※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和9年(1934) | - | 【渋沢敬三】日本民族学会理事就任。 | 渋沢関係略年譜 |
2月11日 | 北海道酪農義塾開校 | 当社関係 | |
3月1日 | 満洲国帝政実施、康徳と改元 | 一般関係 | |
3月21日 | 函館市大火、焼失二万三、六〇〇戸、死傷者二、一〇〇人 | 一般関係 | |
3月23日 | 函館大火の罹災者に牛乳無料配給開始 | 当社関係 | |
5月16日 | 九州特約店北海道招待 | 当社関係 | |
5月25日 | 牛乳営業取締規則改正(道庁令) | 一般関係 | |
9月13日 | 室戸台風、四国・関西の被害甚大 | 一般関係 | |
11月24日 | 八雲工場から大阪向け生クリーム輸送開始 | 当社関係 | |
12月 | 肉加工場新築操業開始(12月~) | 当社関係 | |
昭和10年(1935) | - | 【渋沢敬三】日本女子大学評議員就任。 | 渋沢関係略年譜 |
5月5日 | 黒沢専務は会長に、佐藤善七常務は専務理事に就任 | 当社関係 | |
5月20日 | 淡路島で、ネッスル社と阪神方面製乳工場との原料乳買入競争激化 | 一般関係 | |
6月24日 | 肉製品販売開始 | 当社関係 | |
7月12日 | 歌島(大阪)アイスクリーム工場新築、製造開始 | 当社関係 | |
7月21日 | 創立一〇周年記念式典挙行 | 当社関係 | |
8月 | 試験研究の発表機関誌「技艦」第一号を発刊(8月~) | 当社関係 | |
10月 | 野付牛工場新築カゼイン製造開始(10月~) | 当社関係 | |
11月7日 | ロンドン市場に見本バターを初出荷(二、八〇〇ポンド) | 当社関係 | |
- | 初の年賀郵便用切手発行(11年より使用開始) | 一般関係 | |
- | 東海道線の特急「富士」にお風呂列車連結 | 一般関係 | |
昭和11年(1936) | - | 【竜門社】第二次青淵先生伝記資料編纂事業を開始する。 | 渋沢関係略年譜 |
2月26日 | 二・二六事件(高橋蔵相その他政府要人暗殺) | 一般関係 |