※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治9年(1876) | - | 【渋沢栄一】東京府瓦斯局事務長。東京養育院院長。〔36歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月2日 | 創刊、中外物価新報と称し週刊(毎土曜日夜印刷)タブロイド判よりやや大、4ページ建て、各面5段、1段20字詰め37行、購読料1ヵ年前金2円40銭、6ヵ月同1円25銭、1部5銭、発行所兜町6、三井物産会社内中外物価新報局、印刷所銀座2-3、日報社 | ||
12月30日 | 三井物産会社、兜町5に移転に伴い中外物価新報局も移る | ||
明治10年(1877) | - | 【渋沢栄一】択善会創立(後に東京銀行集会所・会長)。王子西ヶ原に別荘を建てはじめる。〔37歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月27日 | 海外商況を掲載 | ||
3月31日 | 論説初めて本紙に載る | ||
3月31日 | 外国為替相場を載せる | ||
明治11年(1878) | - | 【渋沢栄一】東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。〔38歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月4日 | 初刊4ページ。週2回(水、土)発行とする。1部売り3銭に引き下げ半年1円30銭、1ヵ年2円50銭 | ||
5月4日 | 本紙取次販売所として東京11、横浜3、大阪5など全国で41店を公告 | ||
明治12年(1879) | - | 【渋沢栄一】東京海上保険会社創立。グラント将軍(元第18代米国大統領)歓迎会(東京接待委員長)。〔39歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
5月24日 | 本紙取次販売所として14都市の30店を公告 | ||
明治13年(1880) | - | 【渋沢栄一】博愛社創立・社員(後に日本赤十字社・常議員)。〔40歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月21日 | 会社、銀行、取引所等の決算記事初めて登場 | ||
明治14年(1881) | - | 【渋沢栄一】ハワイ国皇帝ディヴィド・カラカウァ飛鳥山訪問 〔41歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月4日 | 創刊以来毎月下付された勧商局の補助金(272円)1月から150円に減額される | ||
9月7日 | 広告を初めて掲載。勧商局の補助金9月限り全廃 | ||
明治15年(1882) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社創立。ちよ夫人死去。〔42歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
7月5日 | 中外物価新報局を匿名組合商況社と改め、兜町3に移転、河野呈甫主幹となる | ||
7月8日 | 週3回(火、木、土)発行となる。日報社委託をやめて付近の製紙分社に印刷を委託、紙幅をやや大きくし1ページ5段、1行22字詰め1段40行となる。独立した「社説」欄、「官公報」「深川在米」欄を新設、社会記事、外電ニュースも時折掲載する。定価を改定し、3ヵ月1円、半年1円88銭(1部売り3銭は揃え置き) | ||
8月17日 | 広告料金設定、22字詰め1行4銭として11行以上、6回以上は行数、回数に応じて割引制とする | ||
8月26日 | 会社の決算広告初めて登場 | ||
10月7日 | 日銀の割引歩合を毎日掲載 | ||
11月7日 | 毎月1回雑誌「商況海事誌」刊行を社告、1部10銭 | ||
明治16年(1883) | - | 【渋沢栄一】大阪紡績会社工場落成・発起人(後に相談役)。伊藤かねと再婚。〔43歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月3日 | 日銀に関することは大小となく掲載する旨を社告 | ||
5月1日 | 新聞紙条例改正、再び日報社に印刷を委託、清楷活字に改まり1ページ4段、1行22字詰め、1段45行となる | ||
7月21日 | 広告欄も清楷活字を使用 |