※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治5年(1872) | - | 【渋沢栄一】大蔵少輔事務取扱。抄紙会社設立出願。〔32歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
9月 | 電信東京―京都間開通 | 社会一般 | |
10月 | 娼妓解放令 | 風俗・文化 | |
11月 | 国立銀行条例 | 社会一般 | |
11月 | 太陽暦採用 | 社会一般 | |
11月 | 神武天皇即位の年を紀元とする | 社会一般 | |
12月 | 芸娼妓年期奉公禁止令 | 風俗・文化 | |
12月 | 徴兵令発布(翌年一月公布) | 社会一般 | |
- | 乗合馬車新橋―浅草雷門間始まる(全線三区.一区一銭) | 銀座 | |
- | 散髪.兵児帯流行 女学生の袴流行 氷屋流行 のぞき眼鏡.ランプ流行 硝子障子が西洋館に流行 | 風俗・文化 | |
- | 福沢諭吉「学問ノススメ」 | 風俗・文化 | |
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | キリスト教解禁 | 風俗・文化 | |
4月 | 開成学校開校 | 社会一般 | |
4月 | 上野公園設置 | 社会一般 | |
7月 | 地租改正条例 | 社会一般 | |
8月 | 日新真事誌.銀座四丁目に移る | 銀座 | |
8月 | 第一国立銀行開業 | 社会一般 | |
10月 | 祭日の休日を定める | 風俗・文化 | |
10月 | 征韓論起る | 社会一般 | |
11月 | 内務省設置 | 社会一般 | |
12月 | 煉瓦路成る―人道.車馬道の区別をつける | 銀座 |