(株)大和銀行『大和銀行50年史』(1969.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
NP
本史 p5
前編 p5
第I部 創業から都市銀行としての地位確立まで p5
1 大阪野村銀行の誕生とその特色 p5
発足 p5
野村家とのつながり p5
証券業との関係 p5
中小企業への接近 p5
反動不況下の苦難 p5
世間の目 p5
大阪瓦斯との縁 p5
商号改正 p5
2 試練を経て躍進へ p13
金融恐慌を迎える p13
他行を吸収 p13
金解禁の前後 p13
満州事変以後 p13
地元銀行合併話を拒否 p13
都市銀行の仲間入り p13
産業金融と世評 p13
3 戦時下における営業基盤の変化 p22
いわゆる非常時から大戦へ p22
資金統制の始まりと当行の増資 p22
社債金融 p22
流通面の変化 p22
中小企業の整備 p22
東京営業網の強化 p22
4 決戦体制と金融 p28
貯蓄吸収と公債消化 p28
失われた金融の自主性 p28
5 野村信託を併合 p31
銀行の統合 p31
兼営法の施行 p31
信託を併合 p31
6 戦争末期のうごき p34
首脳部の更迭 p34
大陸への進出計画 p34
上海支店の活動 p34
九州北部の基盤強化 p34
戦時インフレーション下の業況 p34
業績の推移 p34
野村家の不幸 p34
第II部 財閥銀行から脱皮 p41
1 復興への道 p41
終戦直後の様相 p41
営業施設の再建 p41
増産金融 p41
金融市場の変化 p41
2 占領行政下の改革旋風 p44
財閥の解体 p44
野村グループへの指令 p44
公職追放の嵐 p44
代表者の交替 p44
独占禁止法の制定 p44
経済力の集中排除 p44
3 戦後インフレーション下の金融 p48
戦後のインフレーション p48
新旧紙幣の切替えと預金封鎖 p48
融資規制 p48
救国貯蓄運動 p48
4 再出発への足固め p51
外国為替取扱銀行への布石 p51
再建整備の完了 p51
中編 p59
第I部 行名を大和銀行と改称 p59
1 大和銀行のスタート p59
古い歴史と新しい職域 p59
新行名のいわれ p59
克服すべき課題 p59
新組織の固め p59
2 銀行界構図の変化 p66
特殊銀行等の普通銀行化 p66
信託業の経営形態 p66
3 経済安定政策の展開 p68
経済安定への道 p68
ドッジ・ライン p68
安定政策によるシヨック p68
ディス・インフレーション政策の実施 p68
政府指定預金 p68
朝鮮動乱ブームの到来 p68
4 安定化への順応態勢 p76
企画委員会の設置 p76
行内報「大和時報」と新聞「だいわ」の発刊 p76
事務機構の一部改正 p76
住宅金融公庫代理業務開始 p76
資産再評価の実施 p76
5 甲種外国為替銀行となる p80
業務の開始 p80
為替管理政策の推移 p80
外貨資金の自己保有へ p80
為替業務の正常化 p80
6 有松社長の引退 p84
定年に達す p84
あとを継いだ寺尾新社長 p84
第II部 業績躍進期に入る p91
1 経済安定後の財政・金融とオーバー・ローン p91
インフレ・ムードの名残り p91
債務者利得の味と貨幣軽視の風潮 p91
オーバー・ローンの出現 p91
銀行に対する世間の批判 p91
オーバー・ローンの真相 p91
金融政策の反転と税制面からの蓄積促進 p91
2 資金吸収面での活躍 p98
貯蓄増強運動と当行 p98
増資と配当復活 p98
店舗の増強と再編成 p98
3 現われたわが国経済の国際的ギャップ p102
反動不況の襲来 p102
不健全な経済拡大つづく p102
失われた国際的均衡 p102
4 金融機関の特化と同質化 p105
長期信用銀行の発足 p105
政府金融機関の整備 p105
財政投融資機構の体系化 p105
中小金融機関の強化 p105
5 失地回復の信託業務 p109
証券投資と信託 p109
貸付信託の登場 p109
信託業界の分野 p109
6 「立派な行員、立派な銀行」をモットーに p113
寺尾頭取の信条と方針 p113
職員養成施設の発展 p113
事務競技会の沿革 p113
試験制度の採用 p113
海外派遣実習員制度 p113
永年勤続者の表彰 p113
大和会の発足 p113
7 消費景気と引締政策 p119
過熱の様相 p119
戦後初の自主引締政策 p119
8 過渡期の当行 p122
店舗近代化への造営 p122
初代頭取野村元五郎死去 p122
再建整備のあと始末 p122
第III部 将来の雄飛に備えて p127
1 新段階に入った金融 p127
経済の基盤固まる p127
好転した海外条件 p127
当行の営業方針 p127
中小企業金融の新しい展開 p127
数量景気下における金融の新局面 p127
準備預金制度の成立 p127
2 数量景気から神武景気へ p133
