※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和21年(1946) | - | 【竜門社】財団法人竜門社、財団法人渋沢青淵翁記念会が合同して渋沢青淵記念財団竜門社となる。【渋沢敬三】公職を追放さる。本邸は大蔵省に官邸として貸与、のち財産税にて敷地とともに物納。 | 渋沢関係略年譜 |
10月8日 | 復興金融金庫法公布(1947年1月25日開業) | 一般・県内事項 | |
11月3日 | 日本国憲法公布。全国各地で祝賀行事 | 一般・県内事項 | |
12月4日 | 社団法人・丸亀商工会議所設立 | 一般・県内事項 | |
12月21日 | 午前4時20分、南海道地震発生(M8.1)、県下に被害甚大 | 一般・県内事項 | |
昭和22年(1947) | - | 【竜門社】機関誌『竜門雑誌』670号を復刊する。 | 渋沢関係略年譜 |
1月1日 | 「朝日新聞」等の新聞記事の見出しが、右横書きから左横書きとなる | 一般・県内事項 | |
1月 | 丸亀少女の家が、丸亀城内に開設される | 一般・県内事項 | |
2月15日 | 関西汽船が阪神―高松間航路を再開 | 一般・県内事項 | |
3月 | (初旬)横山良一、大阪より母の郷里、香川県丸亀市に帰る | 当社事項 | |
3月 | (中旬)多津白年、金毘羅参りを兼ね、大阪市より初めて丸亀に来る。横山家の寄宿先・寿覚院(南条町16番地)に宿をとる | 当社事項 | |
3月 | この頃、多津白年、横山良一、二硫化炭素の製造を思い立つ | 当社事項 | |
4月5日 | 初代公選知事に増原恵吉が当選。同時に市長選も行われ、高松市長に国東照太、丸亀市長に三原勝英が当選 | 一般・県内事項 | |
4月7日 | 労働基準法公布(9月1日施行) | 一般・県内事項 | |
4月20日 | 第1回参議院議員選挙が執行され、全国区・三好始、地方区・加藤常太郎が当選 | 一般・県内事項 | |
4月25日 | 第23回衆議院総選挙が執行され、2区で豊沢豊雄、福田繁芳、矢野庄太郎が当選 | 一般・県内事項 | |
4月 | (初旬)二硫化炭素製造のため「基礎実験」を丸亀高等女学校(現・丸亀市立西中学校敷地)理科室にて行う | 当社事項 | |
5月2日 | 丸亀市議選で、無所属の小川(赤沢)ミツヱが高得票で紅一点当選 | 一般・県内事項 | |
5月3日 | 日本国憲法施行 | 一般・県内事項 | |
5月14日 | 東京・商工省よりGHQ経済科学局へ出頭する旨通知 | 当社事項 | |
5月21日 | 「四国化成工業株式会社」発起人総会を香川県大川郡鶴羽村(現・大川郡津田町)谷克巳宅で開く。横山良一、多津白年、増原恵吉、江口春雄、平井太郎、和気忠文、谷克巳、国東照太、合田健吉(出席)。鎮西麻吉、鰕原忠鷹(欠席) | 当社事項 | |
5月24日 | 片山哲内閣成立(大蔵・矢野庄太郎、商工・水谷長三郎、国務・官房長官に西尾末広) | 一般・県内事項 |