(株)三井銀行『三井銀行 : 100年のあゆみ』(1976.07)

目次は見出しの階層(編・章・節・項…など)ごとに絞り込んで見ることができます。

… 資料編に詳細な情報があります。

目次項目 ページ
序 小山五郎 NP
第1章 三井銀行の創立 p3
1 江戸時代の三井両替店 p3
三井両替店の創業 p3
幕府公金為替の引受 p4
大元方制度の整備 p5
三井御用所の創立 p6
幕末期の三井両替店 p7
2 維新期の三井組 p8
御為替方三井組の成立 p8
為替会社の設立と三井 p9
為換座三井組の設立 p10
三野村による家政改革 p11
3 銀行設立計画の展開 p12
三井組の銀行創立出願と認可 p12
国立銀行制度の導入と三井 p13
三井札の発行 p14
呉服業の分離 p15
第一国立銀行発足と三井 p17
4 私盟会社三井銀行の創立 p18
家政改革と為換バンク三井組の発足 p18
小野・島田組の破産と三井 p19
三井の第一国立銀行改革案 p20
三井銀行の創立 p21
当行と三井大元方・三井同族 p24
当行と三井物産会社 p25
5 創業期の経営事情 p27
株主と役員 p27
納税資金荷為替取組の開始 p28
三野村の死と「盟約書」の改訂 p31
日本銀行設立と三井銀行 p31
6 明治二十年前後の経営事情 p33
積極主義への転換 p33
恐慌期の改革案 p35
高橋義雄の入行 p37
京都分店の取付事件 p38
第2章 近代的銀行の基礎確立 p40
1 中上川彦次郎入行前後の三井銀行 p40
銀行条例の施行と銀行業界 p40
中上川彦次郎の入行 p42
中上川による三井の改革 p45
中上川の銀行経営理念 p47
大銀行の自覚と役割 p50
2 業務内容の改革 p51
不良貸付の整理と貸出の方針 p51
土地担保貸出の縮小と担保品の整理 p53
貸金の回収と貸出金極度額の設定 p54
公金依存脱却の徹底 p56
3 業務体制の近代化 p57
旧弊の打破と待遇改善 p57
業務機構の改革と事務合理化 p59
人材の招聘と登用 p62
「文芸試験」実施 p63
行員の欧米派遣 p67
4 中上川の功績と終焉 p68
業態の大幅改善 p68
工業の育成策と問題点 p70
「二六新報」事件 p72
中上川時代の終焉 p73
第3章 信用の媒介から創造へ p75
1 経営方針の転換 p75
明治三十四年の恐慌と経済界 p75
三井家と益田孝・早川千吉郎 p77
同族会管理部の業務査察 p80
商業銀行化の徹底 p82
益田の堅実方針と資力の充実 p84
2 業容の拡大と預金問題 p86
預金の増大 p86
小口当座預金の抑制と当座預金の増大 p87
当座預金伸長の方途 p90
小口当座預金と定期預金 p92
貸出金の増大 p94
3 フィナンシングハウスをめぐって p96
欧米視察とその成果 p96
フィナンシングハウスの提案 p98
フィナンシングハウス論の展開と挫折 p100
証券業務への進出 p102
第4章 株式会社への改組と飛躍 p105
1 株式会社三井銀行の発足 p105
経済の拡大と金融機関の整備 p105
株式会社への改組 p106
六カ条の営業方針 p108
流込み地所の整理 p110
2 業容の変化と発展 p112
定款の改正 p112
外国為替業務への進出 p114
預金伸び率の停滞 p116
定期預金と小口当座預金 p118
預金競争と特別利息 p119
3 銀行間の競争激化と三井銀行の立場 p122
取引の都市集中と支店政策 p122
三井物産への金融の増大 p124
早川常務の退任 p127
第5章 好況・反動から昭和恐慌へ p131
1 激動下の三井銀行 p131
第一次大戦後の金融動向 p131
株式の公開と池田成彬 p133
大正九年の反動恐慌と当行 p135
関東大震災と当行 p137
2 不況下の銀行業務 p139
大正後期の預金構成 p139
創立五〇周年を迎える p141
外国為替業務の躍進 p143
証券業務の発展 p144
電力事業への融資・社債引受 p147
3 金融恐慌と三井銀行 p149
昭和二年の金融恐慌 p149
金融恐慌下の預金 p152
新銀行法の施行 p154
業務の刷新と本店の新築 p157
池田常務の外遊 p159
4 受難時代の三井銀行 p161
金解禁と不況の深刻化 p161
「ドル買い事件」とその影響 p164
団琢磨の暗殺 p166
三井の転向と池田成彬 p169
第6章 戦時体制下の三井銀行 p173
1 戦時体制へ p173
金融統制はじまる p173
太平洋戦争下の経済運営 p176
三井首脳の動向 p178
2 業務内容の変貌 p180
預金の不振と貸出の変化 p180
西脇銀行の買収と支店の増強 p183
証券業務の変化と外国為替業務の減少 p184
3 帝国銀行の発足 p187
第一銀行との合併 p187
合併の意義 p191
帝国銀行の発足 p193
十五銀行との合併 p196
合併後の業況 p198
戦争末期の帝国銀行 p199
第7章 動乱の昭和二十年代 p203
1 終戦後の混乱と財政・金融 p203
戦後の財政・金融の改革 p203
混乱期の財政・金融事情 p205
経済安定九原則とドッジ・ライン p208
2 戦後の帝国銀行 p210
戦時補償の打切りと再建整備 p210
万代会長から佐藤頭取へ p213
第一銀行の分離と新帝国銀行の発足 p215
3 復興から発展への足がかり p225
朝鮮動乱の影響と金融機関の再編 p225
三井グループの胎動 p228
経営の合理化と店舗の異動 p229
オーバーローンの激化と当行 p231
外国為替業務の再開 p232
「三井銀行」への行名復帰 p236
第8章 高度成長と大衆化への転身 p238
1 高度成長と三井銀行 p238
高度成長はじまる p238
三井系企業の動向 p242
創立八〇周年を迎えて p244
日比谷への本店移転 p246
2 長期経営計画の発足 p250
計画のスタート p250
計画の展開 p251
新人事制度 p253
創立九〇周年 p256
3 機械化と大衆化 p258
オンライン・システムの導入 p258
消費者金融とロビー・マネージャー p261
新種預金その他 p264
第9章 新しい銀行像をめざして p267
1 日本経済の新局面と三井銀行 p267
変化する経済環境 p267
銀行と金融制度についての論議 p269
東都銀行との合併 p271
小山社長の就任 p273
2 多様化する銀行業務 p276
JCBに資本参加 p276
機械化による便利な銀行へ p277
家計へのサービス業務 p281
公社債受託引受業務の伸長 p285
3 国際化路線の展開 p289
多様な海外ネットワーク p289
国際活動の進展と機構の拡充 p292
広がる国際業務提携 p294
小山会長、板倉社長の就任 p299
むすび p303
役員・店舗・年表 p307
あとがき p336
索引リスト
PAGE TOP