※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 利根川筋往復の川汽船旅客及貨物の賃銭及乗船人心得を制定し、五月川汽船荷客運送営業を開く | ||
12月 | 資本金を十四万七百円に増加す | ||
- | [代表者:同[頭取 吉村甚兵衛]][執行機関:同[副頭取 佐々木荘助]] | ||
明治11年(1878) | - | 【渋沢栄一】東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。〔38歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 資本金を十四万五千三百円に増加す | ||
7月 | 資本金を二十万円に増加す | ||
- | [代表者:同[頭取 吉村甚兵衛]][執行機関:同[副頭取 佐々木荘助]] | ||
明治12年(1879) | - | 【渋沢栄一】東京海上保険会社創立。グラント将軍(元第18代米国大統領)歓迎会(東京接待委員長)。〔39歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 太政官第二〇三号布告を廃して、運送業を自由営業と為す | ||
- | [代表者:同[頭取 吉村甚兵衛]][執行機関:同[副頭取 佐々木荘助]] | ||
明治13年(1880) | - | 【渋沢栄一】博愛社創立・社員(後に日本赤十字社・常議員)。〔40歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
- | [代表者:同[頭取 吉村甚兵衛]][執行機関:同[副頭取 佐々木荘助]] | ||
明治14年(1881) | - | 【渋沢栄一】ハワイ国皇帝ディヴィド・カラカウァ飛鳥山訪問 〔41歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 第二回内国勧業博覧会に事業成績を出品して銅牌を授けらる | ||
- | [代表者:同[頭取 吉村甚兵衛]][執行機関:同[副頭取 佐々木荘助]] | ||
明治15年(1882) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社創立。ちよ夫人死去。〔42歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 取締役の職を置く | ||
- | [代表者:頭取 佐々木荘助][執行機関:取締役 武田喜右衛門 佐久間庸一 小津善兵衛 坪野平作 村井弥兵衛 森本伊助] | ||
明治16年(1883) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社工場落成・発起人(後に相談役)。伊藤かねと再婚。〔43歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 利根川筋川汽船営業の競争者たる永島丸を買収す | ||
- | [代表者:同[頭取 佐々木荘助]][執行機関:同[取締役 武田喜右衛門 佐久間庸一 小津善兵衛 坪野平作 村井弥兵衛 森本伊助]] | ||
明治17年(1884) | - | 【渋沢栄一】東京商業学校(前、商法講習所)校務商議委員。磐城炭礦社設立・会長日本鉄道会社理事委員(後に取締役)。〔44歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 東京湾沿岸航路を開く | ||
- | [代表者:同[頭取 佐々木荘助]][執行機関:同[取締役 武田喜右衛門 佐久間庸一 小津善兵衛 坪野平作 村井弥兵衛 森本伊助]] | ||
明治19年(1886) | - | 【渋沢栄一】「竜門社」創立。東京電灯会社開業(後に委員)。〔46歳〕【竜門社】竜門社が東京・深川福住町の青淵先生邸内に創立する。機関誌『竜門雑誌』創刊号を刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
- | [代表者:同[頭取 佐々木荘助]][執行機関:同[取締役 武田喜右衛門 佐久間庸一 小津善兵衛 坪野平作 村井弥兵衛 森本伊助]] | ||
明治20年(1887) | - | 【渋沢栄一】東京製綱会社発起委員(後に取締役会長)。東京人造肥料会社創立委員(後に取締役会長)。京都織物会社創立、相談役。日本煉瓦製造会社創立・発起人(後に取締役会長)。帝国ホテル創立・発起人総代(後に取締役会長)。北海道製麻会社・相談役。〔47歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月 | 資本金を一百万円に増加す | ||
6月 | 鉄道より始めて新橋横浜両駅の小荷物配達取扱を命ぜられ爾後其の取扱を拡張して全線各駅に及ぼす |