※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和23年(1948) | - | 【竜門社】機関誌『竜門雑誌』677号をもって廃刊する。 | 渋沢関係略年譜 |
8月11日 | 貸切自動車(定員8人未満)運賃改正 | 会社の動き | |
8月15日 | 名張線(上野~名張)の営業再開 | 会社の動き | |
8月20日 | 三重線(鉄道)日永~八王子を電化(三重線全線電化) | 会社の動き | |
8月23日 | 2,200万円増資(資本金4,000万円) | 会社の動き | |
9月24日 | 北勢線(鉄道)桑名町駅舎が復旧、桑名京橋駅に改称して営業開始 | 会社の動き | |
10月26日 | 第36回定時株主総会において発足以来初の欠損金を計上 | 会社の動き | |
11月18日 | 神都線(軌道)がアグネス台風により浸水し、運転休止 | 会社の動き | |
12月1日 | 亀山線ほか1路線の営業開始、薬王寺線の営業再開 | 会社の動き | |
昭和24年(1949) | - | 【竜門社】政府より曖依村荘が無償返還されることになる。財団法人社会教育協会に依頼して、機関誌『竜門雑誌』を継承する機関誌『青淵』を創刊する。曖依村荘全敷地の約3分の2を売却する。 | 渋沢関係略年譜 |
3月1日 | 木田線の営業開始 | 会社の動き | |
3月7日 | フルキャブ型バスを鳥羽線に導入に改称 | 会社の動き | |
3月10日 | 業務組織改正(調査室、経理部を新設、業務部を鉄道部、自動車部に分割し、現業事務所を営業所に改称) | 会社の動き | |
4月1日 | 津営業所を津市古河239番地に移転 | 会社の動き | |
4月28日 | 第37回定時株主総会において株式配当を第一種、第三種、それぞれ年6分、2分に可決(復配) | 会社の動き | |
4月 | 三交商事が当社の系列に入り、三重交通商事に改称 | 関連事項 | |
5月1日 | 鉄道運賃端数処理(5円、10円単位) | 会社の動き | |
6月2日 | 乗合自動車運賃端数処理(5円、10円単位、小人運賃廃止) | 会社の動き | |
6月20日 | 賀田線の営業開始 | 会社の動き | |
8月 | 三重交通労働組合連合会が単一化し、三重交通労働組合が発足 | 関連事項 | |
9月21日 | 自動車整備工場が「二級重整備工場」の認定を受ける | 会社の動き | |
9月22日 | 神都線(軌道)全線、北勢線(鉄道)の一部が豪雨により運転休止 | 会社の動き |