再度の景気過熱 p133
貸出抑制と在庫調整 p133
3 海外活動とプルダニア銀行の創立 p137
海外活動の活発化 p137
海外駐在員事務所の開設 p137
プルダニア銀行の誕生 p137
4 本店ビルの増修築と施設の近代化 p140
本店ビルの増築と旧館の改修 p140
合理化施設 p140
数量景気以後の店舗増設 p140
5 新しい成長への転期 p143
行名改正10周年へ p143
10年間の業績をふりかえる p143
元社長松島準吉死去 p143
創業40周年記念行事 p143
貨幣展 p143
合同慰霊祭その他 p143
40年史編纂 p143
後編 p153
第I部 総合金融機関としての態勢を強化 p153
1 信託分離問題と当行 p153
信託機関業務分野調整論のおこり p153
信託分離の行政指導 p153
当行の方針堅持 p153
2 岩戸景気前後の動き p157
鍋底景気からの脱却 p157
政府の所得倍増計画 p157
岩戸景気 p157
熱狂の株式市場 p157
海外の動きと日本の立場 p157
第一原子力産業グループに参加 p157
調査部の刊行誌 p157
東京総務部の新設 p157
資本金88億円へ倍額増資 p157
人事制度、養成施設の改革 p157
営業店の配置転換と国会構内への進出 p157
外国為替取扱店舗網の拡大 p157
小型店舗設置など p157
3 諸部門の拡充 p168
公金取扱業務 p168
不動産業務 p168
経営相談所 p168
信託部の相談コーナー p168
4 有価証券関係業務の推移 p172
有価証券とのつながり p172
担保付社債信託業務の歩み p172
有価証券信託の回顧と波動 p172
証券投資信託の動き p172
戦後の有価証券投資 p172
株式市況の反落 p172
5 転型期を迎えて開放体制へ p179
ゆるやかな生産調整 p179
経済は転換期にさしかかる p179
日本銀行貸出が発券高を上回る p179
資金の偏流 p179
新金融調整方式がとられる p179
海外取引自由化の波 p179
一等国への仲間入りと当行の欧米支店開設 p179
プルダニア銀行のその後 p179
役員首脳部の異動 p179
つづいての増資 p179
印刷センターの設置 p179
6 年金信託業務の創始 p188
適格退職年金制度の成立 p188
年金信託業務獲得までのいきさつ p188
業務の開始と当行の立場 p188
業務に関するPR p188
発足と契約第1号 p188
業務の特性と取り組む p188
本部外交体制の樹立 p188
業務の本部集中 p188
年金取扱方式の手直し p188
資金の運用体制 p188
団体年金への進出 p188
7 銀行の大衆化と消費者金融 p197
大衆への働きかけ p197
消費者金融の足どり p197
消費者金融と信託勘定資金 p197
ビジネスローンの開発 p197
第II部 国際化時代に処して p205
1 マクロの好況、ミクロの不況 p205
迫力に乏しい高原景気 p205
公債政策の復活 p205
金融基盤の変化 p205
2 転期の金融問題 p210
いわゆる融資ルールの確認 p210
問題になった両建預金 p210
3 信託分離問題の大詰め p213
銀行局長と寺尾頭取の会見 p213
既成の事実をどうみる p213
行政指導の限界 p213
4 機構改革と人事制度の前進 p217
総合企画室の設置 p217
審査部の機構改革 p217
通信教育の実施 p217
土曜日の特別休日制 p217
厚生年金基金の設立 p217
5 企業年金の第2ラウンド p221
調整年金の出現 p221
新分野の開拓 p221
調整年金の財政投融資への協力 p221
企業年金制度の発達と当行の業務ポジション p221
将来の躍進へ p221
6 事務機械化のあゆみ p226
機械化と合理化 p226
ユニット・システム p226
営業店におけるその他の機械化 p226
全店テレタイプ網の開通 p226
手形交換業務の機械化 p226
PCSからEDPSへ p226
処理能力の充実 p226
手形センターの活動 p226
総合オンライン化へ前進 p226
7 外国為替業務における事務集中 p232
集中の意味 p232
集中の過程 p232
集中における二つの効果 p232
8 国際環境の変化 p235
資本自由化 p235
ケネディ・ラウンドの妥結 p235
国際通貨体制の動揺 p235
世界の中での日本経済 p235
9 創業50周年を迎える p239
万国博覧会を控えて p239
銀行経理基準の統一化 p239
寺尾頭取の栄誉 p239
行員の等級制 p239
業績の推移 p239
50年をかえりみる p239
制度・機構・施設の沿革 p247
営業店小史 p333
クラブ活動その他 p503
累期財務諸表 p507
年表 p629
あとがき p683
索引リスト
PAGE TOP