関西電力(株)『関西電力五十年史』(2002.03)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
B.C.600年 - (紀元前600年頃) ギリシアのターレスが摩擦電気を発見 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1年 - (1世紀頃) ヨーロッパに水車現れる 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
- (1世紀頃) プリニウス『博物誌』で琥珀の摩擦帯電、稲妻、しびれえいを記述 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1500年 - (16世紀頃)鉱石の粉砕、立坑、送風炉で水車が盛んに使われる 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1600年 - (17世紀頃)ギルバード(イギリス)磁気と摩擦電気を区別、航海家の経験を集大成『磁石について』を著す 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1660年 - ゲーリッケ摩擦静電機をつくり、静電気の性質を調べる 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1700年 - (18世紀末)腕木通信機(機械仕掛けの通信網、ヨーロッパで普及) 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1752年 - アメリカのフランクリンが凧揚げの実験により、雷が電気であることを証明 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
明和2年(1765) - 後藤梨春の『紅毛談』にエレキテルの記述登場 電気事始め年譜(明治10年まで)//日本
安永5年(1776) - 平賀源内がエレキテル(摩擦起電機)を修復 電気事始め年譜(明治10年まで)//日本
1785年 - クーロンの法則 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1800年 - イタリアのボルタが電池を発明 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1808年 - アーク灯の原理発見(イギリスのデービー) 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
文化8年(1811) - 橋本宗吉『阿蘭陀始制エレキテル究理原』を著す 電気事始め年譜(明治10年まで)//日本
1826年 - オームの法則 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
文政12年(1829) - 青地林宗の『気海観瀾』でボルタ電堆について記述 電気事始め年譜(明治10年まで)//日本
1830年 - (1830年代)電気通信網、欧米で普及 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1831年 - 発電機の基礎原理発見(イギリスのマイケル・ファラデー) 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1833年 - 電気分解の法則(ファラデー) 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
1837年 - 磁針電信機、鉄道で使用(イギリス) 電気事始め年譜(明治10年まで)//世界
PAGE TOP