※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治38年(1905) | - | 【渋沢栄一】韓国皇帝より勲一等太極章。移転した養育院感化部井之頭学校と改称、開校式。徳川慶喜・伊藤博文らを飛鳥山邸(曖依村荘)に招待、茶室・無心庵にて午餐会。〔65歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月28日 | [三重紡績]四日市織布工場運転開始 | [当社事項] | |
5月30日 | [大阪紡績]織布工場増築完成、織機五五四台設置 | [当社事項] | |
9月5日 | 日露講和条約調印 | 業界・一般事項 | |
10月15日 | [三重紡績]尾張紡績(株)・名古屋紡績(株)両社を合併 | [当社事項] | |
- | [三重紡績]綿布販売のため京城に本拠をおく | [当社事項] | |
- | [大阪紡績]天津に直轄の支店をおく | [当社事項] | |
明治39年(1906) | - | 【渋沢栄一】大日本麦酒株式会社設立、取締役。南満州鉄道株式会社設立委員。京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。大日本製糖株式会社設立、相談役。名古屋電力株式会社創立・相談役。東海倉庫株式会社創立・相談役。明治製糖創立・相談役。〔66歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月26日 | [三重紡績]津支店廃止、大阪出張所開設、名古屋支店(営業所)仲ノ町に移転 | [当社事項] | |
2月19日 | [大阪紡績][三重紡績]満洲(現・中国東北部)向け綿布販売のため、日本綿布輸出組合を組織(大阪・三重・岡山・天満・金巾の五社) | [当社事項] | |
3月8日 | [大阪紡績][三重紡績]対韓綿布輸出のため、三栄綿布輸出組合を組織(大阪・三重・金巾の三社) | [当社事項] | |
5月16日 | [三重紡績]取締役斎藤恒三、社員伊藤栄治郎と満韓の商況視察(6・22帰国) | [当社事項] | |
5月18日 | [大阪紡績]社長山辺丈夫、綿布販売視察のため満韓へ出張(6・22帰国) | [当社事項] | |
6月28日 | [大阪紡績]金巾製織(株)を合併 | [当社事項] | |
9月27日 | [三重紡績]津島紡績(株)解散につき、その設備買収 | [当社事項] | |
12月1日 | [三重紡績]西成紡績所を買収 | [当社事項] | |
明治40年(1907) | - | 【渋沢栄一】帝国劇場会社創立・取締役会長。品川白煉瓦株式会社相談役。日清汽船株式会社創立、取締役。日本皮革株式会社創立、相談役。合資会社沖商会有限責任社員・監査役。帝国製麻株式会社創立、相談役。東明火災海上保険株式会社創立、取締役。〔67歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月26日 | [三重紡績]渋沢栄一会長就任(明40・7まで) | [当社事項] | |
4月22日 | [大阪紡績]白石紡績所買収(川之石工場) | [当社事項] | |
5月6日 | [大阪紡績]天津支店(信昌洋行)設置 | [当社事項] | |
8月1日 | 桑名紡績(株)・知多紡績(株)を合併 | [当社事項] | |
- | 争議多発、明治期の最高 | 業界・一般事項 | |
明治41年(1908) | - | 【渋沢栄一】日韓瓦斯株式会社創立、取締役会長。帝国商業銀行相談役。東洋拓殖株式会社設立委員。木曾興業株式会社創立、相談役。アメリカ太平洋沿岸商業会議所代表委員一行を飛鳥山邸(曖依村荘)に招待。〔68歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
10月15日 | [大阪紡績]『創業二十五年沿革略史』刊行 | [当社事項] |