※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和14年(1939) | - | 【竜門社】財団法人渋沢青淵翁記念会と共催で「青淵先生生誕百年記念祭」を挙行する。日本実業史博物館建設地鎮祭を挙行する。 | 渋沢関係略年譜 |
8月 | モスクワで独ソ不可侵条約調印 | 国内・海外のできごと | |
9月 | 独ポーランドに侵攻、第二次世界大戦始まる | 国内・海外のできごと | |
10月 | 価格等統制令を公布、物価を九月一八日水準で凍結 | 国内・海外のできごと | |
- | この年からブッククロス・トレーシングクロス・ブラインドクロスの輸出が活発になり、綿布の特別配布を受けて連日深夜まで生産がつづく | ダイニックのできごと | |
昭和15年(1940) | - | 【竜門社】第100回会員総会並に記念展観を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | 石炭配給統制法を公布 | 国内・海外のできごと | |
4月 | 米・味噌・砂糖・マッチなど一〇品目が切符制に | 国内・海外のできごと | |
6月 | 坂部三次、社長に就任する//取締役社長・坂部三次 取締役常務・石丸憲次郎、渡部一郎 取締役・井村健次郎、山田留治郎、須佐敢、大島久吉 監査役・山本留次、亀井亮治郎、磯村増雄 | ダイニックのできごと | |
6月 | 有田外相、ラジオで大東亜共栄圏確立を表明 | 国内・海外のできごと | |
8月 | 小麦粉等配給統制により、うどん・そば統制へ | 国内・海外のできごと | |
9月 | 日独伊三国軍事同盟が成立 | 国内・海外のできごと | |
11月 | 紀元二六〇〇年記念式典開催 | 国内・海外のできごと | |
12月 | 日本出版文化協会が設立、用紙配給割当て作成権をもつ | 国内・海外のできごと | |
- | この年、輸出向け染色加工の受注が急増する | ダイニックのできごと | |
昭和16年(1941) | - | 【渋沢敬三】全国貯蓄銀行協会会長に就任。第一銀行副頭取に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
3月 | 坂部三次、京都商工会議所議員に当選する | ダイニックのできごと | |
3月 | 『日本クロス工業株式会社二十周年史』を刊行する | ダイニックのできごと | |
3月 | 国民学校令を公布 | 国内・海外のできごと | |
4月 | 国民学校新教科書の使用を開始 | 国内・海外のできごと | |
6月 | 独ソ戦始まる | 国内・海外のできごと | |
8月 | 対日ABCD包囲陣がしかれる | 国内・海外のできごと | |
8月 | ルーズベルト・チャーチル、大西洋憲章を発表 | 国内・海外のできごと |