※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
大正6年(1917) | - | 【渋沢栄一】日米協会創立・名誉副会長。〔77歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月27日 | ・新潟工場に砕木機を新設(砕木パルプの製造を開始。王子系以外の会社では初めて) | 北越製紙関連事項 | |
6月30日 | ・日本製紙連合会に加盟 | 北越製紙関連事項 | |
8月15日 | ・巴川製紙所設立 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
8月 | ・暴利取り締まりのため物価調整令公布(9月1日施行) | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
9月12日 | ・金貨幣・金地金輸出取締令公布 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
9月 | ・印刷用紙輸出制限令施行 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
11月7日 | ・ロシア革命起こる(ソビエト政権成立) | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
大正7年(1918) | - | 【渋沢栄一】渋沢栄一著『徳川慶喜公伝』(竜門社)刊行。〔78歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
4月 | ・軍需工業動員法公布 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
7月 | ・資本金150万円に倍額増資 | 北越製紙関連事項 | |
7月 | ・新潟工場に2号抄紙機を増設(有光紙、ロール紙) | 北越製紙関連事項 | |
7月 | ・米騒動起こる | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
8月2日 | ・シベリア出兵 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
10月31日 | ・開業10周年記念式典を挙行 | 北越製紙関連事項 | |
11月11日 | ・対独休戦条約調印(第一次世界大戦終わる) | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
大正8年(1919) | - | 【渋沢栄一】アメリカ合衆国政府より日米船鉄交換争議の仲裁人を委嘱される。協調会創立・副会長。〔79歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | ・東京出張所を開設 | 北越製紙関連事項 | |
3月7日 | ・新潟工場に3号抄紙機を増設(中質印刷紙) | 北越製紙関連事項 | |
6月28日 | ・ベルサイユ講和条約調印 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
10月 | ・文昌堂洋紙店設立。当社黄板紙の取り扱いを開始 | 業界関係および一般社会情勢事項 | |
11月5日 | ・長岡工場に2号抄紙機を増設(薄物黄板紙) | 北越製紙関連事項 | |
12月 | ・市川工場(千葉県行徳町)の建設に着工 | 北越製紙関連事項 |