※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治36年(1903) | - | 【渋沢栄一】東宮御慶事奉祝会副会長・会計監督。インフルエンザ罹患、喘息を併発。京釜鉄道株式会社理事。日印協会創立・会員(後に会頭)。〔63歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 「保護政策実行方法」を商業会議所連合会に提出、可決。 | ||
8月 | 大阪築港完成方法調査委員会を設置。 | ||
9月 | 清韓貿易調査会および印度シャム南洋貿易調査会を設置。 | ||
明治37年(1904) | - | 【渋沢栄一】風邪をこじらせ長期に静養。韓国興業株式会社設立、監督。〔64歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 「財界混乱予防意見書及び希望書」を提出。 | ||
2月 | <対露宣戦布告> | ||
3月 | 「非常特別税中変更意見書」を提出。 | ||
3月 | 農商務大臣諮問「東京商品取引所及び横浜蚕糸外四品取引所の棉花・蚕糸・大麦其の他重要商品の標準売買開始可否」につき調査答申。 | ||
5月 | 臨時商業会議所連合会に「戦時及び戦後の経営に関する事項」「戦後特定の時期に我国に万国博覧会を開設の建議」「満洲各地に我が商工業者の移住奨励」「清国富源開拓の目的を以て清国各重要地に支店営業開始を商工業者に勧誘」「商工学校の卒業生を清国各地に巡遣適業に従事せしむ」の四件を提出。 | ||
9月 | 「現行商業会議所法を改正し、議員特別議員の任期四ケ年間延長」の意見書を提出。 | ||
明治38年(1905) | - | 【渋沢栄一】韓国皇帝より勲一等太極章。移転した養育院感化部井之頭学校と改称、開校式。徳川慶喜・伊藤博文らを飛鳥山邸(曖依村荘)に招待、茶室・無心庵にて午餐会。〔65歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 「貿易金融の機関設置」を陳情。 | ||
4月 | 会頭に土居通夫、副会頭に田中市太郎、今西林三郎当選。 | ||
5月 | 特別議員一〇名の選挙を行なう。 | ||
7月 | 「神戸並びに大阪税関設備の改善拡張」に関し建議。 | ||
9月 | <日露講和条約調印> | ||
12月 | 「農商務省に工務局特置、全国重要工業地に工業事務官駐派」を請願。 | ||
12月 | 「戦後に於ける万国博覧会開設準備のため官民合同委員会設置」を請願。 | ||
明治39年(1906) | - | 【渋沢栄一】大日本麦酒株式会社設立、取締役。南満州鉄道株式会社設立委員。京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。大日本製糖株式会社設立、相談役。名古屋電力株式会社創立・相談役。東海倉庫株式会社創立・相談役。明治製糖創立・相談役。〔66歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | 「取引所税法及売買取引の方法改正」「商法第百五十六条の規定改正」「大阪市街法制定」に関する意見開申書ならびに請願書提出。 | ||
2月 | 「舞鶴開港」を建議。 | ||
10月 | 「商法」に関し建議。 | ||
12月 | 「臨港鉄道敷設」「安治川浚渫」「大阪税関拡張」を建議。 |