(株)富士銀行『富士銀行百年史』(1982.03)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
刊行のことば 会長 松沢卓二 NP
序 頭取 荒木義朗 NP
口絵 巻頭
第一編 前史 p3
第一章 両替商としての発展 p3
第一節 創業者安田善次郎の生立ち p3
第二節 両替商としての門出 p7
第三節 幕末の商機 p12
第四節 明治維新後の激動期 p16
第二章 第三国立銀行の設立 p25
第一節 第三国立銀行の開業 p25
第二節 業界での地歩 p32
第二編 合本安田銀行の創業 p43
第一章 合本安田銀行の発足 p43
第一節 合本安田銀行の設立 p43
第二節 紙幣整理と日本銀行の設立 p49
第三節 明治初期の銀行救済 p55
第四節 安田銀行の組織整備 p57
第五節 銀行条例の制定 p63
第二章 基礎形成期の業務、制度 p68
第一節 預金、為替業務 p68
第二節 貸出、有価証券業務 p78
第三節 業績、店舗、組織 p85
第三編 安田銀行と関係銀行の発展 p93
第一章 安田銀行と関係銀行の拡大 p93
第一節 日本経済の基盤拡大 p93
第二節 安田銀行と第三国立銀行の改組 p97
第三節 日清戦争後の銀行設立 p110
第四節 明治三十四年恐慌と銀行救済 p121
第五節 百三十銀行の救済 p129
第六節 事業界への協力 p138
第七節 財政への協力 p152
第八節 日露戦争後の銀行救済 p157
第九節 安田関係銀行の形成 p164
第十節 善次郎の社会活動 p170
第二章 発展期の制度、業務 p175
第一節 組織、店舗の推移 p175
第二節 預金業務 p187
第三節 為替、公金受託業務 p198
第四節 貸出業務 p204
第五節 有価証券業務 p212
第六節 業績の拡大 p216
第四編 大合同とその後の安田銀行 p223
第一章 一一行大合同 p223
第一節 経営体制の変革 p223
第二節 大正十一年恐慌と銀行救済 p228
第三節 大合同の実行 p236
第四節 関東大震災 p250
第二章 新安田銀行の発足 p256
第一節 新銀行の営業開始 p256
第二節 合同後の基本方針 p277
第三節 外部発展策 p289
第四節 銀行法の制定 p295
第五節 昭和二年金融恐慌 p305
第三章 組織、業務、主要勘定 p320
第一節 組織、店舗の推移 p320
第二節 合同後の業績 p323
第三節 預金、為替業務 p325
第四節 貸出、有価証券業務 p329
第五編 昭和恐慌以後における安田銀行 p339
第一章 昭和恐慌 p339
第一節 金解禁 p339
第二節 昭和恐慌 p346
第三節 愛行運動の展開 p361
第四節 業務組織の改正 p368
第二章 景気回復期 p373
第一節 インフレーション政策 p373
第二節 インフレーション政策下の営業方針 p383
第三章 組織、業務、主要勘定 p394
第一節 組織、店舗 p394
第二節 業績の推移 p403
第三節 預金業務 p406
第四節 為替業務 p410
第五節 貸出、外国為替業務 p413
第六節 有価証券業務 p419
第六編 戦時下の安田銀行 p425
第一章 日華事変下の安田銀行 p425
第一節 時局の転換 p425
第二節 戦時体制下の預金増強 p433
第三節 資金統制下の貸出政策 p443
第四節 収益体質の強化 p456
第二章 太平洋戦争下の安田銀行 p464
第一節 戦時経済と金融機関 p464
第二節 預金努力目標 p470
第三節 大衆貯蓄預金の増強 p475
第四節 企業整備と特殊決済制度 p498
第五節 軍需融資の拡大 p502
第六節 人員対策と業務の合理化 p509
第七節 非常時における金融措置 p522
第八節 終戦直前の当行 p531
第三章 戦時下の銀行合同 p536
第一節 地方銀行合同の進展 p536
第二節 日本昼夜銀行との合併 p542
第三節 昭和銀行の合併と第三銀行の譲受 p554
第四章 組織、業務、主要勘定 p565
第一節 組織機構 p565
第二節 店舗 p573
第三節 業績、主要勘定 p585
第七編 終戦後の安田銀行 p599
第一章 経済機構の民主化とインフレーションの克服 p599
第一節 財閥解体と当行 p599
第二節 金融非常措置 p609
第二章 金融機関再建整備と当行 p621
第一節 戦時補償打切り p621
第二節 最終処理と再建整備の方向 p631
