同和鉱業(株)『創業百年史. 資料』(1985.05)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
明治3年(1870) - 【渋沢栄一】大蔵少丞となる。官営富岡製糸場設置に向けて、事務主任となる。〔30歳〕 渋沢関係略年譜
1月 大島高任、盛岡に民部省鉱山司出張所を開設 藤田組編業界・一般事項
6月 【小坂】製錬所建設工事再開、熔鉱炉を完成〔これ以後、坑場を元山採鉱場と改称〕 藤田組編当社・関係会社事項
10月20日 工部省をおく〔鉱山・製鉄・鉄道・灯台・電信の5掛を民部省より移管〕 藤田組編業界・一般事項
明治4年(1871) - 【渋沢栄一】大蔵省紙幣頭となる。神田小川町裏神保小路(現在の東京都千代田区神田神保町)に転居。『立会略則』刊行。〔31歳〕 渋沢関係略年譜
2月15日 大阪に造幣寮設置〔洋式製錬技術を伝え、初めてコークスを製造する〕 藤田組編業界・一般事項
2月 陸中十輪田鉱山を官行とし、小坂鉱山の支山とする 藤田組編当社・関係会社事項
5月10日 新貨条例を定める〔新貨幣の呼称を円・銭・厘、10進1位法とする。わが国最初の金本位制〕 藤田組編業界・一般事項
7月14日 廃藩置県の詔書でる 藤田組編業界・一般事項
8月14日 工部省に工学寮を開設、採鉱冶金学を教える 藤田組編業界・一般事項
11月12日 大島高任、岩倉遣外使節団に随行しアメリカ・ヨーロッパ巡回〔6年6月帰国〕 藤田組編業界・一般事項
明治5年(1872) - 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 渋沢関係略年譜
1月 工部小輔山尾庸三、鉱業振興方策を正院に建議 藤田組編業界・一般事項
3月27日 鉱山心得書を定める〔鉱物はすべて政府の所有とし、開採権の政府専有を規定〕 藤田組編業界・一般事項
8月3日 学制を頒布 藤田組編業界・一般事項
9月12日 新橋~横浜間鉄道開業〔わが国最初の鉄道〕 藤田組編業界・一般事項
11月9日 太陰暦を廃し太陽暦を採用〔明治5年12月3日を明治6年1月1日とする〕 藤田組編業界・一般事項
- 【小坂】イギリス式分銀炉設置 藤田組編当社・関係会社事項
- 造幣寮(大阪)、金製錬のため鉛室硫酸を製造 藤田組編業界・一般事項
明治6年(1873) - 【渋沢栄一】抄紙会社創立(後に王子製紙株式会社取締役会長)。大蔵省を辞める。海運橋兜町(現在の東京都中央区日本橋兜町)に転居。第一国立銀行創立・総監役。〔33歳〕 渋沢関係略年譜
5月14日 大蔵大輔井上馨・大蔵省三等出仕渋沢栄一、大蔵省事件で免官 藤田組編業界・一般事項
7月20日 日本坑法頒布〔9月1日施行。鉱山その他諸坑業の規則を改定、坑物関係全事項を工部省の管轄とする〕 藤田組編業界・一般事項
12月 藤田組、京都~大阪間鉄道建設工事に人夫供給・管理を請け負う〔10年2月竣工〕 藤田組編当社・関係会社事項
12月 【小坂】ドイツ人技師クルト・ネットー、小坂鉱山に着任、新製錬法への転換に着手〔マンスフェルト熔鉱炉採用、銀にはチャフォーゲル法、銅にはハント・ダグラス法を適用。10年完了〕 藤田組編当社・関係会社事項
PAGE TOP