※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和41年(1966) | - | 【竜門社】創立80周年記念式典を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
11月27日 | 塩山電報電話局(自動式XB形)(山梨)設置、山梨電報電話局塩山分室廃止 | 関東の電信電話 | |
11月27日 | ○加入電信サービス開始 11.27伊予三島 | 日本の電信電話 | |
11月29日 | 桐生電報電話局錦町分局(自動式A形)(群馬)開設 | 関東の電信電話 | |
12月1日 | 唐ヶ崎統制無線中継所(東京)設置 | 関東の電信電話 | |
12月3日 | 那覇局を福岡交換局に加入(日本―琉球間電信回線の中継交換加入化) | 日本の電信電話 | |
12月4日 | 中原電報電話局木月分局(自動式XB形)(神奈川)開設 | 関東の電信電話 | |
12月10日 | 建国記念日審議会、建国記念日を2月11日と答申、政府はただちに政令を公布 | 社会一般 | |
12月11日 | 横須賀電報電話局浦賀分局(神奈川)設置、浦賀電報電話局廃止 | 関東の電信電話 | |
12月11日 | 立川電報電話局(東京)・小田原電報電話局(神奈川)で市外気象サービス実施 | 関東の電信電話 | |
12月15日 | 衆院本会議を全野党議員欠席のまま開き、佐藤首相、異例の所信表明 | 社会一般 | |
12月26日 | 「電気通信設備請負工事損害補償関係事務処理要領」全部改正 | 日本の電信電話 | |
12月27日 | 衆議院解散 | 社会一般 | |
昭和42年(1967) | - | 【竜門社】松本支部開設。 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 国立・保谷・田無(以上東京)・八千代・流山(以上千葉)市制施行 | 社会一般 | |
1月13日 | ○電報電話局設置(直営化)(千葉)1.13我孫子 | 関東の電信電話 | |
1月15日 | ○全国即時通話サービス網新規編入局(千葉)1.15我孫子、3.26市津・市東・三和・平川・下郡・小櫃・小糸・水上・長南・給田・睦沢・緑海・鳴浜 | 関東の電信電話 | |
1月29日 | ○全国即時通話サービス網新規編入局(埼玉)1.29岡部、2.26坂戸、3.26今宿・毛呂山・広田 | 関東の電信電話 | |
1月29日 | 第31回衆議院総選挙(自民277、社会140、民社30、公明25、共産5) | 社会一般 | |
2月1日 | ○加入電信サービス開始 2.1石巻・気仙沼 | 日本の電信電話 | |
2月12日 | ○全国即時通話サービス網新規編入局(群馬)2.12藤岡・日野・鬼石・坂原、2.26大胡、3.12月夜野 | 関東の電信電話 | |
2月17日 | 第2次佐藤栄作内閣発足(閣僚そのまま再任) | 社会一般 |