行 p589
金融機関の業況 p591
第二節 経営首脳の交代 p592
伊部恭之助の頭取就任 p592
伊部頭取の経営方針 p594
第三節 石油危機の発生 p600
オイル・ショック p600
世界経済の後退 p601
狂乱物価から不況へ p602
模索する日本経済 p604
第四節 社会環境の変化 p605
企業責任論の高まり p605
銀行における消費者保護 p607
銀行業界の対応 p609
第五節 大衆化の新展開 p610
住宅ローンの拡大 p610
無人機コーナーの設置 p613
顧客サービスの拡充 p616
財形預金の発足 p618
店舗の増設 p619
第六節 内部体制の整備 p620
東西本部の一体化 p620
総合オンラインの拡充 p623
第二次総合合理化計画の推進 p623
業績の推移 p626
社会への協力 p628
第七章 国際化の推進 p631
第一節 銀行国際化の潮流 p631
銀行国際化の急進展 p631
国際化の背景 p632
第二節 海外拠点網の拡充 p635
支店・事務所の増設 p635
日本国際投資銀行の設立 p637
国際化路線の展開 p638
SFEへの参加 p639
住友ホワイト・ウェルドの設立 p641
東南アジア・オセアニアへの進出 p642
本部機構の強化 p644
第三節 国際業務の発展 p645
中長期金融の推進 p645
ユーロCDの発行 p648
金融オルガナイザー機能の強化 p649
第四節 世界経済の激動 p650
石油危機の影響 p650
ユーロ市場の動揺 p650
国際業務環境の変化 p652
外債発行の再開 p653
中近東への進出 p656
本部組織の整備 p657
海外関係銀行の成長 p657
第八章 激動をこえて p661
第一節 創業八〇周年 p661
激動期をむかえた八〇周年 p661
第二節 安宅産業問題の処理 p664
安宅産業の経営危機 p664
発端 p665
危機の実態 p667
主力銀行の立場 p669
安宅対策始動 p672
伊藤忠商事との業務提携 p674
合併 p676
貸付金の償却 p678
第三節 経営首脳の交代 p681
堀田庄三の退任 p681
伊部恭之助の会長就任 p682
磯田一郎の頭取就任 p682
磯田頭取の経営方針 p684
写真・資料・あとがき 〔2-〕1
索引リスト
PAGE TOP