※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治19年(1886) | - | 【渋沢栄一】「竜門社」創立。東京電灯会社開業(後に委員)。〔46歳〕【竜門社】竜門社が東京・深川福住町の青淵先生邸内に創立する。機関誌『竜門雑誌』創刊号を刊行。 | 渋沢関係略年譜 |
11月24日 | 東京綿商社設立を決議(中国綿花の売買) | 当社事項 | |
明治20年(1887) | - | 【渋沢栄一】東京製綱会社発起委員(後に取締役会長)。東京人造肥料会社創立委員(後に取締役会長)。京都織物会社創立、相談役。日本煉瓦製造会社創立・発起人(後に取締役会長)。帝国ホテル創立・発起人総代(後に取締役会長)。北海道製麻会社・相談役。〔47歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月14日 | 東京綿商社設立認可//所在東京日本橋区本町四丁目十六番地//頭取三越得右衛門//資本金拾万円 | 当社事項 | |
1月22日 | 東京電灯会社始めて営業用電灯を点灯 | 業界・一般事項 | |
4月10日 | 臨時株主総会開催//九拾万円の増資、並に綿糸紡績所を東京府南葛飾郡隅田村字鐘ヶ淵に設立を決議 | 当社事項 | |
5月6日 | 紡績所設立認可(後に当社の創立記念日とする) | 当社事項 | |
6月25日 | 紡機購入のため嘱託谷口直貞博士を英国に派遣 | 当社事項 | |
6月 | 官営新町紡績所(明治一〇年創設)は三越呉服店に払下げられ三井紡績所に改称、(後の当社新町工場) | 業界・一般事項 | |
11月 | 武藤山治「米国移住論」を著す | 業界・一般事項 | |
明治21年(1888) | - | 【渋沢栄一】札幌麦酒会社創立・発起人総代(後に取締役会長)。品川硝子会社設立、相談役。東京女学館開校・会計監督(後に館長)。〔48歳〕【竜門社】出版条例の改正により『竜門雑誌』1号を改めて発行する。第1回秋季総集会を曖依村荘にて開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
6月 | 紡績聯合会(明一五年一〇月創立)は大日本綿糸紡績同業聯合会に改称 | 業界・一般事項 | |
8月6日 | 東京綿商社を「有限責任鐘淵紡績会社」に改称//頭取・副頭取を社長・副社長に改正 | 当社事項 | |
明治22年(1889) | - | 【渋沢栄一】東京石川島造船所創立・委員(後に取締役会長)。門司築港会社創立・相談役。田川採炭株式会社創立・相談役。三重紡績株式会社相談役。北海道炭礦鉄道会社常議員〔49歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月4日 | 株式を東京株式取引所へ上場 | 当社事項 | |
2月11日 | 大日本帝国憲法発布 | 業界・一般事項 | |
3月5日 | 工場建物落成 | 当社事項 | |
4月12日 | 操業開始//リング二八、九二〇錘//ミュール一、六〇八錘 | 当社事項 | |
7月12日 | 新橋―神戸間鉄道開通 | 業界・一般事項 | |
7月31日 | 社章(リングマーク)登録商標第二五七五号 | 当社事項 | |
8月1日 | 綿糸の販売を開始 | 当社事項 | |
明治23年(1890) | - | 【渋沢栄一】貴族院議員に任ぜられる。三本木渋沢農場開墾開始。〔50歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 我国最初の経済恐慌起る | 業界・一般事項 | |
4月26日 | 商法公布 | 業界・一般事項 | |
6月15日 | 第一次操短実施(七.九まで二四日間) | 当社事項 |