目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。
… 資料編に詳細な情報があります。
目次項目 | ページ |
---|
ご挨拶 株式会社横河ブリッジホールディグス代表取締役社長 佐々木恒容 | p2 | |
---|---|---|
発刊にあたって 株式会社横河ブリッジ 代表取締役社長 藤井久司 | p4 | |
前口絵 美・用・強の未来へ | p13 | |
◎沿革第1部 横河ブリッジグラフィティ80年のあゆみ 明治40年(1907)~昭和62年(1987) | p24 | |
横河橋梁誕生と東西2工場の建設 明治40年(1907)~大正6年(1917) | p24 | |
横河橋梁製作所の創業 | p24 | |
鉄道の橋桁製作を足がかりに | p24 | |
株式会社へ改組、国内初の溶接工法に着手 大正7年(1918)~昭和6年(1931) | p26 | |
芝浦に新東京工場を開設、盤石な企業基盤を確立 | p26 | |
関東大震災の被害を乗り越えて | p26 | |
戦時下での需要と対応 昭和6年(1931)~昭和20年(1945) | p28 | |
要請を受けて大陸に進出 | p28 | |
国内での橋梁需要急減のなかで | p28 | |
横河民輔が他界、戦後復興と企業再建へ 昭和20年(1945)~昭和26年(1951) | p30 | |
再建に向けた茨の道 | p30 | |
橋梁製作に光明を見出す | p30 | |
技術開花に寄せられた期待 昭和27年(1952)~昭和31年(1956) | p32 | |
群を抜く溶接技術が発展の礎に | p32 | |
国内初の長大橋を手掛ける | p32 | |
高度成長の追い風を受けて 昭和32年(1937)~昭和37年(1962) | p34 | |
旺盛な公共投資を背に受けて | p34 | |
生産能力拡大に向けた試行錯誤 | p34 | |
大動脈の建設と橋梁長大化への対応 昭和37年(1962)~昭和40年(1965) | p36 | |
長大橋建設を支えた当社の技術 | p36 | |
創業の地・大阪に再び工場を開設 | p36 | |
超高層ビル時代の幕開け 昭和38年(1963)~昭和48年(1973) | p38 | |
「超高層の横河」として存在感を示す | p38 | |
千葉に東日本の一大生産拠点 | p38 | |
海外事業の本格化 昭和40年代~昭和60年(1985) | p40 | |
中東地域などで活況迎えた海外工事 | p40 | |
現地への技術指導から建築まで幅広く | p40 | |
電算化時代到来で生産システムを自社開発 昭和47年(1972)~昭和59年(1984) | p42 | |
橋梁の設計・製図の自動化などを模索 | p42 | |
「ADAMS」完成を経て情報処理部門が独立 | p42 | |
建築分野の拡大 昭和51年(1976)~昭和59年(1984) | p44 | |
低成長時代の新たなニーズを開拓 | p44 | |
旺盛に推移した建築需要 | p44 | |
本四連絡橋の推進で本領発揮 昭和40年代~昭和61年(1986) | p46 | |
大ブロック化と海上輸送への備え | p46 | |
技術の粋を集めた本四連絡橋 | p46 | |
創業80周年記念行事を挙行 昭和62年(1987) | p48 | |
華やかに創業80周年を祝う | p48 | |
創業者 横河民輔の世界 | p54 | |
其ノ一. 学術トハ 単ニ学校的教育ノミニ非ズ | p54 | |
工科大学で選んだ造家学科への道 | p54 | |
卒業制作で確立された独自の視点 | p54 | |
日本人初の建築事務所の開設へ | p54 | |
其ノ二. 鉄の建築家 | p56 | |
濃尾大地震に大きなショック | p56 | |
射止めたビッグプロジェクト | p56 | |
日本の「鉄骨カーテンウォール式煉瓦造り」の先駆け | p56 | |
其ノ三. 今日は帝劇、明日は三越 | p58 | |
再び横河工務所の設立へ | p58 | |
スエズ運河以東の大建築 | p58 | |
現実にとって役立つ建築 | p58 | |
其ノ四. 和魂洋才 | p60 | |
あふれる事業的才覚 | p60 | |
資本と経営の分離 | p60 | |
国家の進歩への強い使命感 | p60 | |
其ノ五. 建築業の近代化のために | p62 | |
建築業協会理事長に就任 | p62 | |
建築技術向上への様々な支援 | p62 | |
国会議事堂建設にも関与 | p62 | |
其ノ六. 誠実であれ よいものをつくれ | p64 | |
原点は横河工務所に | p64 | |
昭和を代表する名建築 | p64 | |
品質への強いこだわり | p64 | |
其ノ七. すべては帝室博物館に | p66 | |
古陶磁蒐集への情熱 | p66 | |
帝室博物館へのコレクション寄贈 | p66 | |
倭楽研究所の設立 | p66 | |
其ノ八. 先見力の人 | p68 | |
消震構造の提唱 | p68 | |
橋梁・鉄骨自給の先駆と予言 | p68 | |
透徹した頭脳とやわらかな人柄 | p68 | |
