※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
8月1日 | 鎌倉駅に夏期臨時案内所を嘱託 | 役員・組織・機構・施設 | |
8月3日 | 米騒動、富山県下に発生、全国に波及す | 一般事項 | |
8月12日 | シベリア出兵 | 一般事項 | |
8月20日 | 東京-下関間3等急行1往復新設 | 一般事項 | |
8月 | 桜木町駅嘱託案内所開設 | 役員・組織・機構・施設 | |
9月15日 | 横浜案内所において外人用乗車船券発売開始 | 斡旋・宣伝 | |
9月29日 | 原敬内閣成立 鉄道院総裁 床次竹二郎 | 一般事項 | |
11月7日 | ドイツに民主主義革命 | 一般事項 | |
11月11日 | 第1次世界大戦休戦条約調印 | 一般事項 | |
11月25日 | 邦人客に対しても日満連絡券、日支周遊券、日鮮満巡遊券発売開始 | 斡旋・宣伝 | |
11月29日 | 職員共済規程制定(大8.1.1施行) | 役員・組織・機構・施設 | |
12月12日 | 会長 石丸重美就任(中村是公退任) | 役員・組織・機構・施設 | |
12月 | 職員退職手当規程制定(大7.1施行) | 役員・組織・機構・施設 | |
大正8年(1919) | - | 【渋沢栄一】アメリカ合衆国政府より日米船鉄交換争議の仲裁人を委嘱される。協調会創立・副会長。〔79歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月18日 | パリ平和会議開催 | 一般事項 | |
3月 | 第41議会において「外客誘致及び待遇に関する建議」可決 | 一般事項 | |
4月1日 | 内外人に対し日清汽船切符、満鉄乗車券、支那国有鉄道の乗車券、寝台券及び急行券発売開始 | 斡旋・宣伝 | |
4月12日 | 大連支部長 野村竜太郎就任(国沢新兵衛退任) | 役員・組織・機構・施設 | |
6月27日 | 第8回総会(東京ステーション・ホテル) | 役員・組織・機構・施設 | |
6月27日 | 常務理事 中川正左就任 理事 川上俊彦退任 | 役員・組織・機構・施設 | |
6月28日 | ヴェルサイユ講和条約調印 | 一般事項 |