(株)福井銀行『福井銀行六十年史』(1965.05)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
第1篇 明治時代 p1
第1章 維新政府の夜明け政策 p1
殖産興業への道 p1
その頃の福井経済 p3
敦賀に為替会社 p4
敦賀に三井銀行出張店 p5
国立銀行の目的 p5
金禄公債で創立 p7
県下に四国立銀行の誕生 p8
普通銀行の普及 p11
敦賀三国に普銀の誕生 p12
銀行ブーム時代に p13
原始産業と工業不振 p14
福井と“絹の歴史” p16
北陸の風土と羽二重 p17
外国商社も福井進出 p19
国鉄北陸線の実現 p20
機業と拡大生産 p21
福井農工銀行の創立 p22
第2章 当行の創立と初期苦難時代 p24
ついに福井銀行の誕生 p24
全役員が地主出身 p35
進歩的地主機業に着眼す p36
市橋保治郎頭取の実現 p37
帝都で法律を学ぶ p38
三十一才で県会議長 p40
政界を離れ銀行経営 p41
禅機を活かす一業主義 p42
非凡なる金融人 p43
銀行経営三原則 p45
第一期決算報告書 p47
原糸担保に重点 p50
万全を期した倉庫保管 p50
三十三年恐慌を無難に突破 p51
現地位に本店を移転 p53
日露戦争と本県機業界 p54
百三十銀行の休業 p54
側杖を喰つた松本支店 p55
九十二銀行の休業 p56
銀行破綻の教えるもの p58
勝山大手銀行を買収 p59
勝山丸岡の支店昇格 p60
越前商業銀行を合併 p61
創業以来の配当率 p63
第2篇 大正時代 p65
第1章 第一次世界大戦とその前後 p65
三国商業銀行を買収 p65
戦争ブームと産業界 p66
羽二重景気の持続 p67
県公金事務取扱い契約 p68
戦争中の明暗二様相 p70
銀行増資時代と当行 p72
若狭商業銀行を合併 p73
資本金五〇〇万円に p74
本県農村にも戦争景気 p76
武生に支店開設 p77
創立二十周年を迎える p78
第2章 大戦後の経済恐慌 p80
反動恐慌へ突入 p80
支店派出所を増設 p82
関東大震災と機業界 p83
勝山銀行を救済 p84
第3章 不況期における当行の努力 p86
市橋頭取の渡満と絹紬金融 p86
人絹糸を担保に金融 p87
地方的銀行合同の機運 p88
高浜銀行を合併 p90
大七銀行を合併 p91
合併を歓迎の機業界 p92
創立二十五周年を迎える p93
石川銀行を合併 p93
大正期の当行営業成績 p95
県当局の銀行経営指導 p97
第3篇 昭和前期時代 p101
第1章 打ち続く金融恐慌時代 p101
震災手形と第一次恐慌 p101
第二次恐慌とモラトリアム p103
当行平穏に難関突破 p104
県内弱小銀行を援助 p106
着々と店舗を拡充 p107
福井信託株式会社の創立 p108
銀行法改正と合併の推進 p110
嶺南銀行の合併 p112
能登産業銀行の整理 p114
大聖寺支店の開設 p117
金解禁下の慢性不況 p117
預金移動と当行業績 p120
第2章 当行を枢軸に動く銀行合同 p123
県下“銀行分布図” p123
森田銀行を合併 p124
異例な合併条件の下で p126
市橋頭取の合併方針 p126
金輸出再禁止と低金利 p130
外貨を稼ぐ人絹織物 p132
店舗の譲受けと整理 p136
洪盛銀行を買収 p136
中越銀行の福井進出 p137
嶺南での合併進捗状態 p137
ゴシック風な本店新築 p139
一陽来復の当行業績 p141
第3章 第二次世界大戦への道 p144
大規模な日華事変 p144
第二次大戦の勃発 p145
事変下の産業界 p147
当行預金一億円を突破 p148
優秀な当行の業績 p149
市橋勝二専務逝去す p152
上坂巌役員に就任 p152
勤務精神誓詞“今日の誓い” p153
当行預金量常に第一位 p156
第4章 戦争経済下の統制強化 p158
金融機関の戦時体制 p158
企業整備下の本県織物業 p159