●横河民輔年譜 | p70 | |
◎沿革第2部 近20年のあゆみ 昭和62年(1987)~平成19年(2007) | p70 | |
序章 激動の時代 | p78 | |
貿易摩擦と建設市場の開放 | p78 | |
入札・契約制度の見直しへ | p78 | |
バブル崩壊に伴う建設市場縮小 | p78 | |
第1章 旺盛な建設需要に応えて 昭和62年(1987)~平成5年(1993) | p81 | |
1. 大規模橋梁の推進 | p81 | |
2. バブル景気で高まる建築需要 | p89 | |
3. 新事業・新分野への進出 | p93 | |
4. 新たな時代への布石 | p97 | |
5. 鋼橋の受注活発化のなかで | p102 | |
第2章 構造改革による体質強化 平成6年(1991)~平成12年(2000) | p110 | |
1. 地域インフラ構築への期待を背に | p110 | |
2. 新たな橋梁形式の模索 | p119 | |
3. 競争激化のなかで地力を発揮した建築分野 | p124 | |
4. 生産体制の大転換と構造改革 | p128 | |
第3章 新技術・新分野への挑戦 平成13年(2001)~平成19年(2007) | p140 | |
1. 新しい鋼橋へのアプローチ | p140 | |
2. 事業領域の拡大と定着 | p157 | |
3. 業界再編と構造改革の推進 | p167 | |
4. 苦難の歳月と未来への光明 | p172 | |
中口絵 つなぐ、むすぶ、広げる、未来へ | p180 | |
◎技術特集 明日を拓く横河ブリッジの技術 | p190 | |
はじめに | p190 | |
“横河の技術”をサポートする設計・研究陣―高度化するニーズに技術で応える | p191 | |
大規模な受託研究も積極的に | p191 | |
新たな設計・解析手法を提案 | p191 | |
新形式橋梁への挑戦―コスト縮減時代の新たな役割を担って | p194 | |
合成床版「パワースラブ」の活用を皮切りに | p194 | |
剛結部が決め手となった複合ラーメン橋 | p194 | |
現代に蘇ったラチストラス橋 | p194 | |
YSクイックブリッジ工法―都市部立体交差の急速施工を担う | p198 | |
上下部を同時に進めるという発想 | p198 | |
模型を使った実験で強度を確認 | p198 | |
初の工法で工期短縮 | p198 | |
部材前転架設工法―山間部の張出し架設に新たな試み | p200 | |
PC橋の得意領域に挑む | p200 | |
架設工事費・工期を3分の2に圧縮 | p200 | |
実橋での適用第1号 | p200 | |
せん断パネル型制震ストッパー―新設・既設橋梁の耐震性向上に新たな提案 | p202 | |
ゴム支承普及の傍らで | p202 | |
低降伏点鋼を橋梁用デバイスに | p202 | |
本格的な普及に乗り出す | p202 | |
橋梁技術を新分野へ―橋梁技術の応用展開 | p204 | |
「CATS」応用編・動態計測システム | p204 | |
構造解析技術で異業種参入 | p204 | |
◎沿革第3部 未来展望 | p224 | |
新生・横河ブリッジ 第2世紀へ新たな成長軌道を描いて | p224 | |
持株会社体制で新たなスタート | p224 | |
橋梁事業の新たな出発 | p225 | |
多角的な事業発展を目指す | p226 | |
次代に夢を繋ぐ研究開発 | p227 | |
自らの力を信じて | p229 | |
特別寄稿 | NP | |
タワーへの挑戦に未来を託して 社賓 山川敏哉 | p50 | |
社長在任7年の思い出 顧問 原田康夫 | p174 | |
技術100年の歴史を超えて 社賓 長谷川〓[金+脩]一 | p208 | |
今昔物語 | NP | |
二重橋......雅と重厚の世界 | p72 | |
新旧の融合・第一生命本社ビル | p74 | |
技術の架け橋、坂東大橋 | p108 | |
工場の変遷 | p136 | |
技術者たちの情熱を宿した仕事場 | p138 | |
時代を映すアーカイブ | p220 | |
何でも一番 | NP | |
日本初・世界初 横河ブリッジ100年の仕事 | p212 | |
資料編 | p232 | |
1. 定款 | p232 | |
現行定款 | p232 | |
定款の変遷 | p232 | |
2. 組織図 | p235 | |
3. 役員在任期間一覧 | p236 | |
4. 業績の推移 | p239 | |
売上高・当期利益の推移(第1期~143期) | p239 | |
5. 資本金の推移 | p243 | |
6. 従業員数の推移 | p244 | |
7. 事業所一覧 | p246 | |
営業所の沿革 | p246 | |
8. 土木学会田中賞受賞一覧 | p248 | |
9. グループ会社一覧 | p250 | |
10. 主要工事実績一覧 | p251 | |
11. 年表 | p273 | |
索引 | p290 | |
参考文献 | p300 | |
編集後記 | p301 |
- 索引リスト
-