※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和32年(1957) | - | 【渋沢敬三】第16回ICC総会に日本代表団団長として出席のため渡欧。外務省顧問に就任、「移動大使」として中南米諸国を歴訪。 | 渋沢関係略年譜 |
10月1日 | わが国、国連安保理非常任理事国に当選 | 一般政治経済関係事項 | |
10月1日 | 株式市況、大証券の大型株買から買気つのり、品薄、優良株にも物色買見らる、東証平均五三四.三九 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月1日 | 静岡支店清水投資相談所、清水市相生町三二番地の二に新築移転 | 当社関係事項 | |
10月2日 | 日銀貸出五七一〇億円とこれ迄の最高記録示す | 一般政治経済関係事項 | |
10月3日 | 株式市況、優良品薄株買人気から諸株反発し、物色買範囲拡大、東証平均五三九.五九 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月3日 | 追加(オープン・エンド)型投資信託二〇万口追加設定 | 当社関係事項 | |
10月4日 | ソ連、人工衛星の打上に成功と発表 | 一般政治経済関係事項 | |
10月4日 | 大蔵省、買操作の売戻七〇〇億円の内八日売戻予定二〇〇億円を一七日に延期決定 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月4日 | 札幌支店旭川出張所(旭川市宮下通八丁目左八号アサヒビル内)開業 | 当社関係事項 | |
10月5日 | 株式市況、利食売人気強く先駆株から低落、東証平均五三五.六七 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月7日 | 全銀協、コール・レート引下決定(二銭八厘中心、最高三銭)一〇日実施 | 一般政治経済関係事項 | |
10月9日 | 大蔵省、中小企業金融対策として商工債券買上の態度固める | 証券及び取引所関係事項 | |
10月9日 | 株式市況、人気株中心に全面安、キヤノンカメラ、松下電器等下げる、東証平均五一六.九八 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月10日 | 一万田蔵相、金融引締政策効果を反省する時期であり、必要なら更に対策考慮と言明 | 一般政治経済関係事項 | |
10月10日 | 東証、上場審査基準の改正案纒む | 証券及び取引所関係事項 | |
10月11日 | 政府、貯蓄奨励の具体案として預金利子の引上、利子課税の減免等の方針決定 | 一般政治経済関係事項 | |
10月11日 | 紐育株式市場工業株三〇種平均四四一.一六弗と三〇年(一九五五年)一〇月来の安値に低落 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月11日 | 株式市況、紐育株式市場続落を伝え特定株、人気株から全面的に急落、東証平均五〇八.八二 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月15日 | 株式市況、特定株、人気株から反発、後半海上運賃市況の回復、シリアの緊迫説で海運株急進、つれて全面高、東証平均五一八.二八 | 証券及び取引所関係事項 | |
10月16日 | 大蔵省及び日銀首脳懇談会、金融引締の中弛み感を排除し、これを堅持することに意見一致 | 一般政治経済関係事項 |