農村の活況と出張所開設 p162
市橋頭取の祝寿会 p162
貯蓄と信託業務の兼営 p165
遂に一県一行の実現 p166
森田貯蓄銀行を合併 p173
事務簡素化と店舗整理 p176
六十六都市の被爆 p178
敦賀と福井の空襲 p180
当行本店戦災を免る p181
第4篇 昭和戦後時代 p183
第1章 戦後インフレーション時代 p183
虚脱状態とインフレ激化 p183
経済の非軍事民主化 p185
金融制度改革の推移 p186
金融緊急措置令の公布 p188
繁忙を極めた銀行窓口 p189
第二封鎖預金の凍結 p190
新旧両勘定に分離 p191
調整勘定の整理 p195
終戦直後の当行決算 p196
一県一行への事務完了 p197
福井市内支店の復興 p199
不安定な社会情勢 p200
機業とガチャマン時代 p201
活況の農山漁村 p202
救国貯蓄運動の展開 p202
特別簡易店舗の開設 p204
貸出の拡大に専念 p204
第2章 福井地方の大激震 p206
当行本店の類焼 p206
当行十七店舗が罹災 p209
罹災店舗の営業開始 p210
整備計画と当行の増資 p211
九頭竜川の大氾濫 p214
当行の災害復旧融資 p214
第3章 経済安定期を迎えて p217
経済安定九原則の実施 p217
郷土再建に最善の努力 p219
当行の執務粛正運動 p222
再建整備後の収支状況 p223
市橋頭取日銀から表彰される p225
創立五十周年を迎う p228
預金専門店の設置 p229
朝鮮動乱と特需ブーム p230
当行の金融漸進主義 p232
積極的な貯蓄増強運動 p235
業績の伸長と配当開始 p236
市橋頭取米寿祝賀会 p237
資産再評価と増資 p238
中小企業金融に全力を p240
県織物業界の不況対策 p243
若狭地方の風水害 p246
罹災に屈せず行員大活躍 p247
第三次資産再評価 p248
市橋頭取逝去す p250
創立五十五周年を迎えて p254
職員組合の結成 p255
数量景気から神武景気へ p256
農地改革と本県農業 p257
経済の正常化進む p259
行業績愈々好転 p260
資本金四億円に増資 p262
新店舗の増設 p263
芦原温泉の大火 p263
斎藤由太郎重役の人柄 p264
“福井銀行之墓”を建立 p265
第4章 経済の高度成長 p267
ナベ底から岩戸景気へ p267
浮沈を縫う県織物業界 p269
合成繊維への大巾転換 p271
設備近代化融資 p271
過剰織機の整理 p272
連年豊作の果した役割 p273
預金三〇〇億円を軽く突破 p274
第二産業への貸出増加 p275
もはや戦後ではない p276
大阪事務所を開設 p278
一定規準と店舗の改廃 p279
本部機構の充実 p280
事務処理規程の編纂 p281
石川県下の当行支店 p282
当行の信託業務 p282
三五〇億円預金を達成 p285
資本金八億円に増資 p286
当行精神史を貫くもの p287
創立六十周年記念式典 p289
第5章 創立六十年記念事業 p291
本店の増改築 p291
福井銀行六十年史の刊行 p295
預金量五〇〇億円突破 p296
東京事務所の開設 p296
敦賀港支店開設とその経過 p297
上坂頭取の急逝 p300
市橋督頭取の「告別の辞」 p302
第5篇 現況 p305
市橋新頭取と新開拓精神《ニュー・フロンテイア》 p305
本部機構充実と権限委譲 p311
豪雪金融と雪害見舞金 p312
人間市橋督形成と虜囚生活 p313
行報“ニユーふくいバンク”創刊 p314
厚生施設“若竹荘”の竣工 p315
大阪支店の開設 p316
行歌と愛唱歌の制定 p319
預金の激増と資本の増強 p320
竹下取締役の逝去と川崎専務の急逝 p321
佐藤副頭取欧米視察 p321
行旗制定、行歌愛唱歌発表会 p322
市橋頭取の欧米視察 p325
蔵相を迎えて東京支店の開設 p326
付録 〔2-〕1
年表 〔3-〕1
あとがき NP
索引リスト
PAGE TOP