興亜火災海上保険(株)『興亜火災海上保険株式会社七十五年史』(1995.09)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
大正12年(1923) - 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 渋沢関係略年譜
9月 (大)[大北火災]神戸支店を開設 当社事項
9月 関東大震災に対する保険金支払要求の世論高まる 業界事項
11月22日 政府、火災保険金の1割支払を業界に提案 業界事項
大正13年(1924) - 【渋沢栄一】財団法人日仏会館創立・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 渋沢関係略年譜
1月7日 清浦奎吾内閣成立 一般事項
1月 (大)[大北火災]九州支店を開設 当社事項
2月25日 政府、見舞金方針を決定 業界事項
3月 火災保険31社、助成金交付請願書を提出 業界事項
4月14日 火災保険助成金交付に関する勅令公布 業界事項
4月 (大)[大北火災]中野社長、内国通運社長に就任 当社事項
5月5日 日本社、震災罹災契約者に見舞金支払を開始 業界事項
6月11日 加藤高明内閣成立 一般事項
9月 (尼)[中外海上]未払込株金1株につき2円50銭を徴求、払込資本金60万円に 当社事項
11月 (尼)[中外海上]資本金50万円(払込15万円)に減資 当社事項
大正14年(1925) - 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。日本無線電信株式会社設立委員長。飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 渋沢関係略年譜
1月 (大)[大北火災]仙台支店、名古屋支店を開設 当社事項
4月1日 農商務省を商工、農林の2省に分離、保険行政は商工省所管 業界事項
4月15日 (大)[大北火災]海上保険および運送保険、事業免許 当社事項
4月22日 治安維持法公布 一般事項
4月 (尼)[中外海上]資本金200万円(払込52万5,000円)に増資、共同火災と提携 当社事項
5月5日 普通選挙法公布(男子普通選挙実現) 一般事項
5月16日 (大)[大北火災]社名を大北火災海上運送保険株式会社と改称 当社事項
PAGE TOP