王子製紙(株)苫小牧工場『五十年の歩み : 1910-1960』(1960.12)

(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。

月日 事項 年表種別
大正5年(1916) - 【渋沢栄一】海外植民学校顧問。日米関係委員会創立・常務委員。第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。理化学研究所創立委員長。喜寿記念として第一銀行が玉川清和園に記念館誠之堂建設。渋沢栄一述『論語と算盤』(東亜堂書房)刊行。〔76歳〕【竜門社】青淵先生の喜寿祝賀会開催し、記念品として林泰輔編『論語年譜』を青淵先生に贈呈する。 渋沢関係略年譜
1月 工場法施行。 一般
3月 千歳第二発電所(フランシスタービン 二、〇〇〇KW 一台)竣工。 工場
11月 中部工場より九八吋長網抄紙機(バグレー社製)移設。 工場
大正6年(1917) - 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。飛鳥山邸(曖依村荘)に晩香廬落成、喜寿の祝いに合資会社清水組より贈られる。〔77歳〕 渋沢関係略年譜
3月 ロシア社会主義革命(ソビエト成立) 一般
8月 高島工場長本社に転じ、足立正新任。 工場
11月 需要増大に対応すべく現三号抄紙機増設(設計抄速二〇〇米/分) 工場
大正7年(1918) - 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 渋沢関係略年譜
1月 苫小牧村に町制施行。 工場
2月 米価暴騰。 一般
7月 千歳第三発電所(フランシスタービン 二、五〇〇KW 一台)竣工。 工場
8月 米騒動全国に起る。 一般
11月 現五・六号抄紙機改修工事完成。(ドライヤー四本増設 サーフェースリールに改造) 工場
大正8年(1919) - 【渋沢栄一】アメリカ合衆国政府より日米船鉄交換争議の仲裁人を委嘱される。財団法人協調会創立・副会長。〔79歳〕 渋沢関係略年譜
4月 技術者養成のため苫小牧分社養成工補習学校を開設した。(大正一五年開校) 工場
11月 千歳第四発電所(フランシスタービン 二台 二、六五〇KW)竣工。 工場
12月 調木室(現第一調木)操業開始。 工場
大正9年(1920) - 【渋沢栄一】社団法人国際聯盟協会創立・会長。日華実業協会創立、会長。子爵を授けられる。〔80歳〕【竜門社】青淵先生八十寿及び子爵へ陞爵の祝賀会を開催し、記念として青淵文庫を青淵先生に贈呈する。 渋沢関係略年譜
2月 旧九号抄紙機増設(加藤鉄工所製 設計抄速一二〇米/分)現ワッカナイ上水道設備竣工通水。 工場
3月 尼港事件。戦後恐慌襲来。 一般
4月 メートル法公布。 一般
大正10年(1921) - 【渋沢栄一】ワシントン軍縮会議実況視察のため渡米。ハーディング大統領と会見。〔81歳〕【渋沢敬三】東京帝大経済学部卒業。横浜正金銀行へ入行。 渋沢関係略年譜
5月 苫小牧町大火。 工場
7月 尻別第一発電所竣工(フランシスタービン 三台 六、一〇〇KW) 工場
11月 現五号木釜増設。 工場
PAGE TOP