※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治45年(1912) | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。帰一協会成立。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月27日 | 蚕糸号(4ページ)特集、これを第1回として昭和17年まで毎年恒例として続く | ||
5月29日 | 野崎幻庵(本社社長)の「茶会漫録」第1、2、3集を出版、その後順次刊行し、大正14年12月「付録・帰郷雑記」をもって全12巻完結 | ||
大正元年(1912) | - | 【渋沢栄一】日本鋼管株式会社発起人。日仏銀行相談役。ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。帰一協会成立。〔72歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月13日 | 御大葬、この日御製集「明治天皇大御歌、やまとにしき」(64ページ)を月極め読者に頒布 | ||
9月27日 | 「中外詩壇」を復活、選者碧堂田辺為三郎 | ||
大正2年(1913) | - | 【渋沢栄一】伯剌西爾拓植株式会社創立準備委員。日本結核予防協会創立・副会頭(後に会頭)。中国興業株式会社(後の中日実業)創立、相談役。日本実業協会創立・会長。帝国飛行協会成立、評議員。〔73歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月8日 | 新聞協会創立、新聞用紙の関税全廃、新聞電話料金の低減、広告料金不払い者との取引を拒絶する件などを決議する | ||
6月23日 | 取引所継続認可記念号(7ページ)特集 | ||
大正3年(1914) | - | 【渋沢栄一】東北九州災害救済会創立、副総裁。合資会社国際通信社設立、相談役。日中経済界の提携のため中国訪問。財団法人国産奨励会設立準備委員総代、顧問。〔74歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月9日 | 東北饑寒視察のため記者を派遣 | ||
1月24日 | 第5回定時株主総会、取締役簗田〓[金+久]二郎主筆を兼務 | ||
3月20日 | 大正博覧会開会、6ページの記念号特集 | ||
4月4日 | 1段5号活字16字詰めとし1ページ9段に改む、広告料金据え置き | ||
7月22日 | 阿部外務省政務局長暗殺事件に関する新聞紙法違反の控訴公判で都下19新聞通信社に対し、それぞれ罰金30円ないし120円の言い渡しがあり、本社は30円 | ||
大正4年(1915) | - | 【渋沢栄一】帝国蚕糸株式会社相談役。渋沢同族株式会社設立、社長は敬三。パナマ運河開通博覧会のため渡米。ウイルソン大統領と会見。〔75歳〕【渋沢敬三】渋沢同族株式会社設立、同社長就任。 | 渋沢関係略年譜 |
1月24日 | 第7同定時株主総会、簗田〓[金+久]次郎専務取締役となる | ||
5月20日 | 南洋新占領地視察に記者を2ヵ月問特派 | ||
7月1日 | 臨時株主総会、野崎広太社長辞任、添田寿一取締役社長に就任 | ||
7月24日 | 第8回定時株主総会、取締役岩本伝辞任し、村上幸平取締役に新任 | ||
9月4日 | 添田寿一社長、鉄道院総裁に就任のため辞任、専務取締役簗田〓[金+久]二郎社長代行となる | ||
11月9日 | 新活字を使用、紙面を拡張刷新し従来より1行につき1字増し1段につき5行を増す。第1面は全面広告掲載となる。「中外折々記」を「中外日記」に復活して連日載せる | ||
大正5年(1916) | - | 【渋沢栄一】第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。日米関係委員会が発足・常務委員。理化学研究所創立委員長。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 | 渋沢関係略年譜 |
11月 | この月、東京機械製作所に発注のマリノニ式輪転機1台据え付ける | ||
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 購読料1ヵ月38銭を43銭に引き上げ | ||
4月30日 | 日支親善記念号(4ページ)特集、以後7月30日第5集まで各7ページの特集号を出す |