第三節 再建整備計画と増資 p644
第三章 インフレーション下の預金増強 p652
第一節 自由預金の増強 p652
第二節 救国貯蓄運動 p657
第三節 業礎安定三大運動 p666
第四章 復興資金の供給 p673
第一節 終戦直後の貸出 p673
第二節 復興資金の貸出 p687
第三節 有価証券業務 p700
第五章 外国為替業務の再開 p705
第一節 終戦直後の為替、貿易管理 p705
第二節 外国為替業務の胎動 p709
第六章 組織、業務、主要勘定 p714
第一節 本部組織 p714
第二節 店舗 p718
第三節 人事施策 p731
第四節 事務体制 p740
第五節 業績、主要勘定 p744
第八編 富士銀行の発足 p753
第一章 復興期の営業政策 p753
第一節 ドッジラインとディスインフレ政策期 p753
第二節 朝鮮動乱と特需ブーム期 p761
第三節 金融引締政策 p774
第二章 復興期の預金業務 p778
第一節 預金増強 p778
第二節 預金商品と利子税制 p785
第三章 産業資金の供給 p796
第一節 産業復興と貸出 p796
第二節 公社債市場の育成と社債受託業務 p812
第四章 外国為替銀行としての自立 p816
第一節 貿易為替の正常化 p816
第二節 外国為替業務の開始 p822
第三節 海外拠点の開設 p831
第四節 外国為替銀行の自立 p839
第五節 外国為替取扱高の増強 p842
第六節 外国為替業務体制 p847
第五章 組織、体制、主要勘定 p853
第一節 本部組織 p853
第二節 店舗 p859
第三節 人事施策 p872
第四節 行員養成 p879
第五節 事務合理化 p884
第六節 主要勘定、業績 p898
第七節 再建整備事後処理の完了 p909
第九編 高度成長期の富士銀行 p917
第一章 高度成長期の営業政策 p917
第一節 高度成長経済と金融機関 p917
第二節 三十年代前半の営業政策 p930
第三節 三十年代後半の営業政策 p947
第四節 四十年代前半の営業政策 p965
第二章 高度成長期の預金増強 p987
第一節 三十年代前半の預金業務 p987
第二節 三十年代後半の預金業務 p994
第三節 四十年代前半の預金業務 p1012
第三章 高度成長期の貸出、証券業務 p1031
第一節 三十年代前半の貸出業務 p1031
第二節 三十年代後半の貸出業務 p1035
第三節 四十年代前半の貸出業務 p1038
第四節 高度成長期の証券業務 p1044
第四章 高度成長期の外国為替業務 p1050
第一節 三十年代前半の外国為替業務 p1050
第二節 三十年代後半の外国為替業務 p1064
第三節 四十年代前半の外国為替業務 p1080
第五章 事務合理化の進展 p1095
第一節 コンピュータの導入 p1095
第二節 各種の合理化施策 p1103
第三節 本部体制の整備 p1111
第四節 オンラインシステムの発足 p1119
第六章 組織、店舗、人事施策、主要勘定 p1129
第一節 本部組織 p1129
第二節 本店、大阪支店の組織改正 p1145
第三節 店舗 p1148
第四節 人事施策 p1170
第五節 主要勘定、業績 p1182
第十編 百周年を迎える富士銀行 p1195
第一章 激動期の経営環境 p1195
第一節 高度成長経済から低成長経済への移行 p1195
第二節 激動期の銀行経営 p1210
第二節 低成長時代の銀行経営 p1228
第二章 大衆化路線の本格化 p1248
第一節 個人預金の増強 p1248
第二節 消費者ローンの拡充 p1264
第三節 営業店組織体制の整備 p1271
第三章 企業部門および公共部門との取引 p1279
第一節 企業取引の変貌 p1279
第二節 中小企業取引の拡大 p1285
第三節 企業取引の多面化 p1291
第四節 国債大量発行と公共部門 p1299
第四章 国際業務の本格化 p1309
第一節 国際化の進展 p1309
第二節 海外拠点の拡充 p1324
第三節 国際業務の拡充 p1334
第五章 合理化、効率化の推進 p1342
第一節 第二次オンラインシステム p1342
第二節 合理化の推進 p1352
第六章 組織、店舗、人事施策、主要勘定 p1355
第一節 本部、営業店組織 p1355
第二節 店舗 p1368
第三節 人事施策 p1383
第四節 主要勘定、業績 p1387
あとがき 巻末
索引リスト
PAGE TOP