※(グレーの背景色)は、「渋沢関係略年譜」を参考のために表示しています。この社史に掲載されている年表項目ではありません。
年 | 月日 | 事項 | 年表種別 |
---|---|---|---|
昭和58年(1983) | - | 【竜門社】「青淵翁を偲ぶ座談会」を開催する。 | 渋沢関係略年譜 |
- | 宇宙開発事業団、初の実用静止通信衛星「さくら2号a」の打ち上げ成功 | 科学技術・ヒット商品 | |
- | 日電、スーパーコンピュータ市場参入 | 科学技術・ヒット商品 | |
- | 電電、ジョセフソン1KRAMを試作 | 科学技術・ヒット商品 | |
- | 電電、32ビットマイクロプロセッサーを試作 | 科学技術・ヒット商品 | |
昭和59年(1984) | - | 【竜門社】「渋沢・クローデル賞」の共催に参加する。 | 渋沢関係略年譜 |
2月 | <直江津>上越地方に記録的な豪雪。2月末までの降雪量が11メートル50センチに。1月の日照時間は合計61.3時間。旧炭材倉庫が倒壊、他3棟に被害 | ||
2月 | <武生>武生産業が朝日町と工業用地の調印 | ||
2月 | <信半>白河工場独身寮「緑風寮」が完成 | ||
2月 | ソ連、アンドロポフ書記長逝去。後任にチェルネンコ氏 | ||
2月 | 植村直己、北米マッキンリー冬季単独初登頂に成功(下山中、消息断つ) | ||
3月 | 本社の化学品部を「無機材料部」と名称変更 | ||
3月 | <直江津>「事故災害NO運動」を実施 | ||
3月 | <磯部>新独身寮「桜ケ丘寮」が完成 | ||
3月 | <信半>白河工場起工式 | ||
3月 | 西宮市で江崎グリコ社長江崎勝久氏が拉致される。 | ||
4月 | <大阪>従業員の健康管理のため事務所内に医務室を開設 | ||
5月 | 売上高2,060億円、経常利益149億円 | ||
5月 | <直江津>CF第2工場が完成(CFシラン類の一貫製造専門工場となる) | ||
5月 | <武生>武生産業の朝日工場が完成 | ||
5月 | <信半>「S.E.H.ヨーロッパ(U.K.)」を設立 社長=岩下功氏 製品=半導体シリコン | ||
5月 | <信越金属>N合金増設工事で3号低周波誘導炉が完成 |