※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和57年(1982) | - | 【渋沢史料館】渋沢青淵記念財団竜門社付属渋沢史料館を開館する。 | 渋沢関係略年譜 |
9月24日 | グアムヘのホテル進出計画を発表//計画のホテルは、ナウル共和国が海外投資事業の一環として建設するものを全日空エンタプライズが管理運営を引き受けるもので、着工は58年春、完成予定は60年の春で客室約100のグアム最大級の本格的リゾートホテル | 全日空 | |
10月1日 | 改正商法施行、50円額面株式を1,000株まとめた単位株制度導入、総会屋締め出しなど | 社会一般 | |
10月12日 | 鈴木善幸首相が退陣表明。自民党4役が後継党総裁選出で協議、主流の鈴本派、田中派は中曽根康弘行政管理庁長官支持へ | 社会一般 | |
10月19日 | スハルト・インドネシア大統領が来日(~22)。21日鈴本首相と会談 | 社会一般 | |
10月22日 | フランスがビデオテープレコーダーの輸入通関個所を内陸部のポワチエに限定。 | 社会一般 | |
10月28日 | 全日空エンタプライズ、子会社のANAホテルズシンガポール社の株式上場を発表//シンガポール証券取引所第2部に上場するもので、上場予定は12月8日 | 全日空 | |
10月28日 | 下地島でB747実機訓練開始(実機教官訓練と第21次グループ)すべての東員[乗員]訓練、審査が自社体制となる | 全日空 | |
10月28日 | スペインで総選挙。社会労働党(PSOE)が350議席中201議席獲得、得票率45.7%で圧勝 | 社会一般 | |
11月10日 | ブレンジネフ・ソ連共産党書記長死去(75)。12日同党中央委員会特別総会で、後任書記長にアンドロポフ党政治局員兼書記を選出 | 社会一般 | |
11月12日 | 米領(成田~グアム)へ初のチャーター便を運航(米領への初就航を記念しての招待フライト。一行229人。機材はトライスター。 | 全日空 | |
11月12日 | ポーランド政府が、81年12月以来身柄を拘束中の自主労組「連帯」のワレサ委員長の釈放を発表 | 社会一般 | |
11月14日 | 浜松基地の航空ショーでの曲技飛行中、航空自衛隊「ブルーイイパレス[ブルーインパルス]」のジェット練習機T2が墜落、炎上、乗員1人が死亡、付近の住民12人が重軽傷 | 航空一般 | |
11月15日 | 上越新幹線の大宮~新潟間が開業。上野~新潟間は2時間半に | 社会一般 | |
11月18日 | 運輸省事故調査委員会、羽田沖日航DC8機墜落事故の「事実調査に関する報告書の案」をまとめ公表 | 航空一般 | |
11月25日 | B747の海外チャーターを始めて実施(区間は名古屋~マニラで、「愛知県遺族連合会」一行435人のアフィニティグループ) | 全日空 | |
11月27日 | 長谷川峻運輸大臣就任 | 航空一般 | |
11月27日 | 中曽根康弘内閣発足。 | 社会一般 | |
12月1日 | 創立30周年を迎える//30周年記念日を期してスチュワーデス、グランドホステス、男子空港地上職員のユニフォームを一新(デザイン、芦田淳)、またニューデザインによるリペイント初号機となったトライスターもデビュー、ラインに投入。 | 全日空 | |
12月2日 | ボーイング767体制などで整備本部の組織を一部改正 | 全日空 | |
12月8日 | 運輸省、航空審議会乗員健康管理部会委員15人を発令 | 航空一般 |