※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正11年(1922) | - | 【渋沢栄一】小畑久五郎翻訳、栄一序文『アンドルー・カーネギー自伝』冨山房より刊行。日仏協会会頭。アルメニア難民救済委員会委員長。〔82歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行ロンドン支店転任。 | 渋沢関係略年譜 |
4月16日 | 副社長阿部房次郎、欧米視察のため出張(12・23帰国) | [当社事項] | |
4月 | 四貫島工場内に教育所を設置 | [当社事項] | |
7月7日 | 山田工場、紡績第一工場竣工 | [当社事項] | |
9月1日 | 四貫島工場内に附属看護婦学校を設置 | [当社事項] | |
大正12年(1923) | - | 【渋沢栄一】日本無線電信株式会社創立委員。大震災善後会創立・副会長、帝都復興審議会委員。〔83歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
3月30日 | 工場法改正公布(年少者・女子深夜業廃止延期) | 業界・一般事項 | |
5月 | 上海紡績工場紡機運転開始(のちの裕豊紡上海工場) | [当社事項] | |
6月4日 | 伊勢紡織(株)合併(宮川工場) | [当社事項] | |
8月17日 | 工場の合理化のため技術研究会を設置 | [当社事項] | |
9月1日 | 関東大震災で王子工場倒壊、再建 | [当社事項] | |
9月1日 | 関東大震災 | 業界・一般事項 | |
- | 富田・四日市・姫路・知多工場増設 | [当社事項] | |
- | 大和川染工所、伊藤染工場、浜口染工場等に綿布委託加工をはじめる | [当社事項] | |
大正13年(1924) | - | 【渋沢栄一】財団法人日仏会館創立・理事長。東京女学館・館長。〔84歳〕【竜門社】財団法人竜門社となる。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 富田・四日市工場増設 | [当社事項] | |
大正14年(1925) | - | 【渋沢栄一】製鉄鋼調査会委員。史籍協会評議員。浅草寺臨時営繕局顧問。日本無線電信株式会社設立委員長。飛鳥山邸(曖依村荘)に青淵文庫竣工、傘寿と子爵昇格の祝いを兼ねて竜門社より贈られる。〔85歳〕【渋沢敬三】横浜正金銀行退職。 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 富田工場、紡績第三工場増設 | [当社事項] | |
5月15日 | 社長斎藤恒三、紡聯委員長就任 | [当社事項] | |
8月10日 | 王子工場深夜業廃止を実施 | [当社事項] | |
大正15年(1926) | - | 【渋沢栄一】太平洋問題調査会創立・評議員会会長。社団法人日本放送協会創立・顧問。〔86歳〕【渋沢敬三】澁澤倉庫取締役に就任。第一銀行取締役に就任。東京貯蓄銀行取締役に就任。 | 渋沢関係略年譜 |
5月26日 | 山田工場、紡績第二工場および織布第一工場竣工 | [当社事項] | |
6月1日 | 名古屋絹紡(株)を合併(大曾根工場) | [当社事項] | |
6月21日 | 斎藤恒三社長辞任、阿部房次郎社長就任 | [当社事項] | |
6月26日 | 社長阿部房次郎、紡聯委員長就任 | [当社事項] |