※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
明治6年(1873) | - | 【渋沢栄一】大蔵省を辞める。第一国立銀行開業・総監役。抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。〔33歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
12月 | 四辻に松を植え.街路樹に楓.桜を植える | 銀座 | |
- | 出雲町一番地(現在の資生堂パーラーの所)の土蔵一棟を購入 | 資生堂 | |
- | 銀座四丁目秋葉大助蒔絵の人力車を作り禁止される | 銀座 | |
- | 帽子流行 | 風俗・文化 | |
- | 牛乳売捌所できる | 風俗・文化 | |
- | 牛肉.豚肉店始まる | 風俗・文化 | |
- | パン食をする者あらわれる | 風俗・文化 | |
- | レモン水始まる | 風俗・文化 | |
- | 婦人の衣服.藤色・ぼたん色・葡萄鼠色流行 | 風俗・文化 | |
- | 妻の離婚請求権認められる | 風俗・文化 | |
- | 順天堂病院設立(東京・本郷) | 社会一般 | |
明治7年(1874) | - | 【渋沢栄一】東京府知事より共有金取締を嘱託される。〔34歳〕 | 渋沢関係略年譜 |
1月 | 東京警視庁設置 | 社会一般 | |
2月 | 羅卒を巡査と改称 | 風俗・文化 | |
2月 | 佐賀の乱 | 社会一般 | |
3月 | 竹の橋女学校(後に東京女子師範学校)開校 | 風俗・文化 | |
3月 | 全国の戸籍成る(人口三三、一一〇、八二五) | 社会一般 | |
4月 | 征台の役 | 社会一般 | |
5月 | 東京日日新聞銀座二丁目に移る | 銀座 | |
5月 | 鉄道大阪―神戸間開通 | 社会一般 | |
6月 | 北海道屯田兵制度創設 | 社会一般 |