※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
文久元年(1861) | - | 【渋沢栄一】春、江戸に出て、海保漁村塾・千葉栄次郎道場に学ぶ。〔21歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | 『ジャパン・ヘラルド』紙上にインペリアル火災保険会社の保険広告掲載 | 関連・一般事項 | |
慶応3年(1867) | - | 【渋沢栄一】徳川昭武に従ってフランスへ出立(パリ万博使節団)。〔27歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | 福沢諭吉『西洋旅案内』で生保、火保、海保を詳しく紹介 | 関連・一般事項 | |
明治2年(1869) | - | 【渋沢栄一】静岡藩に「商法会所」設立。明治政府に仕え、民部省租税正となる。民部省改正掛掛長を兼ねる。〔29歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 大蔵省設置、駅逓寮で保険行政を所管 | 関連・一般事項 | |
明治3年(1870) | - | 【渋沢栄一】官営富岡製糸場設置主任となる。〔30歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月 | 土佐開成商社設立(三菱事業の発端) | 関連・一般事項 | |
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 陸運元会社設立(運送保険の開祖) | 関連・一般事項 | |
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 保任社設立(海上請負開始) | 関連・一般事項 | |
6月 | 第一国立銀行設立(海上受合開始) | 関連・一般事項 | |
7月 | 宏盟社設立(船舶・積荷保険) | 関連・一般事項 | |
明治11年(1878) | - | 【渋沢栄一】東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。〔38歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 渋沢栄一、華族出資団に保険会社設立を提案 | 東京海上関係 | |
3月 | 三菱商業学校設立、保険講座開設 | 関連・一般事項 | |
6月 | 東京海上保険会社創立を正式に決議 | 東京海上関係 | |
12月 | 創立認可 | 東京海上関係 | |
明治12年(1879) | - | 【渋沢栄一】東京海上保険会社創立。グラント将軍(元第18代米国大統領)歓迎会(東京接待委員長)。〔39歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月 | 創立証書・定款認可、資本金六〇万円、頭取蜂須賀茂韶 | 東京海上関係 | |
8月 | 開業(本店・日本橋区南茅場町二三番地) | 東京海上関係 | |
9月 | 頭取蜂須賀茂韶退任、伊達宗城就任 | 東京海上関係 | |
- | 東京大学・慶応義塾、海上保険法開講 | 関連・一般事項 | |
明治13年(1880) | - | 【渋沢栄一】博愛社創立・社員(後に日本赤十字社・常議員)。〔40歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 三菱為替店設立 | 関連・一般事項 | |
6月 | 明治生命保険会社創立(初の生保会社) | 関連・一般事項 | |
9月 | 三井物産のパリ・ロンドン・ニューヨーク各支店に代理店委嘱 | 東京海上関係 | |
明治16年(1883) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社工場落成・発起人(後に相談役)。伊藤かねと再婚。〔43歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | 船舶保険開始のため、農商務省の命により政府株金四〇万円増資、公称資本金一〇〇万円 | 東京海上関係 |