※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治36年(1903) | - | 【渋沢栄一】東宮御慶事奉祝会副会長・会計監督。インフルエンザ罹患、喘息を併発。京釜鉄道株式会社理事。〔63歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
8月22日 | 東京電車鉄道 品川―新橋間開業 東京最初の市街電車 | 一般・業界 | |
9月12日 | 大阪市電 築港桟橋―花園橋西詰間開業 日本最初の公営路面電車 | 一般・業界 | |
9月20日 | 京都市内に日本最初の民営バス開業 | 一般・業界 | |
11月9日 | 畿内電気鉄道発起人代表渡辺嘉一 電気鉄道敷設特許を出願(大阪市東区高麗橋詰町―京都市下京区朱雀町五条大橋東詰間) | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
明治37年(1904) | - | 【渋沢栄一】風邪をこじらせ長期に静養。韓国興業株式会社設立、監督。〔64歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月10日 | 日露戦争勃発 | 一般・業界 | |
明治38年(1905) | - | 【渋沢栄一】韓国皇帝より勲一等太極章。移転した養育院感化部井之頭学校と改称、開校式。〔65歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月12日 | 阪神電気鉄道 三宮―出入橋間開業 | 一般・業界 | |
9月5日 | 日露講和条約(ポーツマス条約)調印 | 一般・業界 | |
明治39年(1906) | - | 【渋沢栄一】大日本麦酒株式会社設立、取締役。南満州鉄道株式会社設立委員。京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。大日本製糖株式会社設立、相談役。名古屋電力株式会社創立・相談役。東海倉庫株式会社創立・相談役。明治製糖創立・相談役。〔66歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月7日 | 第1次西園寺公望内閣成立 | 一般・業界 | |
3月31日 | 鉄道国有法公布 全国の鉄道国有化を図る | 一般・業界 | |
7月1日 | 日本 韓国の京釜・京仁両鉄道買収 | 一般・業界 | |
8月25日 | 大阪市高麗橋詰町―京都市五条大橋東詰間の電気鉄道敷設の特許状・命令書が内務大臣から下付される | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
8月30日 | 発起人総会を開催 渋沢栄一創立委員長となり創立委員6人を選任 | 経営・組織 | |
9月3日 | 創立委員会を開催 定款を制定、社名を京阪電気鉄道株式会社と変更、資本金700万円、株式は額面50円、総数14万株 | 経営・組織 | |
10月8日 | 第1回株金の払込完了 | 経営・組織 | |
11月2日 | 電気事業取締規則による電気使用許可を出願 | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
11月19日 | 創立総会を東京商業会議所で開催 取締役岡崎邦輔・桑原政・村野山人・佐分利一嗣・林謙太郎・井上保次郎・渡辺嘉一、監査役田中源太郎・田辺貞吉・村井貞之助就任、取締役会で専務取締役渡辺嘉一、相談役渋沢栄一就任 | 経営・組織 | |
11月26日 | 南満州鉄道会社 設立(1907年4月1日開業) | 一般・業界 | |
12月19日 | 電気事業経営の許可書・命令書が逓信大臣から下付される | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] | |
12月21日 | 設立登記完了 | 経営・組織 | |
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・創立委員長(後に取締役会長)。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月24日 | 《京津電気軌道》に京都三条―大津札ノ辻間の特許状・命令書が下付される[以下、《》はグループ化以前のグループ会社] | 京阪電車・その他運輸・電気 [京阪電鉄] |